« April 2013 | Main | June 2013 »

山岸笙子・新CD「デジャビュ」の発売記念ライブ(渋谷KO-KO)

Deja_vu 

 ライブハウスの渋谷KO-KO(東京都渋谷区道玄坂2-26-5 ひまわりビル2階、03・3463・8226)で行われたジャズピアニストの山岸笙子(しょうこ)のライブに行った。 3枚目のリーダーアルバム「Deja Vu(デジャビュ)」(What's New レーベル)の発売記念ライブだ。

Img_0084

 「Deja Vu」のメンバー勢揃いだ。

Img_0085

 山岸 笙子 (Piano & Compose&Arrange)

Img_0091

 山口友生(gtr)

Img_0095

 鈴木克人 (Bass)

Img_0094

 工藤悠 (Drums)

 一緒にアルバムをつくった息の合ったメンバー。病気に負けず元気な姿をみせて、トークも弾んだ山岸。ライブ会場はお客であふれ、とても盛り上がった。

 「Deja Vu」にはMoon River、あかとんぼなどだれもが知っている曲もあり、ジャズをあまり聴いてこなかった人間でも「ジャズっていいな」と聴き入ってしまう。

Img_0087

Img_0088

 気持ちのこもったやさしいピアノの音色から始まって、ドラムとベースが加わり、曲が弾んでくる。そして、色っぽいギターの音色が加わり、最高潮に。アレンジがジャズの生命線なのだなということが分かる。

Img_0086

 山岸と男性メンバーたちが、信頼し合っている感じだ。演奏が終わると真剣な表情が崩れ、それぞれの笑顔がさわやかだった。

 テクニックは抜群のメンバーだけに、そこに人間味が加わった演奏は、観客をも一つにしてくれた。

 Reconstructin(復興)は東日本大震災の後に被災地の復興を願って書いた曲。テンポがとてもよく、力強いリズム、素敵なメロディーが明るい未来を感じさせてくれる。ドラムが復興のつち音に聞こえた。いい曲だ。

 今回のアルバムはメンバーの曲や意向もずいぶん取り入れた。

 Flower and Snakesは、ギターの山口友生のオリジナル曲。

 Tributeはクインテットメンバーの間瀬寛子が山岸のために書いた曲。

 Mr. Charlie Parkerは「暗い曲が多いオリジナル曲のなかで明るい曲」と山岸が冗談交じりで紹介したが、「いつも控えめなベースの鈴木克人が、入れましょうと強く推した曲」だそうだ。とてもいい曲で特に、ベースがいい(笑)。

 山岸が「暗い」という曲の代表?Midnight Forest。これは「都会の森」か。引き込まれる曲だ。

 アルバムタイトルにもなっているDeja Vu。Deja Vuと言っても懐かしさより、斬新さを感じる曲。「未来の既視感」といった感じの曲だ。

Img_0090

 実力派ゲストも登場。山岸の「ポルトガル語の先生」によるボサノバ。

Img_0096

 津田塾大学時代の同期のボーカル。山岸は通っていたころは津田塾大学の「いい子」というイメージが嫌いだったそうだが、この同期の方も、津田塾のイメージから相当遠かった(笑)。しかし、迫力のある歌声は見事だった。

 山岸が闘病のなか、元気な姿を見せてくれたのはうれしかった。体は大変なはずなのに心技体の充実を感じさせてくれるライブだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今野浩一郎著『正社員消滅時代の人事改革』(日本経済新聞出版社)

Seishainshometsujidainojinjikaikaku

正社員消滅時代の人事改革

 今野浩一郎著『正社員消滅時代の人事改革』(日本経済新聞出版社、2012年12月14日発行)を読んだ。  

 終身雇用制度、年功制度はもう限界で、それらに代わる新しい仕組みが現れないと日本の雇用は持たない、などと言われて久しい。だが、仕事と成果を重視する形にはなってきたとはいえ、終身雇用制度、年功制度をベースにする正社員中心の雇用という基本的な形は変わっていない。

 政労使の力関係で雇用制度は決まるだけに、ドラスチックな改革はできないのかもしれない。しかし、若年雇用、高齢者雇用などの雇用の出口と入り口のところで歪みが大きくなっており、日本的雇用制度はいよいよ限界?と思われる。

 そんななかで、新しい方向性を明確に打ち出したのがこの本だ。

 まずは働き方の変化。一つが、「組織内自営業主化」の動きだ。

 「長い意思決定段階をもつ階層別組織では、変化の速い市場に合わせて迅速に生産し販売することが難しく、いきおい市場に近い現場に権限を下ろし、市場の変化に合わせて現場が仕事の進め方を自ら決める組織体制を作らざるをえなくなる。その結果、組織のフラット化が進み、組織は『現場に任せる組織』になる」「社員は『任せるから責任をとりなさい』という働き方を求められるようになる。この働き方は『顧客から仕事を受注し、自らの責任で生産し、その結果については自ら責任をとる』という自営業主に似た形態であるので、そこで求められる社員の働き方を組織内自営業主型の働き方と呼ぶことにする」。

 もう一つが「人材の調達・活用の社内グローバル化」だ。

 「高付加価値型製品・サービスの開発や生産を担う高度な能力を持つ人材は、外から『必要なときに必要なだけ』確保することが難しく、企業はいきおい長期的な視点にたって人材を確保し育成することが必要になる」「伝統的な人事管理のもとでは、コア社員は男性中心の総合職型の正社員と相場が決まっていた。しかし、この男性中心の総合職型の正社員は、社内で働く社員の一部であり、それ以外の社員のなかにいかに優秀な人材がいても初めから集める対象から除外されていた」

 しかし、「人材調達力をこれまで以上に強化することが求められている」。そこで「最も重要なのは人材を集める対象を拡大することであり、拡大するほど、これまで見逃されてきた有能な人材を調達することが可能になる」「このことは、社員が属性、社員区分、雇用形態を超えて広く活用され、何の仕事を担当するかをめぐって競争することを意味するので、ここでは、それを人材調達・活用の社内グローバル化と呼んでいる」。

 こうした変化に対して、伝統的な人事管理に限界が見え始めている。

 「終身雇用制度のもとでは、生産の変動に合わせて雇用量を迅速に調整することが難しいという経営リスクが発生する。そこで企業は、この経営リスクを回避するために配置転換を通して雇用調整力を高めることが必要になり、『配置を柔軟に決める人事政策』という装置を作り上げたのである」、しかし、「『配置を柔軟に決める人事政策』は機能不全に陥りつつあるという。

 「会社の指示があれば全国あるいは世界のどこへでも転勤する。時間を気にせず、長時間労働もいとわず働く。業務上必要であれば、これまで経験したことのない仕事にでも挑戦する」「こうした働き方をする社員は働く場所、時間、仕事について制約がなく、会社の指示や業務上の都合に合わせて場所、時間、仕事を柔軟に変えることのできる社員である。このタイプの社員を、労働サービスを制約なく企業に提供できるという意味で『無制約社員』と呼ぶ。

 「これに対して、働く場所、時間あるいは仕事について何らかの制約をもつ社員を『制約社員』と呼ぶと、企業には多様なタイプの制約社員が働いている」「社員の属性からみると、多くの女性は、家事や出産・育児等との両立から時間を気にせず働くということにはならないので時間制約をもった、あるいは転居を伴う異動が困難であるので場所制約をもった社員である」「定年後に再雇用された高齢社員は、生活や健康と両立できる時間で働くことを希望し、現役時代のような転勤はしない社員であるので、時間制約と場所制約を持った制約社員である」。

 こうして、本書は制約社員をいかに活かし、「組織内自営業主化」「人材の調達・活用の社内グローバル化」などの動きに対応するかを論じていく。ポイントは「多元的人事管理」だ。

 だが、このブログでは、高齢者問題に絞ってレビューする。

 高年齢者雇用安定法は「老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢が2013年から段階的に引き上げられることを受けて、高齢者の65歳までの安定した雇用を確保するために…企業に『定年年齢の引き上げ』『継続雇用制度の導入』、あるいは『定年制度に廃止』のいずれかの措置…をとることを義務づけている」「希望者全員が65歳まで継続して雇用されること、意欲と能力のある高齢者が70歳まで働くことのできる条件を整備することが、新たに政策課題として登場してくる」「現状では、60歳以降の高齢社員の賃金は、仕事と成果のいかんにかかわらず一律に定年時の一定割合とする企業が多い。こうした高齢社員に対する賃金管理は、賃金は能力、仕事、成果に対して払うべきであるという原則からみると、『雇用は保障するが、成果は期待しない』という人事管理方針の表れであるように思う」「しかし、法律が多くの高齢者をより長い期間継続雇用することを求める方向に動いていうことを踏まえると、そうした対応が許されない時代になりつつある」「60歳以降の高齢社員は全社員の1割を超す大きな社員群として登場することになる。ここまでくると、『雇用は保障するが、成果は期待しない』という人事方針を採用し続けることは経営上難しくなり、企業は制約社員であることを配慮しつつ高齢社員の有効活用を本気になって検討することが必要になろう」。

 「能力、仕事、成果に関係なく定年時の賃金から一律に減額するという仕組みをとるということは、多くの企業が経営成果を高めるために高齢社員を活用するというより、政府の政策に対応するために、あるいは社会的責任を果たすために高齢社員を雇用するという、『福祉的雇用』とも呼べる施策をとる傾向が強いことを示している」

 「高齢社員は予定されている雇用期間が短いことから『いまの能力を活用して、いま処遇する』短期決済型社員にならざるをえない」「高齢社員が定年前と同じ仕事に従事しても、定年時の賃金が貢献度より高めの水準にあるため、高齢社員の賃金は定年を契機に貢献度に見合った水準まで低下する」

 この改善策は二つあるという。「第一は、高齢社員の賃金制度は『仕事と成果で決める』という短期決済型をとるが、賃金水準を決めるさいには定年時の賃金を考慮するという調和型の施策をとることである」「第二の方法は、ある年齢以上(あるいは、あるキャリア段階以降)の現役社員は賃金制度を『仕事と成果で決める』短期決済型に再編しておくことである」。

 高齢者の賃金が再雇用後に著しく下がる状態を改善するのは、まずは企業は「福祉的雇用」という意識を改め、高齢者に、しっかり仕事をしてもらう態勢を整える必要がある。

 また、「仕事と成果で賃金を決める」形に雇用制度を変えていくには、中高年になってから手厚くなる生活給部分をどうするかという問題も出てくる。この部分は社会福祉制度が担うべきなのかもしれない。雇用制度と社会保障の一体改革が大事だ。

 

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

高水山・岩茸石山から棒ノ折山

 久しぶりにMさんとの山歩き。

 いつものようにしっかりしたMさんの計画書。

 山歩きのときは先頭を歩かせてくれ、彼のアドバイスを聞きながら、マイペースでゆっくり歩く。彼と一緒ならば、どんな山も、危険を避けて登れる気がする。

【日程・コース】2013526() 

 青梅線・軍畑(いくさばた)駅(→1:30)高水山(→0:40)岩茸石山(→1:45)黒山(→0:50)棒ノ折山(→1:50)さわらびの湯 ※コースタイムは約6時間35分ほど。急な登降はありませんがけっこう歩きます。さわらびの湯からはバスで飯能駅へ。

【集合時間・場所】

 午前8時07分頃・JR青梅線軍畑駅改札周辺

Img_0004

Img_0003_2
 準備運動を入念にして、8時20分、高水山方面に歩き始める。

Img_0005

Img_0006_3

Img_0007_2

Img_0008

 9時ちょっと前。山道に入る。

Img_0009

Img_0010_2

Img_0011

Img_0012

Img_0013

Img_0015

 谷川岳とか、そこそこ知られている山に登るときのほうが、当然、士気も高い。

 でも、そんなに知られていない山でも、道に個性があり、付き合ってみるとおもしろい。

 この付き合いを広げていくと、あこがれの山々にも登れるようになる。

Img_0016

Img_0017_2
○合目の表示。あとどのくらい、という目安になり励みになる。

Img_0018

Img_0019_2

 高水山までもう少しだ。

Img_0020

Img_0021_2

Img_0022

 右手にお寺が見える。

Img_0023
 9時56分。ほぼコースタイム通りに最初の目的地、高水山に到着。

Img_0025
 10分ほど休憩して、岩茸石山へ。

Img_0026

Img_0027
 時々眺めのいい場所に出る。ほっとする。

Img_0028
10時25分。もう少し。

Img_0030
 10時33分、岩茸石山に到着。

Img_0031

Img_0032

Img_0034

 10分ほど休んで黒山へ。今回はいくつも山を経由する。

Img_0035

Img_0040

Img_0041

Img_0042
 12時。おなかがすいてきたが、もう少しだ。

Img_0044

Img_0045
 12時半、黒山に到着。

Img_0046

Img_0047

 昼食をとって13時に最終目的地、棒ノ折山へ。

Img_0049_3

Img_0050_2

Img_0051

 あと500m。ここから棒ノ折山に登り、また、ここに戻ってくる。

Img_0052

Img_0053_3
 一気に登った。

Img_0054
 13時34分。棒ノ嶺。展望が開けていて、絶景!

Img_0055

Img_0056_2

 筑波山、日光白根山、谷川岳などが見える。

Img_0057
 ここで昼食をとればよかった。(^_^.)

Img_0062_2
 さきほどの場所に戻る。

Img_0064
 実は荷物を置いて、身軽になって一人で往復してきた。Mさんが荷物を見張っていてくれた。

Img_0065

 あとは山を下るのみ。

Img_0066_3

 13時48分下山開始。

Img_0067

Img_0068

 ここの分岐は分かりにくい。有間ダム方面へ。Img_0070

Img_0072
 岩が多くなってきた。

Img_0077
 注意して、山を下りた。

Img_0078

Img_0080

 15時6分、ダムに出た。

Img_0082
 しばらく歩いて――。

Img_0083
 さわらびの湯で汗を流す。

 ここからバスで飯能駅へ。

 

 よく歩いた。今日は、いつもよりはバテずに、歩けた。(*゚▽゚)ノ

 飯能駅近くの居酒屋で冷たいビールを飲んだ。

Continue reading "高水山・岩茸石山から棒ノ折山"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

小石川植物園(東京・白山)

 小石川植物園(東京都文京区白山3-7-1、03・3814・0318)は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」という。

 ホームページによると、大変、由緒がある場所で、世界的な植物研究の拠点らしい。

 この植物園は日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。

  約320年前の貞享元年(1684)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身で、明治10年、東京大学が設立された直後に附属植物園となり一般にも公開されてきました。      

    面積は161,588m2(48,880坪)で、台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されています。

 この植物園は日本の近代植物学発祥の地でもあり、現在も自然誌を中心とした植物学の研究・教育の場となっており、特に東アジアの植物研究の世界的センターとして機能しています。

 植物園本館には植物標本約70万点(植物標本は、東京大学総合研究博物館と一体に運営されており、全体で約170万点収蔵されています)、植物学関連図書約2万冊があり、内外からの多くの植物研究者に活用されています。   

 園内には長い歴史を物語る数多くの由緒ある植物や遺構が今も残されており、国の史跡および名勝に指定されています。

Koishikawashokubutsuen

Dscf0001_2

 入り口を入ると――。

Dscf0003_4

Dscf0002m_5
 いきなり「精子発見のソテツ」。研究機関であることを実感する(クリックすると大きな画像で見られます)。

Dscf0004
 園内を歩いていると、普通の森林をあるいているような気になるが――。

Dscf0005
 木々の1本1本に名前が書いてあり、さすが研究機関。

Dscf0010

 旧東京医学校本館(重要文化財)。

Dscf0008

Dscf0013
 シマサルスベリ。

Dscf0018_4
 バリバリノキ。バリバリ現役?

Dscf0020
 宇宙怪獣、キングギドラのような「カゴノキ」。

Dscf0022
 象の足のような「ナナミノキ」。

Dscf0024
 モビジバスズカケノキ。

Dscf0027

 ユリノキ。

Dscf0032
 イロハモミジ。

Dscf0034
 メンデルのブドウ。

Dscf0033
 解説(クリックすると大きな画像で見られます)。

Dscf0036

 ニュートンのリンゴ。

Dscf0035m_5

 解説(クリックすると大きな画像で見られます)。

Dscf0037
 シダ園。

Dscf0038m
 解説(クリックすると大きな画像で見られます)。

Dscf0040
 立派なヒマラヤスギ。

Dscf0042
 お花見に来たい、ソメイヨシノ。

 クライマックスで盛り上がった。

 開園期間は1月4日から12月28日まで。開園時間は午前9時から午後4時30分まで(入園は午後4時まで)。

 月曜日休園(月曜が祝日の場合はその翌日、月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日が休園日)。

Continue reading "小石川植物園(東京・白山)"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伝通院(傳通院、東京・小石川)

 小石川後楽園から小石川植物園に行く途中、伝通院(東京都文京区小石川3丁目14-6、03・3814・3701)に寄ることにした。

Img_0406

 伝通院のホームページによると、「 当山は、応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。それから200年後の慶長7年(1602)8月29日、徳川家康公の生母於大の方が75才、伏見城で逝去。その法名を「傳通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼」と 号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました。正保4年(1647)には、家光の次男亀松君が葬られ、以来徳川幕府の外 護を賜り諸堂伽藍を整えて参りました」とのことだ。

Img_0407

Img_0413

Img_0408

 於大の墓。

Dentuin01

 説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0410

 千姫の墓。

Dentuin02

 説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

 徳川家の菩提寺が、このお寺にあることはまったく知らなかった。

 小石川植物園へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

小石川後楽園(東京・後楽)

 

Zenkei

 小石川後楽園(東京都文京区後楽1-6-6、03・3811・3015)を訪ねた。  まず正門に行ったが閉鎖中だった。

Img_0301

Koishikawakorakuen_setsumei01

 公園についての概要説明(クリックすると大きな画像で見られます)。
 江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の屋敷の後園として造ったもので、二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。光圀は造園に際し、明の儒者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂に先だって憂い、天下の楽しみに後 れて楽しむ」から後楽園と名づけました。  庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。そして、これらによって湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。  この地は元々小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引き入れ造園されました。また光圀の儒学思想の影響の下に造園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしています。  なお、後楽園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮とここの二つだけです。全国でも京都の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院の5ヶ所だけです。

Img_0303

Img_0305

Img_0307

 入り口まで、感じの良い小路が続いている。

Img_0309

 入り口。

Koishikawakorakuen_setsumei02

Koishikawakorakuen_setsumei03

Koishikawakorakuen_setsumei04

 入り口を入ると、公園についての説明がある(クリックすると大きな画像で見られます)。

 開園時間は、午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)。

 休園日は年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)。

 入園料は一般:300円、65歳以上150円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料。

Img_0313

Img_0314

 庭園に入ると東京ドームの威容に圧倒される。

 土曜日、日曜日と祝日は午前11時と午後2時の2回、ボランティアによる庭園ガイドツアー(無料)があり、参加した。

 本来は正門から回るのが正しいコースらしいが、枝垂桜からのスタートとなった。

Img_0315

 春は満開の桜で、美しいのだろう。

Img_0316

「小廬山」の説明をするガイドボランティアの岩崎眞一さん。円い築山の姿、形が中国の景勝地・廬山に似ていることから江戸の儒学者・林羅山がこう名づけた。

Shorosan

 「小廬山」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0320

渡月橋。

Togetsukyo

 「渡月橋」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Saikonotutsumi

 西湖の堤(クリックすると大きな画像で見られます)。

Ooigawa

大堰川(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0323

 屏風岩。仏像の三尊も表しているという。

Byoubuiwa

 「屏風岩」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0326

清水観音堂後。

Img_0403

 入り口付近に観音堂を復元した模型がある。

Img_0327

 通天橋。

Img_0329

Img_0328

 いまは水が流れていない「音羽の滝」。

Otowanotaki_2

「音羽の滝」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0331

Img_0334

 光圀18歳の時、史記「伯夷列伝」を読み感銘を受け、伯夷、叔斉の木像を安置した「得仁堂」は修復中で見られなかった。得仁堂の名前は孔子が伯夷・叔斉を評して「求仁得仁」と語ったことによる。

Tokujindo

「得仁堂」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0339

 丸屋。

Maruya

「丸屋」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0341

丸屋の引き立て役のサルスベリは「役木」と呼ばれる。

Img_0343

 白糸の滝は護岸工事中だった。

Img_0346

 円月橋。光圀があつくもてなした明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。

Img_0348

水面に映る様子と合わせると満月のように見えるので、この名がつけられた。

Img_0349

 渡ることはできない。

Engetsukyo

 「円月橋」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0350

 

 花菖蒲田。

Img_0351

 まだ一部しか咲いていなかった。Img_0402
 手前の藤棚の奥に背の低い藤棚があり、遠いところに藤棚があるように見せているという。

Img_0352

Atagozaka

愛宕坂(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0356

八つ橋。

Img_0355

 カキツバタ。

Img_0395

 ガイドボランティアの岩崎眞一さんはカキツバタにちなんで、在原業平の歌を教えてくれた。

Img_0357

 高低差のある藤棚。

Img_0358

Img_0359

梅林。

Img_0361

 不老水。

Furousui

 「不老水」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0362

 稲田。

Tabata

 「田端」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0365

 九八屋。

Kuhatiya

 「九八屋」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0366

 松原。

Matubara

 「松原」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0368

 舟着。

Img_0369

 蓬莱島。

Img_0370

 これが灯台の代わりになったらしい。

Img_0372

 瘞鷂碑(えいようひ)

Eiyouhi

 「瘞鷂碑」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0376

 鳴門。

Img_0377

 内庭。水戸藩書院のあったところ。護岸の修復工事中だった。本来はここから庭を回る。

Utiniwa

 「内庭」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0381

Img_0383

 唐門跡。

Karamonato

 「唐門跡」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0382

 延段。

Img_0385

 寝覚の滝。

Nezamenotaki

 「寝覚の滝」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0386

 中山道と東海道の境目。

Img_0388

 大泉水。この庭園の中心的景観。蓬莱島と徳大寺石を配し、琵琶湖を表現した景色を造り出したもの。

Houraijima

 「蓬莱島」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0389

 このあたりから京都になる。

Img_0392_2

 竜田川。

Tatutagawa

 「竜田川」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0394

 駐歩泉。

Tyuhosen

 「駐歩泉」の説明(クリックすると大きな画像で見られます)。

 

 昼食は小石川後楽園内の涵徳亭(かんとくてい)。昼の部は12:30~15:30の営業。とても良心的な値段の昼食や甘味が食べられる。

Img_0401

 後楽園弁当(630円)。

 ガイドボランティアの岩崎眞一さんのおかげで、短時間に小石川後楽園を満喫することができた。

 ついでに小石川植物園に行くことにし、途中にある徳川家の菩提寺、伝通院にも立ち寄ることにした。

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

石州連合会30周年記念茶会

 石州連合会30周年記念茶会が表参道駅すぐ近くの青山善光寺で開かれた。石州連合会は片桐石州ゆかりの茶道会派の集まり。濃茶席(水戸何陋会)、薄茶席(群馬石州会)、立礼席(片桐宗猿派、茗猿会)が催された。

 午前中、用事があって13時半ごろ青山善光寺に到着。

Chakai130519_001

Chakai130519_002_2

Chakai130519_003

 まず、水戸何陋会の濃茶席に入った。4月27日の櫻木神社奉献祭・茶会でも水戸何陋会の濃茶席に参加した。

 過去2回の茶会は、友人・知人に教えてもらいながらの茶会だったが、今回は一人で参加。「次の客に次礼する」(make a bow to the next guest)、「飲み口を右の親指と人差指で拭く」(wipe the place where you drank from with your right thumb and index finger)などの所作をつい忘れたりしたが、亭主(host)と正客(main guest)の会話などは以前より楽しめた(お茶の作法は淡交社の『茶の湯英会話』『茶席で話す英会話』で学んでいる。外国人と変わらないので^^;)。

Chakai130519_004

Chakai130519_005_2

Chakai130519_006_2

 濃茶は3人で一つの器から飲む。同性は手渡しでいいが、異性は一度、たたみに器を置く、という説明があった。

Chakai130519_007_2

Chakai130519_008_2

Chakai130519_009_3

Chakai130519_010_3

茶中異香あり。

Chakai130519_011_3

Chakai130519_012_2

 続いて、群馬石州会の薄茶席!

Kaiki_gunmasekishukai

 会記を一人ひとりに配ってくれた(クリックすると拡大画像で見られます)

Chakai130519_013_2

Chakai130519_014_2

Chakai130519_016_2

Chakai130519_018_2

菓子は紅白3種類あり、客は分け合って食べていたが、私はさっさとゆずあんのこの菓子を食べてしまい分け合えなかった。(^_^.)

Chakai130519_015_2

Chakai130519_020_2

 正客に供された薄茶の器を回して鑑賞。

Chakai130519_019_2

Chakai130519_021_2

 私は「織部」で。

Chakai130519_023

Chakai130519_022

Chakai130519_024

Chakai130519_027

 婦人たちのお点前を描いた明治時代の版画も飾られていた。

 最後の立礼席は、間に合わず、席に加わることができなかったが、お菓子、お茶をいただいた。雰囲気だけ――。お酒も振る舞われて大人気だったようだ。

Chakai130519_028

Chakai130519_029

Chakai130519_030

Chakai130519_031_2

Chakai130519_032

 片桐宗猿派は、片桐石州の長男、下條長兵衛の流れ。

 宗猿派門下の会名が「茗猿会」。会長の堀之内宗丘氏が入院中のため、代理として森川宗悦さんが席主役を務めた。出席したかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ソフトボール初戦、打率5割。

 秋が瀬公園公園でのソフトボール初戦。

 第一試合、いきなりレフトの頭を越す当たりだが、残念ながら、グラウンドがぬかるんでいたりしたため、レフトオーバーはエンタイトルツーベースに。残念。

 その後、ピッチャーフライ、レフト前ヒット、レフト前ヒット、ショートゴロ。5打数3安打。

 

 第二試合。コントロールの悪いピッチャーに、打ち急いでショートフライ。反省して、そのあと3連続四球。1打数ノーヒット。

 つまらないけれども好球必打で、今年は、いきたい。

 ただいま打率5割。(^_^.)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブで、またまた”ラウンドレッスン”

 恒例のゴルフの師匠Sさんと伊香保在住のパワフルゴルファーMさんとの伊香保カントリークラブでのゴルフ。昨年10月20日以来だ。今回もラウンドレッスンを受けた。

シャンクについて聞いてみた。シャンクはアイアンの付け根に当たることが多いので、離れて立ちたくなるが、逆に思い切りボールに近づいて打つようにすると直るそうだ。こんどシャンク病になったら試してみよう。 

 今回からシャフトの長いS師匠から譲り受けたドライバーを使う。 

 うまく打てないアプローチも、どうにかしたい。 

 3パットの多いパットもどうにかしたい。

 

 パットは、傘の大きさのホールがあると思って、その大きな円の中に入れようと思って打てば、3パットはないということだ。できもしないのに一打で入れようと思ってオーバーして、3パットになっていた。まずは1パット圏内に入れるという当たり前のことが、できていなかった。

 ドライバーは、左に行くときは頭が残らず体が左に開いてしまうことはわかっているが、それ以外で多いのは頭を押さえつけるような感じで打球が伸びないこと。

 これは、体が前に突っ込んでいるのが原因らしい。ビハインド・ザ・ボール。ボールを後ろから見るような頭の位置を保てば、そんな当たりは減るらしい。

 

 アプローチはSWを使っていたが、だめだという。PWや9番で転がす。

 

 そんなことを教わりながらラウンドした。

 

 ドライバーは、すごく飛んだ。なんと300ヤード近く飛んだホールもあった。

 

20130511ikaho
 2打目がグリーン近くに。

 パットは3パットが減った。

 アプローチは安定した。

 まだまだ、身についていないので、すぐにはスコアは改善しないが、次のゴルフが楽しみになった。

 

 成績はアウトが+3+2+1+1+3+0+1+1+0=+12で48。パット数は231221231。

 インが+2+2+5+1+2+1+3+1+1=+18で54。パット数は223221222。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

POPSの定額音楽配信サービス

 「レコチョクBest」とソニーの「Music Unlimited(ミュージックアンリミテッド)」をお試しで聴いていて、さらに、どちらも本格サービスを続け、やめられなくなっている。

 レコチョクはカラオケの練習にはいいものの、サザンオールスターズとか、松任谷由実とか、井上陽水など、入っていてほしいアーティストの曲がないので、どうかと思ったが、「今」の流行をチェックするには大変便利。実は洋楽でも、しっかり人気アーティストは押さえている。しかも、そのアーティストのベスト10のような紹介をしているので、そのアーティストをまず聴いてみるには便利だ。
 
  「Music Unlimited」は、洋楽の場合、レコチョクとは問題にならないくらいラインアップが充実しているが、あるアーティストをチェックしようと思うと、アルバムが多すぎて、「とりあえず、10曲聴いてみる」といった使い方はしにくい。

 「Music Unlimited」は著名なアーティストのなかでは、ビートルズなど、ゼロではないが曲目が少ないアーティストもいて、そのあたりは定額配信サービスの限界だろう。でも、当然のことながら、マイケル・ジャクソン、レディー・ガガなど傘下のアーティストは充実している。

 一番役に立つのは、ジャズ、レゲエ、ラテンなど幅を広げると、数多くのアルバムが収録されている点だ。昔買っていてホコリをかぶっていた「MUSIC MAGAZINE増刊 ミュージックガイドブック」などで紹介しているおすすめ曲がかなり収録されている。

 今、みんなが聴いている曲をざっと聴くのはレコチョクが優れている。過去の名作も含め、音楽の奥行きと幅を広げるのはMusic Unlimitedがいい。

 月によってサービスをかえてみるのもいいかもしれない。

追記)2014.2.27

 しばらくレコチョクを聴いていたが、ソニーに切り替え、ソニーから離れられなくなった。
 クラシックが充実しているのだ。

 ホームのメニューからはなかなかその充実ぶりが分からないのだが、「検索」で、アルファベットで作曲者目、曲名、演奏者名などを入れると、名盤が見つかることが多い。

 初めは、クラシックの定額配信サービス、ナクソス・ミュージック・ライブラリー (NML) に加入していたが月額1890円は高い。Music Unkimitedは同980円。

 しかもナクソスは、話題になっているような名盤はあまりないが、ソニーは、クラシック通が紹介するようなCDが見つかることが多い。ぴったりのCDが見つからなくても、推薦されている演奏者とオーケストラの組み合わせの別の盤はたいていある。

 Facebookのクラシック好きのグループに入ったものの、これまでは、話題になっているCDをわざわざ買わなければならないので、話に入っていけなかった。でもMusic Unlimitedのおかげで、皆が薦めるクラシックの名演奏を聴けるようになった。

 音楽の定額配信サービスは、「保有する」ことが好きな日本人にはあまり広がっていないようだが、生きている間に聴ければいいのだから、保有する必要は全くない。

 一気にクラシック通のコレクション並みのラインアップが聴けるようになる、定額配信サービスは、ありがたい。

追記)2015.2.27

 Music Unlimitedのサービスが終了する。今後、日本でサービスを開始する見込みのスポティファイを利用すれば、同様のサービスを楽しめるのかもしれないが、「マイライブラリー」に登録したお気に入りのリストが引き継げないのがつらい。

「Music Unlimited」サービス終了のお知らせ

2015年1月29日

平素よりソニーのネットワークサービスをご愛用いただきまして誠にありがとうございます。

このたび、グローバルでのサービス提供形態の変更※1に伴い、クラウドベースの定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」は2015年3月29日をもって終了いたします。サービス終了後は、プリインストールされている機器やモバイルアプリケーションを含む、全ての機器上において本サービスがご利用いただけなくなります※2
2015年2月27日時点でサービスをご利用いただいているお客様には、サービス終了日まで自動更新による新たな課金を行うことなくサービスを提供いたします。これに伴い、サービス加入手続きは2月27日をもって終了させていただきます。

本件に関するQ&A、Music Unlimited対応製品およびアプリケーションはこちらをご覧ください。
本サービスの終了に伴い、ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申しあげます。本サービスをご利用いただき、誠にありがとうございました。

※1. ソニー・ネットワークエンタテインメントとスポティファイは、戦略的提携を通じて、2015年春から世界41カ国・地域において新しい音楽サービス「プレイステーション ミュージック」の提供を開始いたします。なお、日本国内での「プレイステーション ミュージック」の展開については様々な可能性を検討しておりますが現時点では未定です。関連プレスリリースはこちらをご覧ください。

※2. サービス終了後は、カタログ等の販促物や製品パッケージ、取扱説明書等に本サービスに関する記載がある場合でもサービスはご利用いただけません。また、無料配布の利用権(プロダクトコード)は、有効期限内でも権利が失効いたします。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

小田急藤沢ゴルフクラブ(神奈川県綾瀬市)

 メンバーのI先輩に誘われて、小田急藤沢ゴルフクラブ(神奈川県綾瀬市深谷南7-2-1、0467・77・0111)でラウンドした。

 Iさんは3月24日に若洲ゴルフリンクスで行われた、入社した時の職場のOBによるゴルフコンペで一緒にラウンド。優勝した先輩だ。

 あと二人はW夫妻。W君は愛媛に転勤していて、2010年8月9日に愛媛ゴルフ倶楽部(愛媛県喜多郡内子町)でW夫妻とラウンドした。その時以来の二人とのラウンドだ。

 小田急藤沢ゴルフクラブは、1960年の開設。広々とした本格的なコース。グリーン周りも面白い。

 この日のグリーンは「クレンショー」。レギュラーのアウトが3113ヤード(パー543434445)、インが2945ヤード(パー443344554)。

Img_0209
164ヤード、32打席、公式球使用の本格的な練習場があった。

Img_0210
 

 気持ちのいいコース。

 3月24日のときはI先輩といい競り合いができたのだが、その後、シャンク病にかかり、今日もまだその恐怖が心の奥に残っている。

 

 左、左に打ってしまう。 

 頭が残らず、体が左に開いてしまって左に行くことに気づき、途中で修正ができたが、シャンク病の後遺症はなかなか癒えないものだ。

 

 スコアはアウトが+4+3+4+1+1+1+2+3+1=+20で56。パット数は212223232。

 インが+1+1+0+3+1+2+2+2+4=+16で52。パット数は322233122。

 Iさんは55、44の99。

 W君は47、47の94。 

 A.Wさんは44,48の92。すごい!

 

 今日1日でシャンク病とは縁が切れたような気がする。次は群馬のS師匠とのラウンドなので、しっかり悪いところを直したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画・ドラマ・ミュージックビデオ…見放題サービス徹底比較!(5)UULA

Uula

 UULA(ウーラ)は、ほかの映像サービスとちょっと違う。
 6 万以上の映像コンテンツ(映画、ドラマ、アニメなど)と音楽コンテンツ(ミュージックビデオ、LIVE映像、カラオケ映像)があり、見放題で月額490円。

 ウィキペディアによると、株式会社UULA(ウーラ)はエイベックスグループとソフトバンクの合弁企業で、スマートフォン向けの音楽・映像定額配信サービスを軸とした総合サービスを展開していく。
 エイベックスはすでにNTTドコモと合弁でエイベックス通信放送を設立しており、同社の運営するBeeTV (dビデオ)が好調に推移していることから、ソフトバンクとも同種の合弁事業を展開することで合意したという。

 BeeTVと同様、多くのミュージックビデオの聴き放題サービスがあるのが特長だ。

 ソフトバンク系の企業のサービスだが、KDDI(au)の回線を使ったiPhone・iPadでも見ることができる。

 ランキングをみると、ミュージック1位がきゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」、2位カーリー・レイ・ジェプセンの「コール・ミー・メイビー」、3位がPSYの「Gangnam Style」、4位がテイラー・スウィフトの「We Are Never Ever Getting Back Together」、5位がAIの「VOICE」、6位がAKB48 チームサプライズ「重力シンパシー」、7位がBIGBANG「Fantastic Baby」、8位がAcid Black Cherry「1/3の純情な感情」、9位が三代目 J Soul Brothers「花火」、10位がKARA「ミスター」。

 これらを動画で見られるのはうれしい。
 ただ、通信状態が悪くフリーズしたり、途切れたりすることも多いのが難点。
 キャッシュ(一時保存)しておくことができるので、好きな曲は、時間はかかるが、まずキャッシュをしておいたほうがいい。

 ムービーは1位が新世紀エヴァンゲリオン、2位笑ゥせぇるすまん、3位劇場版 名探偵コナン ベイカー街(ストリート)の亡霊、4位トンイ、5位モテキ【テレビ東京オンデマンド】、6位SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~、7位図書館戦争、8位クレしんパラダイス!メイド・イン・埼玉、9位劇場版 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)、10位ゴシップガール シーズン4。

 検索とか一覧とかがあまり充実していないので、コンテンツが少ないと思ってしまうのだがランキングを見ると、個性的な粒よりのコンテンツを集めている。

 たくさん見ないと損をするといったプレッシャーが不思議とないサービス。

 なかなかいい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画・ドラマ・ミュージックビデオ…見放題サービス徹底比較!(4)U-NEXT(ユーネクスト)ビデオ見放題サービス

Unext

 今度は、U-NEXT(ユーネクスト)ビデオ見放題サービスをチェックしよう。
 U-NEXTは、一つのアカウントでテレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットPCなど、複数のデバイスから利用できるビデオオンデマンドサービス。
 自宅でも、移動中でも、ちょっとした待ち時間でも、ライフスタイルにあわせて幅広いジャンルの豊富なコンテンツが楽しめる。

 チェックするのは「ビデオ見放題サービス」月額1990円(税込)のサービス。
 対象のビデオコンテンツが月額利用料定額で見放題になる。カラオケコンテンツ、1本の視聴ごとに課金されるPPV(ペイ・パー・ビュー)コンテンツは見放題の対象外になる。
 どれだけ見放題に有力コンテンツがあるかをチェックしたい。
 1990円というと他のサービスより高めだが、ポイントがついて新作も見られる。

 ポイントはPPV(ペイ・パー・ビュー)コンテンツ購入時に1ポイント=1円換算で利用できる。有効期限は、ポイント発行日から45日間。
 ビデオ見放題プランに加入すると、毎月630ptが無料で加算される。

 編成局からのオススメのなかで、ビデオ見放題でも見られるのは――。
 「マトリックス」
 驚異のVFX(視覚効果)による、かつてない映像表現が話題となった近未来アクション超大作!!
 99年 米 監督/アンディ・ウォシャウスキー ラリー・ウォシャウスキー 主演男優/キアヌ・リーヴス
 収録時間 2時間16分32秒
 配信終了日 2013年5月31日 15:00

  「猫弁~死体の身代金~」
 講談社とTBSテレビが主催する第3回ドラマ原作大賞に輝いた「猫弁」をドラマ化!!
 12年 日 原作/大山淳子 主演男優/吉岡秀隆
 収録時間 1時間36分26秒
 配信終了日 2013年12月31日 15:00

 「マイ・プリンセス」
 「エデンの東」ソン・スンホン×「IRIS-アイリス-」キム・テヒ。最高のドリームカップルが実現!
 11年 韓 監督/クォン・ソクジャン 主演女優/キム・テヒ 
 収録時間 1時間05分32秒
 配信終了日 2013年6月12日 15:00

  「ゴースト ~天国からのささやき シーズン1」
 全米で有名な霊能力者の実話をもとに制作された感動のスピリチュアル・ドラマ!!
 05年 米 監督/ジョン・グレイ 主演女優/ジェニファー・ラヴ・ヒューイット
 収録時間 0時間44分20秒
 配信終了日 2014年4月9日 15:00

 アニメ全話、みたいなサービスはどうなのだろうか。
 「名探偵コナン 【第11シーズン】」
 コナンと上戸彩の関係は…!? 4年前の約束とは…!? 人気エピソードがついに登場!!
 03年 日 原作/青山剛昌 監督/山本奏一郎 山本泰一郎 佐藤真人 こだま兼嗣 
 収録時間 1時間51分13秒
 配信終了日 2014年4月30日 15:00
 これをはじめ、劇場版が複数ある。
 コナンは第1シーズンからずっと見られる。

 アニメ見放題は「270件」もある(1件で複数話あるものもある)ので、驚く充実度だ。

 洋画は293件。
 「或る夜の出来事」
 アカデミー賞5部門受賞! 映画史上に残る名シーンがちりばめられた恋愛コメディの傑作
 34年 米 原作/サミュエル・ホプキンス・アダムス サミュエル・ホプキンス 監督/フランク・キャプラ 主演男優/ クラーク・ゲーブル 主演女優/クローデット・コルベール

 「 レベッカ」
 ヒッチコック監督の渡米第1作。ゴシックロマンの香り高い名作として映画史に残るサスペンス
 40年 米 監督/アルフレッド・ヒッチコック 主演女優/ジョーン・フォンテーン

 「若草物語」
 E・テイラーほか名女優らが総出演! ルイザ・メイ・オルコットの不朽の名作小説を映画化
 49年 米 原作/ルイザ・メイ・オルコット 監督/マーヴィン・ルロイ ジリアン・アームストロング 主演女優/ジューン・アリソン

 「ローマの休日」
 O・ヘプバーン主演! 小国の王女と新聞記者の恋を描いた、映画史に残るラブロマンスの名作
 53年 米 監督/ウィリアム・ワイラー 主演女優/オードリー・ヘプバーン

  「カサブランカ」
 アカデミー賞3部門受賞! モロッコのカサブランカを舞台に描かれた永遠のラブストーリー
 42年 米 原作/マーレイ・バーネット 監督/マイケル・カーティス マイケル・カーチス 主演男優/ハンフリー・ボガート

 など過去の名作が充実しているのが特長。

 「英国王のスピーチ」
 アカデミー賞作品賞など主要4部門独占! 困難に挑む英国王の真実の物語を描いた伝記ドラマ
 10年 英/豪 監督/トム・フーパー 主演男優/コリン・ファース

 「スラムドッグ$ミリオネア」
 アカデミー賞8部門を受賞! インドのスラム街で育った少年の感動サクセスストーリー!!
 08年 英 原作/ヴィカス・スワラップ 監督/ダニー・ボイル 主演男優/デーヴ・パテル

 「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」
 青春時代を誰よりも傷つきながら走りぬけた青年ジョン・レノンと2人の“母”の真実の物語!!
 09年 英 監督/サム・テイラー=ウッド 主演男優/アーロン・ジョンソン

 「オペラ座の怪人」
 A・L・ウェバーの名作ミュージカルを映画化! 世界で最も有名な、悲しくも美しい愛の物語
 04年 米 原作/ガストン・ルルー 監督/ジョエル・シュマッカー 主演男優/ジェラルド・バトラー

 「エアフォース・ワン」
 ハリソン・フォード演じる大統領がテロリストたちに孤独な闘いに挑むサスペンス・アクション
 97年 米 監督/ウォルフガング・ペーターゼン 主演男優/ハリソン・フォード

 「ベスト・キッド」
 いじめられっ子の高校生が空手を通して大きく成長する姿を描いた大ヒットアクション!!
 84年 米 監督/ジョン・G.アヴィルドセン 主演男優/ラルフ・マッチオ

 「未知との遭遇 ファイナルカット版」
 スピルバーグが初めて監督と脚本を共に手掛けた記念すべき作品。特別編をさらに再編集!!
 77年 米 監督/スティーヴン・スピルバーグ 主演男優/リチャード・ドレイファス

 など近年の名作もかなりある。

 邦画は271件。

 「真・雀鬼」
 孤高の雀鬼・桜井章一が国家権力と対峙する! 次期戦闘機の導入先を賭けてエリート高級官僚との頂上決戦!!
 「雀鬼/裏麻雀勝負!20年間無敗の男」
 裏麻雀のプロとして20年間無敗を続け、“雀鬼”と呼ばれた桜井章一。雀鬼の死闘が今始まる…!!
 どちらも何作もある。面白そう。

 このほか、「闘牌伝アカギ」、「外伝麻雀放浪記」、「難波金融伝ミナミの帝王」、「静かなるドン」、「仁義なき戦い」、「神威~カムイ~ ギャング・オブ・ライフ」など、やけに“無法者”の話が充実している。(▼▼メ)ナンダトォ

 アニメの劇場版も多い。

 国内ドラマは253件。
 TBSオンデマンドのドラマが大部分。

 バラエティは433件。
 美女の映像が大部分。

 1990円という値段相応の充実した内容だ。夏休みなど時間のある月に加入し、一気に見るのがいいのではないだろうか。

 16日の無料トライアル期間は、月額590円のKDDI「ビデオパス」よりも1990円のU-NEXT(ユーネクスト)ビデオ見放題サービスの作品を先に見ることにしよう。(^_^.)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画・ドラマ・ミュージックビデオ…見放題サービス徹底比較!(3)ビデオパス

 KDDIの「ビデオパス」は、月額590円(税込)で映画やドラマ・アニメを好きな時に好きなだけみることができるサービス。最新作も毎月1本見ることができる。
 また、移動中にスマートフォンで見ていた映画の続きを、自宅のパソコンやテレビ(HDMI接続)でも楽しめるというマルチデバイスが特長。

Video_pass

 おススメの「ピックアップ」のラインアップを見てみよう。
 まず、「スラムダンク」。
 桜木花道は、廊下で一人の美少女から「バスケットはお好きですか?」と声をかけられる。その女生徒・晴子に一目ぼれした花道は、バスケットのトレーニングを始め、才能を開花し、天才プレイヤーへと成長。そして、湘北バスケ部の仲間と共に全国制覇を目指すのであった…。
 1話から101話まで全部見られる。すごい!これだけで、十分元がとれる。
 通信系に企業は通信してもらえばいいので、コンテンツが大盤振る舞いなのかもしれない。

 同じアニメ系でも「名探偵コナン」はレンタル視聴だけだから、スラムダンクは見放題のこの時期の目玉なのかもしれない。

 なお、「見放題プランご加入のお客様は、見放題プラン対象作品に加えて、毎月1枚のチケットをご利用頂くことが可能です。チケットのご利用により、新作(有料)の映画やドラマを、毎月1作品無料でお楽しみ頂くことが可能です。」とのこと。見放題プランだと権利の関係で新作は通常見られないから、うれしいサービスだ。

 「犬夜叉 第1期」
 "父の形見の妖刀・鉄砕牙を巡って争う異母兄・殺生丸の登場、七宝や弥勒、珊瑚という頼もしい仲間との出会い、悲運の巫女・桔梗と最強の宿敵・奈落との因縁など、犬夜叉の世界を知るためのエピソードが満載のスタート編! ※第1話~第34話のオープニング映像・音楽は、都合により、放送当時のものとは異なります。"
 44話が見られる。

 「巨人の星」
 星飛雄馬は、幼い頃から父・一徹により野球の英才教育を受けて育った。父が果たせなかった夢、巨人軍の明星となるために……。青雲高校に入学した飛雄馬は、親友・伴宙太とバッテリーを組豪速球投手として甲子園大会に出場する。ライバル花形満、左門豊作との死闘。飛雄馬は、魔球・大リーグボールを開発・駆使して、数々の試合にのぞむ。声の出演:古谷徹(星飛雄馬) 加藤精三(星一徹) 白石冬美(星明子)
 (1968年5)
 配信終了日 2013年05月31日
 182話まで全部見られる。

 ランキング上位では次のような作品が見放題で楽しめる。
1位 「きゃりーぱみゅぱみゅ au「FULL CONTROL TOKYO」2013.01.29体感。@増上寺ライブ<完全版>」
(2013年)
 配信終了日 2013年09月30日
 話題のau TVCM「FULL CONTROL/REAL篇」できゃりーぱみゅぱみゅが披露した、プロジェクション・マッピング技術を駆使した増上寺でのライブがついに映像化!観客と一緒に繰り広げるスマートフォンを使った驚きの演出も必見!

6位 「モテキ」
 モテキとは…人生のどこかに訪れるらしい、異性との縁が重なる時期。恋愛に不器用で、優柔不断な“低恋愛偏差値男”に、ある日突然やってきたモテキ…。急接近する関係、モテてモテて仕方がない!!だけど、やることなすこと全て裏目に…。主人公に訪れたモテキは、禁断の果実か、はたまたパンドラの箱か!?
 12話見放題。

 「もうすぐ終了」のところに見たい作品があった。
 「サガン 悲しみよこんにちは」
 出演:シルヴィ・テステュー ピエール・パルマード ジャンヌ・バリバール
 (2008年)
 配信終了日 2013年05月14日
 デビュー作『悲しみよ こんにちは』が世界的ベストセラーになり、わずか18歳で富と名声を手に入れたサガン。しかし、注目されたのは本人のスキャンダラスな人生だった。ゴシップ誌を賑わすセレブなパーティとギャンプルの日々。生死をさまよった交通事故。ドラッグでの有罪判決。ミッテラン元大統領との親密な交際…。その人生こそが小説にも勝る最高傑作だった。

 大好きな「オーケストラ!」もある!
 出演:アレクセイ・グシュコブ メラニー・ロラン フランソワ・ベルレアン
 (2009年)
 配信終了日 2013年05月14日
 劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフは、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。ある日、清掃中にアンドレイは1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった…。

 いい作品をちゃんと押さえている。

 旧い作品は淀川さんの解説付き!

 「モロッコ(淀川長治氏 解説映像付)」
 監督:ジョセフ・フォン・スタンバーグ
 出演:ゲーリー・クーパー マレーネ・ディートリッヒ
 (1930年)
 配信終了日 2014年01月31日
 ハイヒールを脱ぎ捨てて熱く灼けた砂漠を素足で男を追う女!微笑の陰に暗い過去を秘め、北アフリカのモロッコへ片道切符で流れてきた女と長身で人なつっこい外人部隊のアメリカ人。人生に敗れた同士は一目惚れの恋におちてゆく。女が渡したお釣りは部屋の鍵。だが男には女を食べさせる能力がない。彼女の口紅で鏡に走り書きして戦場へ行く。

 「レッド・サン」
 監督:テレンス・ヤング
 出演:アラン・ドロン チャールズ・ブロンソン 三船敏郎
 (1971年 | 1:54)
 配信終了日 2013年06月30日
 三大スターが、日本刀をめぐって相争う奇想天外な娯楽西部劇。 合衆国大統領から日米修好のために日本へ宝剣が贈られた。しかし、その宝剣が列車強盗団によって奪われてしまう。生き残った護衛の武士は腹を切り、強盗団の追跡を部下に命ずる…。

 懐かしい!

 「第三の男」
 監督:キャロル・リード
 出演:オーソン・ウェルズ ジョセフ・コットン
 (1949年 | 1:44)
 配信終了日 2013年06月30日
 メインテーマとラストシーンがいつの世もファンをとらえて離さない傑作。第二次大戦後のウィーン。親友に呼ばれ街を訪れた作家のマーチン。到着早々、親友が死亡したことを知らされる。親友の死には三人の男が立ち会っていたと言う。その三番目の男の正体を追って、マーチンは独自の調査を開始するが…。

 「ジャッカルの日」
 監督:フレッド・ジンネマン
 出演:エドワード・フォックス ミシェル・ロンズデール アラン・バデル
 (1973年 | 2:22)
 配信終了日 2013年05月31日
 ド・ゴール暗殺のために雇われたスナイパー“ジャッカル”。フランス警察は彼の暗殺計画を阻止できるのか!?実在する大統領の暗殺計画を描いた、フレデリック・フォーサイスの傑作小説を映画化。狙う側と狙われる側、双方のストイックな戦いが淡々と描かれる。ドキュメンタリータッチの演出も相まって、観る者の目を釘付けにする、サスペンス映画の最高峰!
 名作もちゃんと押さえていて、とてもいい。

 邦画だって、ちゃんと用意している。

 「吉原炎上」
 監督:五社英雄
 出演:名取裕子 二宮さよ子 藤真利子
 (1987年)
 配信終了日 2014年01月31日
 一晩いくらのこの身体、すっきり抱いて下さいな。江戸から明治の終わりまで、絢爛と花咲いた遊興の場所「吉原」。現代人の興味を惹きつけてやまない、贅をつくした<<吉原遊廓>>とは、いったい何だったのだろうか。吉原遊廓が最も華やかだった明治末期を舞台に、そこに生きた様々な女たちの姿を鮮烈に描き出す。

 「鉄男 THE BULLET MAN」
 出演:エリック・ボシック 桃生亜希子 中村優子
 (2009年)
 配信終了日 2013年05月14日
 最愛の息子が殺され、幸せな生活を突然破壊されたアンソニーと妻ゆり子。犯人を追う二人がたどり着いたのは父ライドが関与した“ある計画”と地下に隠された家族の真実。「決して怒りの感情を持ってはならない」父の教えを破り、我を失ったアンソニーの身体は黒い【鋼鉄の銃器】へ変貌し始める。息子を殺した男の狙いは?自分の身体に隠された過去とは?

 「少年メリケンサック」
 監督:宮藤官九郎
 出演:宮崎あおい ユースケ・サンタマリア 佐藤浩市
 (2009年 | 2:05)
 配信終了日 2013年11月30日
 好きです!パンク!嘘です!少年メリケンサック、復活!!協調性ナシ&人間性崩壊の中年パンクバンドである少年メリケンサックをプロデュースすることになったお気楽OLかんな。全く相容れない集団がミニバンに飛び乗り、暴走し続ける全国ツアーが始まった!予測不能のノンストップエンターテインメントとして遂に完成!

 ちょうど1カ月で見られるようにぐるぐる作品を回しながら見放題を展開してる。
 ここが、一番相性が合いそうだ。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画・ドラマ・ミュージックビデオ…見放題サービス徹底比較!(2)TSUTAYA TV「セレクトプラン」

 TSUTAYA TV。残念ながら、現時点ではスマートフォンはアンドロイド端末にしか対応していないのでiPhoneを使っている私としては、「対象外」とせざるを得ないが、PCでも見られるので、一応、PCアプリをダウンロードしてチェックしよう。

 う~ん。なんだ、Windows Vistaは未対応か。Windows7および8でないとダメだそうだ。相性が悪いが、こうなると意地でもチェックしたくなった。家にある別のノートPCにアプリをダウンロードしよう。

 性能の悪いノートPCのためか、ソフトの容量が大きいのか。ダウンロードにものすごく時間がかかる。

 …。

 TSUTAYA.comは、2012年7月12日から、月額980円で20本が観られる「セレクトプラン」を始めている。当初は約3000タイトルのなかから20本を選ぶということでスタートしたが、現在は1万タイトルのなかから20本が選べる。

980円で20本ということは1本約50円で見られ、何日でも見られるということだ。月に20本ということは相当なペースで見ないとだめだ。そんなに追われるように、映画を見る必要があるのかということがまず問われるのかもしれない。

 TSUTAYA TVのラインナップは新作映画からドラマ、アニメ、バラエティなど4万タイトル以上という。でも、月額サービスの「セレクトプラン」だと権利の関係で4分の1になってしまう。

 店頭在庫という制約がないTSUTAYAのネット宅配レンタルだと、「DVD、コミック、CD」という括りだが、34万タイトルもある。選択肢がかなり狭くなるネットの月額サービスの場合、果たして、お得なのかと言う疑念も生じる。

 …。

 さて、ようやくダウンロードが終わった。
 次のインストールも、やけに時間がかかる。

 …。
 
 加入しなくても月額レンタル作品のコーナーで見ることができる作品の一覧がある。
 そこで先にチェックしてみよう。

 返却が必要のない「石渡俊彦のゴルフ復活ジム 基本編 ゴルフのからだづくり 基本メニュー」のようなレッスン物はいいかもしれない。
 「イマジン/ジョン・レノン」。これは見てもいいかな。
 「E.T.」、「エクソシスト」などメジャーな作品もたまに出てくるが、ほとんどはなじみのない作品だ。

 また、「江連忠 オンプレーン・ゴルフスウィングの真実(1) 基本」が出てきた。やはり、レッスン物が売れ筋のようだ。

 「エデンの東」、「エルム街の悪夢」、「狼たちの午後」・・・。名作は、本当に「旧作」だ。

 そのうちに「堕ちていく人妻 イケない指の戯れ」なんていうエッチな感じのビデオが増えてきた。これも見放題向きかもしれない(笑)。

 なんだ「けっこう仮面」って。20ページ目まで見たけれど、こんな感じの「名作」とはとても言えないビデオが目白押し状態になってきた。huluとは、まったく狙う客層が違うようだ。

 このラインアップが売れ筋なのかもしれないが、この中から月に20本見るのは、個人的には、至難の業と思った。
 
 インストールが終わった。

 インストールしたソフトを開いてみよう。
 TSUTAYA TV-PC STOREというソフトが立ち上がる。
 新規登録。
 暗証が「番号」でそれも6桁。何番にしようか。
 登録したのだが、今度は「コンテンツのライセンス認証エラー」が出て、先へ進めない。
 「セレクトプラン」に登録しようと思ったのだができなかった。
 仕方がない。しかし、サービス内容は読める。

 月額レンタル作品は洋画、 邦画、海外・国内ドラマ、アニメ、趣味・音楽・お笑いで合計1395タイトルで約1万作品(5月7日現在)。 
 
 月額レンタル作品は20枚のチケットが渡され、チケットで購入する。

 週間レンタルランキングが見られる。
 ランキング1位踊る大捜査線 THE FINAL、2位ロックアウト、3位ホビット…上位20作品はすべて月額レンタルの対象外。月額メニューは新作が省かれるからしたかがないのかもしれないが、ちょっと寂しい。

 TSUTAYA TVは、1本1本のレンタルでいいのではというのが正直な感想だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画・ドラマ・ミュージックビデオ…見放題サービス徹底比較!(1)hulu

 音楽の定額配信サービスにはまっているが、映像の定額配信サービスもいろいろ出てきている。
 ゴールデンウイークは遠出をすると渋滞で無駄な時間を過ごさざるを得なくなる。
 映像の定額配信サービスを徹底的に比較してみる。

 まずはhulu。
 「人気映画やテレビ番組10,000本以上が、PC・TV・スマホなどで、いつでもどこでもすきなだけ視聴可能」がうたい文句。

 ①月額980円ですべての作品が見放題
    まずは2週間、Huluのすべてのサービスを無料でご堪能ください。トライアル終了後は、月額980円で見放題のサービスがそのまま継続してご利用いただけます。他に追加料金は一切かかりません。
 ②テレビでも、PCでも、スマホ、タブレットでも。今そこにある機器で楽しめる。
    見る場所に縛られないのもHuluの魅力。例えばリビングのテレビで見ていたドラマの続きをベッドに入ってタブレットで見たり、また翌日に外出先でスマホでも見ることができます。
――の二つが最大の特長だ。

 トップページ、バナーでPRしているのが売りの作品ということで、チェックしてみた。
①ROME [ローマ]
どんな都市にも、その裏に隠された独自の歴史がある。HBO制作のドラマ「ROME [ローマ]」は、古代ローマで繰り広げられた愛と策謀の物語である。共和政ローマが終わり、帝政に移行する激動の時代…将軍と兵士、主人と奴隷、夫と妻、それぞれが絡み合い、男女の愛と欲望、権力をめぐる陰謀の物語が展開する。エミー賞8部門ノミネート4部門を受賞、企画から撮影終了まで約8年もの製作期間を費やした歴史超大作。
②アイ・アム・レジェンド (2007)
|なぜかウイルスから免疫があったネビルは、荒れ果てたニューヨークで、あるいは世界で、ただ1人生き残っている。だが、彼は“1人”ではなかった。ウイルスに侵され、変異した人間たちが闇に潜み、彼を見つめていたのだ。彼が致命的なミスを犯すのを待っている。ネビルを駆りたてているのは唯一残った使命、おそらく人類最後にして最大の希望の実現を果たすことだった。それは、彼自身の免疫のある血液を使ってウイルスの影響を改善する方法を見つけること。しかし、彼には圧倒的多数の敵が迫り、時間は刻々となくなっていく。
③サヨナライツカ (2010)
|1975年、灼熱のバンコク。お金・美貌・愛に不自由なく暮らし、“愛されること”を求めて生きてきた沓子は、夢に向かって真っすぐ生きるエリートビジネスマン豊と出逢う。たちまち魅かれ合い、熱帯の夜に溺れていくふたり。しかし、豊は日本に光子という婚約者がおり、結婚を目前に控えていた。愛することこそが本当の愛だと気づいた沓子は、かなわぬ恋とわかっていながらも…。
④300〈スリーハンドレッド〉 (2007)
|フランク・ミラーのグラフィック・ノベルに描かれた『テルモピュライの戦い』を映画化。100万の軍勢を率いるペルシア王クセルクセスに真っ向勝負を挑んだのは、スパルタの王レオニダスとわずか300名の屈強な戦士たちだった。
⑤誰も守ってくれない (2009)
|平凡な4人家族の船村家で、ある日、一家の未成年の長男が小学生姉妹殺人事件の容疑者として逮捕されてしまう。東豊島署の刑事・勝浦(佐藤浩市)は容疑者家族の保護を命じられ、保護マニュアルに従って15歳の沙織(志田未来)をマスコミの目、そして世間の目から守るため、ホテル、アパート、マンションと逃避行を始める。
⑥おさるのジョージ
H・A・レイ夫妻原作のベストセラーの魅力を保ちながら、カラフルな新キャラクターや独自の舞台を加えてジョージの世界を拡大した、子供たちに化学、数学、工学に対する興味を触発するアニメシリーズ。
⑦スペース・ジャム (1996)
|アニメと実写を合成した全く新しいファンタジーコメディ。宇宙の果てを舞台にアニメ界の大物バックス・バニーがバスケ界の超スーパースター、マイケル・ジョーダンと組んで、悪者とのバスケ勝負に挑む。
⑧SHERLOCK/シャーロック
もしもあの名探偵が現代に生きていたら!? コナン・ドイルの原作を大胆にアレンジした「21世紀版シャーロック・ホームズ」。シャーロック役は本作で人気急上昇中のベネディクト・カンバーバッチ。ワトソン役には「ホビット」シリーズのマーティン・フリーマン。2010年、イギリスBBCで放送され大反響を呼び、2012年度エミー賞全13部門ノミネートされた、ロンドンを疾走する21世紀のシャーロック・ホームズを描く新感覚ミステリー!!
⑨グッドフェローズ (1990)
|オスカー受賞監督マーティン・スコセッシが、実在する人物をモデルにニューヨーク・マフィアの世界を描く。子どもの頃からギャングに憧れていたヘンリー・ヒルは、先輩ジミー・コンウェイの元でチンピラからマフィアの一員となっていった。
⑩ウォーキング・デッド 逃れられない呪縛
|リックたちをワナにはめようとする総督は、ひっそりと拷問室を作っていた。それを見たミルトンはアンドレアに総督がミショーンを狙っていることを打ち明け、リックたちに逃げるよう警告するように促す。タイリースたちが監視する壁から何とか脱出を試みるアンドレア。彼らに総督を信用するなと言い、脱出に成功して刑務所に向かうが、総督本人に追われることになる。タイリースはアンドレアの言葉をきっかけに総督に疑念を抱く。
⑪ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2 デコロラアドベンチャー
カントー帰還! 待望の新章がスタート!! イッシュ地方からカントー地方へ戻るサトシたちが、デコロラ諸島で大冒険! スピアーに追いかけられて、巨大クイタランに追いかけられて…えぇっ!? ミジュマルとお別れ!? さらに! みんなオーベムになっちゃった!? さらにさらに! 幻のポケモンにも遭遇!? まさか!? アイリスとサトシが絶交!? それをニヤリと見つめるロケット団…! 笑い! 涙! お宝あり!? 様々な島を巡る船旅に、いざ出発!!
⑫劇場最新作「ライジング・ドラゴン」本編冒頭10分映像
ジャッキー最後のアクション大作、冒頭約10分の映像を公開。映画「ライジング・ドラゴン」は4月13日(土)全国ロードショー。

 最後の最新作「ライジング・ドラゴン」が冒頭10分映像ということでも分かるように、映画、ドラマの旧作がたくさん見られるというサービスだ。上記おススメを見て、「今日はでかけるのをやめて、1日、見ようか」と思うほどの作品はなかった。
 
 おそらく、普通の人は、1ヵ月に払えるお金が限られているので、「大作」「話題作」を映画館やDVDで見て、それ以外はスルーするのだが、スルーした作品のなかにも隠れた名作があるのだろう。
 そうした「宝探し」のような楽しみ方がhuluの楽しみ方なのだろう。
 お金と人とすごいエネルギーをかけて作る映画とドラマ。どんな駄作も、「高いお金を払わな狩れば」見るべきところは見つかるものだ。
 huluはつまらなければ、途中で見るのをやめればいいので、時間を無駄にした幹事は残るが、懐が特別に痛むことはないサービスだ。
 あとは毎月980円という定額料金をどうみるか。

 音楽の定額配信サービスも980円のところが多い。音楽は聴きながらほかのこともできるが、映画やドラマはほかのことを諦めて、見なければならない。
 
 980円よりも、時間の無駄になるかならないかが選択のポイントかもしれない。

 そんな作品がほかにあるか、ざっと見てみた。過去見たことのある映画で好きな作品がどれだけあるか。

 「英国王のスピーチ」、「スラムドッグ$ミリオネア」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」のシリーズ、「メン・イン・ブラック」、「アルマゲドン」、「未知との遭遇」、「ゴーストバスターズ」、「ガメラ 大怪獣空中決戦」、「トロン」、「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」、「犬神家の一族」、「バットマン」・・・。
 いろいろあるけれど、「980円分、見ないと」と強迫観念に駆られるより、見たくなったらレンタルで…ということでもいいのかもしれない。

Hulu

 人気テレビ番組というのもある。多くが外国のドラマだが、「あしたのジョー」79話がある!これは見たい。
 「ルパン三世」155話もいいかも。「キャッツアイ」36話とか…。見たいのはアニメばかりだ(笑)。
 「アタックNo.1」104話。103話が、「宿敵ソ連との対決」。シェレーニナとの対決だ。なんてったって、相手が「ソ連」だし。懐かしい。

 huluは新作がないので、ずっと入会するのはやめて、家にいることの多い月に加入。狂ったようにアニメシリーズを見まくる…というのが正解ではないか。

 無料の2週間、アニメを見まくろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2013 | Main | June 2013 »