« September 2013 | Main | November 2013 »

「三菱一号館美術館名品選2013 -近代への眼差し 印象派と世紀末美術」

 最近、「クールジャパン」に関心があり、いくつか関連の本を読んでいる。『フランスに学ぶ国家ブランド』(平林博著、朝日新書)にこんなくだりがあった。

 「フランス人は、外国文化に対し敬意を表し評価することでも、人後に落ちない」「フランス人は、一般的に多様な文化を理解し、評価する能力に優れている。19世紀後半の葛飾北斎ほか日本の浮世絵が印象に強い影響を与えたことは、よく知られている。…日本のマンガやアニメにもすぐに飛びつく」。 

 浮世絵にクールさを感じ、世界に誇る芸術と高評価を与えたのもフランスの芸術家たちなのだ。

 そんなフランスの芸術家たちに対する関心が高まっているときに、三菱一号館美術館で「三菱一号館美術館名品選2013 -近代への眼差し 印象派と世紀末美術」が開かれているのを知った(10月5日から2014年1月5日まで開催)。

 平日だが、昼休みの時間帯を利用して、展示を見た。

 Inshoha_to_seikimatsubijutsu

 高橋明也館長がカタログに、今回の展覧会の狙いを語っている。

 「三菱一号館美術館は、その運営のミッションにもあるように、東京・丸の内という地域的特性と、明治期に由来する復元建築に立脚するという個性を大いに意識しながら、近代の美術、都市と美術、東西交流などをキーワードとして展覧会の構成をしています。そして同様の観点から、19世紀末の作品を中心に作品収集も続けてきました。美術館活動、そして展覧会活動の根幹が、収集・研究・展示のバランスのとれた動きの中にあることを確信しているからです」「そしてこの秋、当館のコレクションの大きな部分を、一貫性のあるテーマに沿った展覧会の形で公開することにしました」

 

 展示室に入る。1章が「ミレーと印象派」。ミレーの《ミルク缶に水を注ぐ農婦》、セザンヌの《りんごとテーブルクロス》、ルノワールの《麦藁帽子の女性》《長い髪をした若い娘》など、これぞ名画!というべき絵が並ぶ。

 しかし、新鮮な感動を覚えたのは第2章以降の版画作品だった。

 2章 ルドンの黒

 リトグラフによるモノクロ作品。《「夢のなかで」Ⅰ.孵化》《「夢のなかで」Ⅷ.幻視》など、まさに悪夢を見ているような、挿し絵に使うとおもしろいような絵だ。印象派の画家と同時代に生きながら、まったく違う画風を追求したルドン。とてもインパクトがあった。

 そのルドンが、三菱一号館美術館が所蔵する最大の目玉ともいえる作品《グラン・ブーケ(大きな花束)》を描くのだからおもしろい(6章 夢の色彩)。

 この作品はぜひ、美術館で見てほしい。そのカラフルさだけでなく大きさにも圧倒される。

 ルドンは晩年、黒と決別し、色彩と結婚したという。その転身を目の当たりにできるのだから、この展覧会は貴重だ。

 3章 トゥールーズ=ロートレックと仲間たち

 三菱1号館美術館が最も力を入れるロートレックのコレクションだ。

 猫を抱いて歌う女性を描いた《メイ・ベルフォール》。可愛らしいシャンソンが聴こえてくるようだ。

 《悦楽の女王》。男性の右手が気になる。

 4章 『レスタンプ・オリジナル』

 1893年から1895年にかけてパリで発行された限定、豪華版の版画集が『レスタンプ・オリジナル』だ。新旧の芸術家74人が参加して、様々な技法、主題、様式を競ったという。

 この中ではロダンの《アンリ・ベックの肖像》が印象的だった。ロダンは同じ人物を3方向からみた彫刻などで有名だが、この絵も同じ人物を3方向から描いている。ロダンはモデルに自由な姿勢をとらせて、自然な動きを邪魔しなかったらしい。これは、知らなかった。

 5章 版画家ヴァロットンの誕生

 今回の展覧会でルドンのグラン・ブーケを見たのと同じくらい感動したのがヴァロットンの版画だ。現代人のような感覚で男女や子供たちを描く。

 この展覧会に関連して、ホームページで、高橋館長と、膨大な版画コレクションを所有するフランス文学者、鹿島茂氏の対談「グラフィック作品は、これだから面白い!」 がある。

 そこで、二人がこんなやりとりをしている。

鹿島 グラフィック作品、つまり複製芸術は、写真製版が発展する以前の時代には、非常に複雑 な技法、工程が必要でした。画家が原画を石灰石の板の上に直接描く石版画(リトグラフ)を除くと、原画から版画に仕上げるまでには、原画を反転した形で写 し取るという特殊な技術をもつ反転写し師、彫る人、そしてそれを刷る人と、少なくとも3、4人の職人が必要だった。石版画でも製版と刷りには専門家が必要 です。そして彼らのチームプレイがいい場合、素晴らしい作品に仕上がります。原画よりもはるかにいいということだって珍しくない。だからぼくは、グラ フィックを「複製芸術」ではなく、「複人芸術」と呼んでいるんです。ちょうど映画みたいなものですよ。映画ってひとりではできないでしょ。照明をあてる 人、音を録る人、撮影技師など、完璧な職人たちのチームワークで成り立っている芸術ですから。

高橋 ぼくもグラフィック作品は昔から非常に重要だと考えていました。そしていろいろな幸運 が重なり、三菱一号館美術館の最初のコレクションとして、トゥールーズ=ロートレックの非常に質の高い一括コレクション「ジョワイヤン・コレクション」を 入手することができました。それらを見ていると、ロートレックは油彩と同様、いや、それ以上の力を傾注してグラフィック作品を制作していたんだということ がよくわかります。

この時代の複製芸術は複製の仕方自体が芸術だったことが分かるが、同時に現代につながる「複製」という発明は、芸術家の創作意図にも大きな影響を与えたのだろうと、ヴァロットンの絵を見ていて感じた。

 ヴァロットン展を三菱一号館美術館が、来年6月14日から9月23日まで開催するそうだ。必見だ。

 

 この後、グラン・ブーケを見せ、さらに再び印象派を見せてくれる。

 7章 ルノワールとモネの後半生

 モネ《プティ・タイイの岬、ヴァランジュヴィル》、ルノワール《パリスの審判》《ピクニック》。

 脳みそに直接刺激を与えてくるような版画作品の後に安らぎの名画。心憎い演出だ。

 8章 画商ヴォラールと画家たち 出版事業を中心に 

 このコーナーも、とてもよかった。

 モーリス・ドニの『アムール(愛)』。ドニの日記に綴られた文章が、それぞれの絵のタイトルになっている。

 「それは敬虔な神秘さだった」「彼女は夢よりも美しかった」「私たちの魂はゆっくりとした動作の中に」

 なんか、いい感じではないでしょうか。

 浮世絵を自分の部屋の壁に貼るなど、「日本かぶれ」と呼ばれていたボナール。その『パリ生活の小景』が、いくつか展示されていた。味わいのある絵だ。

 飾り置物も素晴らしい。

 ポール・ヴェルレーヌの誌に、ボナールが挿し絵を添えた詩画集もエロティックでなかなかよかった。

 今回の展覧会は、日本人のあまり知らない19世紀末の複製芸術を紹介するなど、高橋館長の気持ちや感性をとても感じる展示だった。

Ukiyoe_floating_world

 この展覧会の前(6月22日~9月8日)に、「浮世絵 Floating World -珠玉の斎藤コレクション」が開かれた。その「第2期  北斎・広重の登場~ツーリズムの発展」「第3期 うつりゆく江戸から東京~ジャーナリスティック、ノスタルジックな視線」を見たが、浮世絵から印象派につなげる流れも含めると、いっそう、高橋館長のこだわりが感じられる。

 日本には珍しい、手づくり感のある美術館だと思った。

 これからの展覧会にも目が離せない。

Continue reading "「三菱一号館美術館名品選2013 -近代への眼差し 印象派と世紀末美術」"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

タクエーカントリークラブ(千葉県市原市)で同期会コンペ~またもやシャンク病発病

 高校の同期とのゴルフコンペ。4月14日の春の同期コンペ で重い”シャンク病”になって、最下位になった。その雪辱を果たすつもりだった。

 旧職場のOB会コンペでは、同じコースで1年前、最下位をとったところで今回は優勝。高校の同期会コンペでも頑張ろうという静かに燃えていた。 

 タクエーカントリークラブ(千葉県市原市平蔵2579-1、0436・89・3333)のウェストスタート。

 ウェストはパー543444534、レギュラーの距離は3163ヤード。

Imgp7097

 7番までは、OBを打たぬよう、「ロジカルゴルフ」に徹し、なんとか+1ペースを維持していた。 

 ところが、8番の池越えショート。

 それまで「どこに打つか」だけを考えて、コースの左右を打ち分けていたのだが、なぜか、打つ瞬間、「池に打ち込むのではないか」という余計な考えが頭をよぎった。

 ボールは恐れていたシャンク。右にぐわ~んと曲がって池にぽちゃり。

 +3となった。

 最後9番ホール。ドラコンホールで見事ドラコンをとったのだが――。

 アイアンがうまく打てない。ざっくり。ゴロ。ざっくり。2オンできる距離なのに結局7オンし、3パット。+6。

 ウェストは0+1+1+1+2+1+1+3+6=+16で52。ボギーペースが一転、50を超えてしまった。

 パット数は222231223。

 食事で気分を変えたかったのだが、胸がざわざわ。

Imgp7102
 イーストはパー544443534。レギュラーの距離は2903ヤード。

 イーストの1番もシャンク、ざっくり、トップなど、ミスのオンパレードで+7。もう、調子を戻そうにも戻せなかった。

 ドライバーは普通に打てるのだが、アイアンがどうしても打てない。シャンクを避けようと、右肩の突っ込みを防ぎ、しっかりボールの右横を叩こうとすると、今度はトップになったりする。

 イーストは+7+1+1+4+4+3+2+3+3=+28で64。パット数は221323322。

 新ぺリアはHDCP37.2で5位。そう、HDCP37のゴルフをしてしまった。

 ハンディ戦(HDCPは17)は14人中12位。

 優勝者はHDCP10、GROSS89で優勝だった。95が優勝ラインか。実現できない数字では決してないのに、そこに挑戦する前に、まったくゴルフにならなくなる。 

 なぜ、急にアイアンが打てなくなるのか。それもこの春と同じ高校の同期会コンペで。

 ふがいない自分に腹が立ったコンペだった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「高齢社会エキスパート」になりました。

 9月14日に受験した「第1回高齢社会検定試験」の試験結果が郵送されてきた。

 「高齢社会エキスパート認定証」が同封されていた。

Koreishakai_expert_futen

 合格!ヽ(^。^)ノ

 一般社団法人 高齢社会検定協会が実施した検定試験。

 少子高齢化が進む日本。これを解決するためには、ジェロントロジー(老年学)の知識が必要だが、それを提供できる教育素材も学習機会もほとんどなかった。

 そこで、東京大学高齢社会総合研究機構が中心となって、世間一般に広くジェロントロジーの知識を広め、個人の人生設計課題の解決や、社会の高齢化課題の解決に役立てようと、この検定試験を創設した。

 東京大学高齢社会総合研究機構編著の『東大がつくった高齢者化の教科書』(ベネッセコーポレーション)が発行され、このテキストをもとに問題は出された。

 丸暗記が必要な問題は出ないだろうとタカをくくっていたが、この教科書の表やグラフまでしっかり覚えておかないと答えられない問題も多く、試験場で冷や汗をかいた。

 しかし、数字の暗記が必要のない問題はほとんど答えられたので、80%以上の得点ができ、「合格」の条件である「各科目50%以上かつ総合点65%以上」をクリア。合格できた。

 この資格で何ができるのかは分からないが、この分野にとても関心があるので、資格がとれたのは良かった。エキスパートとしてがんばりたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

母と義理の母を連れて、富士サファリパークへ

 母と義理の母を連れて、富士サファリパーク(静岡県裾野市須山字藤原 2255-27、055・998・1311)に行った。子どもが小さかった時に訪ねたことがあるが、今度は親を連れて行くことになった。愛媛県に生まれ、育った義理の母は本物の富士山を見たことがない。どこから富士山を見てもらおうか迷ったが、先日、上野動物園をとても気に入っていたので、サファリに行って富士山を見てもらうことにした。

 早朝6時に家を出たが環状八号線は3連休初日で、すでに渋滞。東名高速道路も途中まで渋滞で、4時間かかって、ようやくサファリパークに到着した。

 入園料は大人2700円だが、65歳以上はシニア割引で2000円。二人とも80歳を超えているので楽々クリア(^_^.)。

 ずっとクルマの中だったので、そのままクルマでサファリゾーンに行く気はしなかった。少し、飲食施設で休憩してから行くことにした。

 レストランは午前11時からだったので、軽食の売店で食べ物を買ってベンチで食事。

 まず、ふれあいゾーンでのんびり過ごした。

Imgp6735

 そして、いよいよ、サファリゾーンへ!

 まずはクマゾーン。日本ではクマと出くわすことは普通にあることなので、本当に出くわしたら大変だ、などと話しながらクマ見物。

Imgp6744_2

Imgp6751_3

 その後、ライオン、トラ、チーター、ゾウ、一般草食、山岳草食の順に回る。

 動物にエサをやることができるジャングルバス      やゼブラ模様のランドクルーザーの近くにいると、生き生きした動物の姿を見ることができる。

Imgp6753

Imgp6766

Imgp6786

 ゾウの親子。

Imgp6800

Imgp6813_2

Imgp6819

Imgp6823

Imgp6828

 サファリゾーンを出ると第二駐車場へ。富士のすそ野が広がる絶景スポットがある。

Imgp6836_2
 義理の母(右)は、雪のない富士山に感動。赤と黒の砂利だらけの富士山の様子を話すと、「砂利が崩れて富士山は低くならないのかね」。

 もっともなご意見(笑)。

Imgp6840

 絶好の行楽日和だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川崎国際生田緑地ゴルフ場のコンペで優勝!(涙)

 川崎国際生田緑地ゴルフ場で行った、入社した時の職場のOBによるゴルフコンペで、ついに優勝した!

 昨年9月30日、同じコースでコンペをしたときはアウト60、イン57で、ブービー賞だった。

 今日の成績は、アウト+1+1+2+2+2+0+1+0+1=+10で46。パット数は112111112。

 イン+1+2+0+1+2+1+1+1+1=+10で46。パット数は232221122。

 

 川崎国際生田緑地ゴルフ場は経営が変わりクラブハウスも新しくなったが、ぼくのゴルフも1年前と比べ様変わりした。

Kawasakikokusai03

Kawasakikokusai04_3

Kawasakikokusai05

Kawasakikokusai00_3

 いまのHDCPは15。グロスが92、ネットが77でかろうじて、先輩のKaさんを1打差で下せた。

 Kaさんは同じ組で回り、84のベスグロ。HDCPが6なので9打ハンディがあったが、15番までに9打差をつけられ、残り3ホールはガチンコ勝負になった。

 13-15番まで連続パーのKaさんに、とても勝てないと思ったが、そこが勝負のおもしろいところ。Kaさん、18番ホールの打ちにくいところからのアプローチをミスしてダブルボギー。最後で勝利が転がり込んだ。

 

20131006kawasakikokusai01

(今日のドラコンとニアピンはFuさん=写真とKaさんが独占)

20131006kawasakikokusai02_2
(豪快なショットを放つKaさん)

 このOB会の主催者でもあるYoさん、2000年ごろの職場の上司で、HDCPがやはり5というFuさん、そしてKaさんという、ちょっといいところを見せたい人たちとのラウンドだった。

 実は、スタートからあまり思ったところには打てなかったのだが、読んだばかりの『ロジカルゴルフ』の影響は大きかった。

 危険なところを避けること、ドライバーは守り、攻撃はパットと考えることなど、いくつかの考え方を実践したところ、OBはなし。パットもアウトでは9ホールのうち7つが1パットという快挙で、回ることができた。

 ドライバーは何度もミスした。けれども致命的なミスをしなかったのが良かった。

 バンカーは一度で出し、アプローチの時にはとにかくグリーンに乗せることを目指した。

 60点のゴルフの積み重ねで、我慢しながら18ホールを回れた。

 大事なところで大たたきするのがこれまでだったが、たとえばインの15番からはすべてボギーで凌いだ。

 ロングパットを3度、30cm手前にショートしたこと、ドローとフェードの打ち分けが不完全だったことなど反省も多いが、それでも、それなりの数字が残せるのが「ロジカルゴルフ」の良さだ。

 これで90切りも、いよいよ、近づいてきた気がする。

Kawasakikokusai06

(優勝賞金をYoさんから授与される私=あまりブログには登場しないのだが、今回は登場してしまう!)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

『ロジカルゴルフ』を読み、練習

Logical_golf

 尾林弘太郎が著した『ロジカルゴルフ スコアアップの方程式』と『ロジカルゴルフ 実戦ノート』(どちらも日本経済新聞出版社)を読んだ。

 技術面での記述はいまひとつ、分からない部分もあったが、考え方は、大変おもしろかった。

 

 なるほど、と思い、線を引いた部分のみ、引用しよう。

 

 「『上達ゴルファー』のクラブの選択基準は『ライが優先で距離が後』になります」

 「ベアグラウンド―『上達ゴルファー』は上手く打ちづらいことを判断できます。結果、ハーフトップボールで打つことを選択できます」

 「『停滞ゴルファー』の大きな特徴は、パー4とパー5でのティショットをドライバー以外で打つ習慣がまったくないことです」

 「もしドローで狙うのなら最大の曲がりを考えて右に許容範囲を設定し、ピンの左にはボールを止めないこと。フェードで狙うならばその逆になります」

 「上手くいかなかった原因よりも、できたことを分析することが重要です」

 「ゴルフとは身体能力20%と思考能力80%の不思議なスポーツ」

 「ディレクションで右を逃げ(左狙い)、スイングで左に打たないようにすることでセンターに打ったように見せる」

 「ショットの場合は『届くクラブでオーバーしないように打つ』」

 「ジャック・ニクラウスの言葉を伝えます。『真の名手はファインプレーを必要としない』」

 「90を切るラウンドをするには、ショートゲームスコアで54を切ることが絶対条件になります。18ホールのペナルティスコア0も目標になります」

 

 「アプローチショットは1打でグリーンにオンする習慣をつけることです」

(以上・実戦ノートより)

 「『2つ以上のミスを防ぐ組み合わせ』を行って、ナイスショットに近づける」

 「ドライバーは守備で、パットが攻撃です」

 「攻撃か守備かの定義は『1ストロークの差がつけられるかどうか』です」

 「ドライバーでは引き分けしか負けしかありません。故に、大失敗を防ぐことが重要なのです」

 「プロはどのようにプレーしているでしょうか?結論は『ストレート狙いはしない』です。必ず『フェードかドロー狙い』のみです」

 「その状況から10回プレーして平均がよくなる方法を選択します」

 「上級ゴルファーはどのようなプレーをイメージするのでしょうか?回答は60点以上の結果をつなげて18ホールプレーすることです。ドライバーショットならばOBや林に入れず、ラフで止める。アプローチならば寄らなくてもグリーンに乗せる。バンカーからは1ショットで出す、などです」

(以上・スコアアップの方程式より)

Renshu1005

 久しぶりに練習場に行った。フェードとドローの練習をした。

 

 あまり無理をすると大きなミスをするので、フェードの時は、クラブの面はまっすぐにし、少しプル気味に打つ。ドローの時は、クラブの面はまっすぐにし、少しプッシュ気味に打つ、くらいにした。ボールを右に置くか、左に置くかで調整してもいいのかもしれない。

 ドロー狙いの時はしっかり振り切らないと右にプッシュしたままになる。

 フェード狙いの時は、しっかり頭を残して左肩が開かないように打たないと、極端にプルになる。

 

 つまり、理にかなったスイングをしたうえで、ちょっと右に出すか、左に出すかで、フェードとドローを結構打ち分けられることが分かった。これもロジカルゴルフに書いてあったことだが、こうしたチャレンジが身につくのは時間がかかる。

 失敗しても別の方法に走らず、地道にフェードとドローをトライし続ける!(固い決心)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

フジテレビ解説委員を務めた安倍宏行氏が独立、インターネットメディア「NEXT MEDIA “Japan In-depth”  ニッポンの深層」を創刊

 フジテレビ解説委員を務めた安倍宏行氏が独立、インターネットメディア「NEXT MEDIA “Japan In-depth”  ニッポンの深層」を創刊した。

 http://japan-indepth.jp/

 「ニュースの深層(真相)を一人でも多くの人に届けたい」。

 設立趣意書で安倍氏は言う。

 ウィキリークスの誕生(2006年)、尖閣諸島での中国漁船衝突映像がYouTubeに流出した事件(2010年)、そして、2010年末から11年にかけて、北アフリカ、中東諸国で起こった一連の民主化運動「アラブの春」―― 「インターネットとSNSは、既存メディアが支配してきた情報を解放し、拡散しました。その結果、国家が倒れることすらある。それに世界中の人々が気付いたのです」。

 「そして2011年3月の東日本大震災。被災地ではようやく復興が端緒についたばかりです。そうした中、既存メディアは人々に、本当に知りたい需情報を届けているでしょうか?」

 「ニュースの背景や本当に意味を知りたいが、そうした記事は少ない。そのことに気付いた私たちは、Japan In-depthを立ち上げました」。

 

 インターネットがニュースメディアとしても力をつけている。新聞やテレビは紙面や放送時間の制約があるが、ネットメディアならば、そうした制約なしに、タイムリーに解説記事が書けるはずだ。ところが既存メディアもそんな形ではネットを使いきれていない。

 起こった事実の羅列だけならば、ポータルサイトのニュースを読むだけで十分。しかし、それが何を意味するかを、プロに正しく解説してもらいたい、といったニーズにこたえることこそ、ネットが取り組むべきことだと思う。

 安倍氏のニュースの深層を探る新しいネットメディアに期待したい。

 安倍氏は1955年12月2日東京都生まれ。慶応大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。1992年、36歳でフジテレビに入社して、取材センター記者としてジャーナリズムの世界に入った異色の経歴を持つ。1998年に報道局ニューヨーク支局支局長。2002年に「ニュースジャパン」キャスターとして活躍。2003年に取材センター経済部長になった後も解説委員として、BSフジLIVE「プライムニュース」の解説キャスターなどを務め、報道の現場で活躍した。

 日産自動車での実務経験があるからこそ、マスメディアから一歩離れて、客観的にメディアの状況を見ることができたのかもしれない。

 9月30日付でフジテレビを退社。翌1日、β版として、ニュースサイト「Japan In-depth」を構築した。

 カバーするジャンルは政治、経済、国際、文化、IT・メディア、教育・子育て、ライフスタイル。スタート時点での連載は①デイリー安倍宏行②角谷浩一の政界カレイドスコープ③藤田正美の『世界と日本』④石川和男の美辞麗句を斬る!⑤安藤美冬のトーキョー•クエスト。 

 これからさらに、執筆陣を充実させていくという。

 

 ただ、このメディアを、既存メディアのように、黙っていれば有用な情報を与えてくれるメディアと見るのは正しくないようだ。

 安倍氏は設立趣意書の最後でこう語りかける――。

 読者が単に情報の受け手にとどまるのではなく、私たちが提供する情報をもとに、ニュースを自分の問題として捉え、課題の解決策に向けて行動に移すようにしたい。そうした思いから、政治、経済、国際、教育、ライフスタイル等、ジャンルごとに一流の執筆者をそろえ、ニュースを読み解くための背景分析、解説などをタイムリーに提供することに主眼を置くことにしました。 

人々が問題解決のために能動的に動く社会。

NPOを設立する人。

プロボノとしてベンチャーを支援する人。 

政治家に働きかけ、市民の為の法案を成立させようと動く人。 

自らが起業して、もしくは政治家となって社会を変えようとする人。

 “Japan In-depth”がお届けする情報がそうした人々のニーズに応えることが出来るのなら、これに勝る喜びはありません。

 情報とは、本来、ただ、受け取るだけのものではなく、「判断を下したり行動を起こしたりするために必要な、種々の媒体を介しての知識」(広辞苑)のはずだ。

 Japan In-depthのそれぞれの記事にはコメントもつけられる。その記事をきっかけに何をしたか。行動を起こすためにどんな情報がほしいのか。世の中のニュースのどの部分が釈然としないのか――。それぞれの執筆者に率直に意見を書きこんでいけば、このメディアは、こたえてくれそうだ。

 サイトの「お知らせ」には、被災地・ふくしまを知るためのイベントの案内などもある。一緒に行動するきっかけも提供している。

 Japan In-depthは受動から能動へと変わりたい読者が、一緒に育てていくメディアなのだろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2013 | Main | November 2013 »