« フジテレビ解説委員を務めた安倍宏行氏が独立、インターネットメディア「NEXT MEDIA “Japan In-depth”  ニッポンの深層」を創刊 | Main | 川崎国際生田緑地ゴルフ場のコンペで優勝!(涙) »

『ロジカルゴルフ』を読み、練習

Logical_golf

 尾林弘太郎が著した『ロジカルゴルフ スコアアップの方程式』と『ロジカルゴルフ 実戦ノート』(どちらも日本経済新聞出版社)を読んだ。

 技術面での記述はいまひとつ、分からない部分もあったが、考え方は、大変おもしろかった。

 

 なるほど、と思い、線を引いた部分のみ、引用しよう。

 

 「『上達ゴルファー』のクラブの選択基準は『ライが優先で距離が後』になります」

 「ベアグラウンド―『上達ゴルファー』は上手く打ちづらいことを判断できます。結果、ハーフトップボールで打つことを選択できます」

 「『停滞ゴルファー』の大きな特徴は、パー4とパー5でのティショットをドライバー以外で打つ習慣がまったくないことです」

 「もしドローで狙うのなら最大の曲がりを考えて右に許容範囲を設定し、ピンの左にはボールを止めないこと。フェードで狙うならばその逆になります」

 「上手くいかなかった原因よりも、できたことを分析することが重要です」

 「ゴルフとは身体能力20%と思考能力80%の不思議なスポーツ」

 「ディレクションで右を逃げ(左狙い)、スイングで左に打たないようにすることでセンターに打ったように見せる」

 「ショットの場合は『届くクラブでオーバーしないように打つ』」

 「ジャック・ニクラウスの言葉を伝えます。『真の名手はファインプレーを必要としない』」

 「90を切るラウンドをするには、ショートゲームスコアで54を切ることが絶対条件になります。18ホールのペナルティスコア0も目標になります」

 

 「アプローチショットは1打でグリーンにオンする習慣をつけることです」

(以上・実戦ノートより)

 「『2つ以上のミスを防ぐ組み合わせ』を行って、ナイスショットに近づける」

 「ドライバーは守備で、パットが攻撃です」

 「攻撃か守備かの定義は『1ストロークの差がつけられるかどうか』です」

 「ドライバーでは引き分けしか負けしかありません。故に、大失敗を防ぐことが重要なのです」

 「プロはどのようにプレーしているでしょうか?結論は『ストレート狙いはしない』です。必ず『フェードかドロー狙い』のみです」

 「その状況から10回プレーして平均がよくなる方法を選択します」

 「上級ゴルファーはどのようなプレーをイメージするのでしょうか?回答は60点以上の結果をつなげて18ホールプレーすることです。ドライバーショットならばOBや林に入れず、ラフで止める。アプローチならば寄らなくてもグリーンに乗せる。バンカーからは1ショットで出す、などです」

(以上・スコアアップの方程式より)

Renshu1005

 久しぶりに練習場に行った。フェードとドローの練習をした。

 

 あまり無理をすると大きなミスをするので、フェードの時は、クラブの面はまっすぐにし、少しプル気味に打つ。ドローの時は、クラブの面はまっすぐにし、少しプッシュ気味に打つ、くらいにした。ボールを右に置くか、左に置くかで調整してもいいのかもしれない。

 ドロー狙いの時はしっかり振り切らないと右にプッシュしたままになる。

 フェード狙いの時は、しっかり頭を残して左肩が開かないように打たないと、極端にプルになる。

 

 つまり、理にかなったスイングをしたうえで、ちょっと右に出すか、左に出すかで、フェードとドローを結構打ち分けられることが分かった。これもロジカルゴルフに書いてあったことだが、こうしたチャレンジが身につくのは時間がかかる。

 失敗しても別の方法に走らず、地道にフェードとドローをトライし続ける!(固い決心)

| |

« フジテレビ解説委員を務めた安倍宏行氏が独立、インターネットメディア「NEXT MEDIA “Japan In-depth”  ニッポンの深層」を創刊 | Main | 川崎国際生田緑地ゴルフ場のコンペで優勝!(涙) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『ロジカルゴルフ』を読み、練習:

« フジテレビ解説委員を務めた安倍宏行氏が独立、インターネットメディア「NEXT MEDIA “Japan In-depth”  ニッポンの深層」を創刊 | Main | 川崎国際生田緑地ゴルフ場のコンペで優勝!(涙) »