すしざんまい本店(東京・築地、寿司)

20131201_2357581

 浜離宮恩賜公園に行った帰り、築地を歩いていたら、列ができている寿司店があった。222キロのクロマグロを1億5540万円で競り落としたことで有名になったつきじ喜代村が運営するすしざんまい本店(東京都築地4-11-9、03・3541・1117)だった。それほど待たなくても入れそうなので、入ってみることにした。

20131201_2357582

20131201_2357583

20131201_235800

20131201_235802

20131201_2358102

20131201_2358062

20131201_2358082

20131201_235816

20131201_235820

20131201_2358182

20131201_235822

20131201_2358101

 全体に手ごろな値段だが、やはり、まぐろがおいしく、コストパフォーマンスがよかった。

 年中無休、24時間営業。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川しま(東京・入谷、そば)=近くに移転、情報は旧店舗

追記)東京都台東区下谷2-6-1に移転。情報は旧店舗

 下町で、大人の蕎麦屋を見つけた。川しま(東京都台東区下谷2−6−15、03・3875・6868)だ。 

 日比谷線上野駅の次が入谷駅。ここまでくると、都心部の喧騒から逃れて、下町の情緒が味わえる。
 
 駅から数分歩くと、川しまが、引き戸を開けて待っている。
20131129_173421

20131129_173851

 落ち着いた空間。

20131129_174301

 まずは熱燗。
20131129_174418
 蕎麦屋で食べたいつまみが揃っていて、しかも、美味しい。

20131129_174747

20131129_174945

20131129_175406

20131129_175446

 蕎麦屋の定番が揃っているところが、最近は意外に少ない。長い間培われた蕎麦屋の文化は、“蕎麦前”にあると思う。

20131129_180350

 冷やも美味しい。

20131129_181358

 豆腐の味噌漬け。これがあれば、お酒がいくらでも飲める。

20131129_183654

 そして、〆の蕎麦。

 田舎蕎麦(あらびき、中太打ち、香りと甘みが美味)と白雪(蕎麦の実の芯の部分で打ったもの。さわやかな風味)を食べる。それぞれ甲乙付け難い特長がある。満足。

 この店は、気心が知れた親しい人と訪ねてほしい。ゆっくりと流れる時間をともに過ごすと、親しさがさらに深まるような気がする。

 営業時間は、昼11:30~15:00、夜17:00~21:00。火曜定休。

 メニューは以下の通り(画像をクリックすると大きな画像で見られます)。

20131129kawashima_menu001

 

20131129kawashima_menu002

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ、東京・丸の内、カフェ)

 とうふ屋うかいの後、皇居や国会議事堂を回り、東京駅へ。カフェ、TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル2階)に行った。

Imgp6250

Imgp6252

 抹茶と――。

Imgp6256_2
 TOKYOプレート(945円)を注文した。左上が老舗和菓子屋「とらや」 を代表する羊羹“夜の梅”、右上が1980年に開店した「とらやパリ店」でしか味わえなかったポワールキャラメル羊羹、下が、「TORAYA CAFÉ」の定番“あずきとカカオのフォンダン”。

Imgp6255_2

 ホテルからカフェまで行きにくいのが幸いしてか、比較的すいている。

 隠れ家としては最適。

 営業時間は平日・土曜日10:00〜21:00(L.O. 20:30)、日曜祝日10:00〜20:00(L.O. 19:30)*祝前日は21:00まで。

Imgp6262

Imgp6263

Imgp6266

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

東京 芝 とうふ屋 うかい(東京・芝公園、豆腐料理)

 愛媛県で生まれ育ち、東京に生まれてから一度も来たことがない義理の母が、初めて東京に来た。高齢でガタのきた体の治療のため、しばらく(ずっと?)一緒に、暮らす。

 羽田空港に迎えに行き、途中、まずは東京タワーを見てもらおうと、東京タワーの真下にある、豆腐料理の店、東京 芝 とうふ屋 うかい(東京都港区芝公園4-4-13、03・3436・1028)に立ち寄った。

Imgp6205

Imgp6207

 東京タワーに来ると、感じの良いこの店があって気になっていたが、なかなか来る機会がなかった。東京に来たばかりの義理の母にまずはゆっくりしてもらうには最適の場所と思い、「松」(6500円)を予約した。

Imgp6215

Imgp6216

Imgp6214

Imgp6218

Imgp6219

Imgp6221

Imgp6222

Imgp6234_3

 日本庭園を楽しめる個室で――。

Imgp6225_2

 美味しい料理を――。

Imgp6226_2

 温かいもてなしで、味わう。

Imgp6227

Imgp6228

 名物の「豆水とうふ」。豆乳をベースにした出汁がおいしい。豆腐のうまさが際立つ一品だった。

Imgp6229

Imgp6231

 料理長がご挨拶に。

Imgp6232

Imgp6233

 東京が初めてという外国人のような義理の母。

 空港から、立ち寄るのにちょうどよい距離のとうふ屋うかい。

 ゆっくり、くつろぐことができたようで、喜んでくれた。

Imgp6235_2

Imgp6236_3

Imgp6239

Imgp6241

 営業時間は午前11時~午後10時。ランチタイム午前11時~午後3時。

 無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

小仏峠~高尾山 暑気払い山歩き

 Mさんから山のお誘い。暑いので、軽~く暑気払いのつもりで足慣らしをしようという提案だ。
 午前8時50分ごろに、JR高尾駅北口バス停2番小仏行き乗り場に集合。乗車時間15分ほど。
 

 小仏(→50分)小仏峠(→25分)城山(→50分)高尾山(→50分)京王・高尾山口駅というコース。

 高尾山を登るにしても、単純に往復するルートは選ばない。さすがMさんだ。

Imgp0133
 小仏を9時17分にスタート。

Imgp0134

Imgp0135

Imgp0136_2

 20分ほど歩いたところに水場があった。

Imgp0137_2
 10時3分。小仏峠に到着。タヌキの置物がある(理由は不明)。

Imgp0138

Imgp0139

Imgp0140

 10時32分に、670mの城山に到着。

Imgp0141

 天狗の面があった。ここは、高尾山に住む天狗の領分なのか?

Imgp0142

茶屋で休憩。

Imgp0143

10時57分、茶屋をあとにする。

Imgp0144

Imgp0145

11時18分、トイレもある一丁平に。

Imgp0146_2
11時56分、この上が高尾山山頂。

Imgp0147

12時2分、山頂に到着。富士山は見えなかった。

Imgp0148_2

あまりに暑いので、ソフトクリームとかき氷を食べ、12時33分、下山開始。

Imgp0149

Imgp0150_2

Imgp0151
13時27分、舗装道路に。

Imgp0152

Imgp0153_3

13時34分、ケーブルカーの駅前に到着。

Imgp0154_3
栄茶屋(東京都八王子市高尾町2479、042-661-0350)で乾杯!

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

備長銀座店(東京・銀座、ひつまぶし)~母と本場のひつまぶしを食べる

 「本場のひつまぶしを食べたことがない」と母が言うので、名古屋に本店がある備長の銀座店(東京都中央区銀座2-2-14 マロニエゲート12階、03・5159・0231)にひつまぶしを食べに行った。

Imgp0113

Imgp0115

Imgp0112

 鰻、米など、食材や調理法に徹底的にこだわった店だ。

 ホームページによると――。

うなぎは、世界中で18種類生息しており、魚類のなかの無尾亜目ウナギ科に属しています。日本には2種類(ニホンウナギ、オオウナギ)生息、一般的には、ニホンウナギといわれる種類です。目は小さく、体は細長い円筒形、 腹ビレはなく、背ビレは尾までつながっています。体色は暗褐色で腹の方が白色か淡黄色をしているものが多いですが、生息地や餌によって、青みががったり、黒い斑点があったりとさまざまです。

備長では、産地にこだわらず皮が柔らかく脂ののったうなぎを厳選、備長自慢のひつまぶしに、限りなく合ううなぎだけを仕入れています。

焼きに関する情報

おいしいうなぎを味わっていただくためには、素材であるうなぎの見立て、備長炭の熾こし方、絶妙な焼き加減・・・、これらが渾然一体となった職人の腕が何よりも必要です。

まず、炭は備長炭を使用。それは他の燃料に比べて温度がじっくりと伝わり、うなぎに含まれているタンパク質が分解されにくいため。こぼれ落ちるうなぎの“脂”や“たれ”が炭にあたって二次分解されると、食欲をそそる蒸気がただよいます。他の燃料と比較した場合、蒸気に当たったうなぎは風味に格段の違いがあるのです。

そのうなぎも、脂ののったもの、皮の固いものなどさまざま。脂がのっていれば強火であぶりれば、脂がじゅーっと出て芳ばしくなりますが、皮が固い場合は、強火では表面が焦げて中が生臭くなるので、弱火でじっくりと焼く。うなぎを見極め見立て、そのうなぎに最もふさわしい焼き方をすることが何より大切です。

まさに、うなぎを生かすも殺すもプロとしてのこだわり!すべてに妥協することなく、おいしく焼き上げるためのプロのこだわりを持ち続けています。

タレに関する情報

最上級のたまり醤油、厳選された砂糖とみりんによる秘伝のタレです。

かるがも農法で育てられた無農薬の長野県産コシヒカリや、富山県の豊かな自然、清冽な水に恵まれた富山県氷見産のコシヒカリを使用しています。

小矢部川が育くむ有機物やミネラル分を多く含んだ肥沃な土壌、昼夜の気温変化が比較的大きい地形的な特色をもつ富山県氷見市は、おいしいコシヒカリが育つ絶好の環境条件がそろいます。だからこそ、稲自身が一粒一粒の米をしっかり育て、旨みの源となるデンプンのぎっしり詰まった素晴らしい食味が生まれるのです。

Imgp0118

Imgp0124

Imgp0120

 高齢にもかかわらず、残さず食べてしまった(笑)。

営業時間は11:00~15:30(LO15:00) , 17:00~23:00(LO22:00)。 不定休(マロニエゲートに準ずる)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ボン・モマン(bons moments、東京・自由が丘、焼きたて手づくりパイの店)

 自由が丘にあるパイの専門店、ボン・モマン(東京都目黒区自由が丘2-15-10 A&Dハウス102、03・6459・5315)で昼食をとった。

 

Img_0089

 好きなキッシュが選べるキッシュセット(1250円)を注文した。

 キッシュは、アンチョビ、トマトとモッツァレラのキッシュ。パイ生地がおいしい。

 思わず好物のアップルパイも頼んでしまった。

Img_0091
 程よい甘さで、んま~い♪

 営業時間は11-19時。月曜日と第三火曜日が定休だが、祝日の場合は翌日が休みになる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

二の丸(茨城県水戸市)の特製納豆そば

 JR水戸駅近くの二の丸(茨城県水戸市宮町2-1-21、029・221・2287)で水戸らしい「特製(海老天付)納豆そば(1000円)を食べた。

 

 水戸駅周辺の店の個人経営の店はほとんど日曜日は休みのようだが、この店は月曜日が休みで、観光客も入ることができる(営業時間は11:00~19:00)。

 猛暑のなか、店に入るとおいしい麦茶を何度も運んでくれたおばさん。地方のお蕎麦屋さんらしい人情味のある店なのがうれしい。

Img_0066

 えび天などが入っていて食べごたえがあるが、さらに、納豆がうまく絡み、おいしい。最後はそば湯を入れて、最後の一粒まで納豆を食べた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

浅草うな鐵(東京・浅草、ひつまぶし、うなぎ)

 毎日、暑い。ひつまぶしが食べたい。

 そう思って、ひつまぶしの名店として知られる浅草うな鐵(東京都台東区浅草1-43-7、03・3841・1360)に行った。

 タレで味わう関東風の「浅草ひつまぶし」と、うなきの塩焼きを薬味と一緒に味わう「塩ひつまぶし」の2種類のどちらを食べるかが大問題。

 そこで友人を誘った。分け合って食べれば、それぞれのひつまぶしを3つの食べ方で食べるから、6つの味が楽しめる!

Tarehitsumabushi

 テーブルにメニューとともに、「タレひつまぶしの食べ方」が置いてあった(クリックすると大きな画像で見られます)。

Shiohitsumabushi_2
 

 裏(表?)側が「塩ひつまぶしの食べ方(クリックすると大きな画像で見られます)。

 

 塩ひつまぶし一人桶(0.8尾)と浅草ひつまぶし一人桶(同)を注文した。それぞれ2780円、2680円。300円高くなるが、男性は一人桶(1尾)を頼んだ方がいいかもしれない。 

 

Img_0007

 塩ひつまぶしの薬味。

Img_0009_2

 浅草ひつまぶしの薬味。お猪口みたいな容器には、3杯目にかけるダシ汁を入れる。

Img_0010

 わさびをおろして待つ。

Img_0012_2

 まず、塩ひつまぶしが来た。

Img_0013

 そして浅草ひつまぶし登場。

 

 塩ひつまぶしは、1膳目は、「山椒塩を和えて、風味豊かにさっぱりと」。

 2膳目は、「本わさびの自然な辛味が更に食欲をかきたてます。
お好みで山椒塩を加えて」。

 3膳目は、「最後にゆずとしその葉をのせ、ダシの旨味でさっぱりと」。

 

 浅草ひつまぶしは、1膳目は、「お椀にそのまま、しその葉とのりの香りでどうぞ」。

 2膳目は、「薬味(ねぎと本わさび)を混ぜてどうぞ」。

 3膳目は、「薬味をのせてダシをかけて、うな茶漬けとしてお楽しみください」。

 本当は膳に移したひつまぶしを写真で紹介しようと思ったのだが、それぞれ二人で分けたので、量が少なく見ばえが悪い。写真は省略。

 

 浅草ひつまぶしは関東風味。蒸さずに白焼きし、本焼きする。タレがおいしく、最初の1膳目は「やはりうなぎはタレだなあ」と思いながら、タレがたっぷりしみこんだご飯をほおばった。塩ひつまぶしはうなぎのカリっとした香ばしい焼き加減がごはんと合う。好みの問題だが、浅草ひつまぶし優勢か。

 しかし、2膳目。塩ひつまぶしとわさびが合って、ぐっとおいしくなる。しかし、浅草ひつまぶしもねぎが効いて、とてもうまい。互角。

 3膳目。塩ひつまぶしにゆずとしその葉を加えると風味がよくなり抜群においしくなる。ダシ汁ともよく合う。浅草ひつまぶしはタレとダシ汁がぶつかるような感じが若干あり。塩ひつまぶりの勝ち!

 

 友人と分け合った6膳。おいしかった。今日はひつまぶしだけを味わおうと、お酒も飲まず、お茶で通した。 

 

Img_0017
 

 確かに。元気が出た!

Img_0019

 浅草うな鐵、また、来たい。

 営業時間は11:30~22:30 (ラストオーダー22:00)。

 第2火曜日定休。

 この店は筑波エキスプレス浅草駅のすぐ近くにある。帰り、新仲見世通りを歩いて銀座線の浅草駅に向かっていたら、ちょうど真正面にスカイツリーが見えた。

Img_0022

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート