両国~浜離宮恩賜公園その2)浜離宮恩賜公園
浜離宮恩賜公園に船から上陸した。
(クリックすると、大きな画像で見られます)
浜離宮恩賜公園について、さらに詳しい説明は、東京都公園協会のホームページ「公園へ行こう!!」にある。
それによると――。
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。
この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往 時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。
(クリックすると、大きな画像で見られます)
松のお茶屋。11代将軍家斉の時代に建てられた茶屋群のひとつ。戦災で焼失したが、残された礎石などの遺構を調査し、平成22年に復元された。
(クリックすると、大きな画像で見られます)燕の茶屋跡。
(クリックすると、大きな画像で見られます)現代の茶店もある。
潮入りの池。海水を引き入れ潮の干満によって池の趣を変える様式。都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池。池にはボラをはじめ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの海水魚が棲息している。
三百年の松。六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられた松。太い枝が低く張り出し、堂々たる姿を誇っている。
開園時間は、午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)。
年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)休園。
入園料は、一般300円、65歳以上150円。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments