« お茶の点て方の真髄を学ぶ | Main | 藻谷浩介、NHK広島取材班著『里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く』 »

「のだめカンタービレ」1~23話(KDDIビデオパス)

Nodame_2

 KDDIの定額配信サービス「ビデオパス」で「のだめカンタービレ」1~23話を視聴した。

 定額配信は、最近、iPadで楽しんでいる。一度、大きめの画面で楽しむとiPhoneには戻れない。

 さて、時差で、過去の名作に感動できる定額配信サービス。最近、ソニーのMusic Unlimitedでクラシックをよく聴くようになったこともあり、「のだめカンタービレ」が見たくなった。

 第一期(1~23話)を見た。面白かった! スラムダンク以来の感動だ。

 二つの作品には共通点がある。すでに天才の名をほしいままにしている流川楓と、千秋真一。荒削り、天然の桜木花道、 野田恵(のだめ)は、ライバルあるいは先輩の影響を受けながら、次第に隠された才能を開花させていく。

 千明は、R☆Sオーケストラ(ライジングスターオーケストラ)の指揮を始めるときに「さあ、楽しい音楽の時間だな」と心の中でつぶやく。

 この気持ちが持てれば、ソチ冬季五輪のフィギュアスケートショートプログラムで、浅田真央はあんな大失敗はしなかったと思う。

 「巨人の星」の星飛雄馬は父親のスパルタ教育を受けて、「根性」で一流の選手になった。しかし、父親のロボットで、恋もしてこなかったことを、やがて思い悩む。

 のだめは、ピアノを弾くことに関しては天性の技術を持つが、スパルタ教育には強い拒否反応を示す。楽譜通りにさえ弾かない自由奔放なピアノが好きだ。

 そんなのだめの才能を見抜き、のだめのピアノに惚れ、やがてのだめ本人にも恋心を抱き始める千秋も、スパルタ教育には強く反抗した。

 才能の開花に必要なのは、スパルタ教育ではなく、動機づけなのだ、ということを、スラムダンクとのだめカンタービレは教えてくれる。

 のだめは、幼稚園の先生になってピアノを好きなように弾きたいと思っていたが、最後は最大の理解者である千秋と同じ道を歩むことになり、フランスへ。

 第2期『巴里編』が楽しみだ。

追記)2014.3.4 第2期『巴里編』(全11話)、第3期『フィナーレ』(全11話)を見た。二人とも、パワーアップ、互の愛も深まったが、のだめの自由さは変わらない。やはり、この作品は、「のだめカンタービレ(歌うように、なめらかに、自然に、表情豊かに)」なのだなと改めて思った。フィナーレとは銘打っているが、次の公演がありそうな雰囲気で終わった。

| |

« お茶の点て方の真髄を学ぶ | Main | 藻谷浩介、NHK広島取材班著『里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く』 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「のだめカンタービレ」1~23話(KDDIビデオパス):

« お茶の点て方の真髄を学ぶ | Main | 藻谷浩介、NHK広島取材班著『里山資本主義~日本経済は「安心の原理」で動く』 »