« ソフトボール開幕戦、最後の打席でようやくヒット | Main | 奥武蔵伊豆ヶ岳(851m)、子ノ権現 »

里山次郎の農業生活<その3>大根、ラディッシュ

 3回目の農業体験。 2週間前に種をまいたほうれん草。 芽が出ていた。

Img_7684

Img_7685

 小松菜も。

Img_7686

Img_7687

 先週植えたキャベツの苗も少し大きくなっていた(葉が少し黄色くなっていて心配)。

Suzushiro_sakutuke20140329

 今日は、前回ビニールマルチを敷いていたところに大根の種をまき、ほうれん草の隣にラディシュの種をまく。来週の準備として、大根のとなりのとうもろこしを植えるところに肥料をまき、土と混ぜる。

Img_7688 

 10時になり、講習会スタート。

Img_7693_2

Img_7689
 とうもろこしの作付準備。肥料をまく。

 枝豆の作付準備をしてもいいのだが、一緒にやると、間違えて、枝豆のところに大量の肥料をまいて失敗したりするので、今回は大根のとなりのとうもろこしを植える場所の作付準備だけをするという。

Img_7690

 大根は先週ビニールマルチを敷いたところ、丸い穴があるのでそこに三つの穴をあける。一粒ずつ大根の種をまく。

Img_7691

 ラディッシュは紐の中に種が入っている。これをほうれん草のとなりに“固定”。70cmくらいの列を4つ作り、コの字でつないで、紐を設置。土をかけて、じょうろ半分以上、しっかり水をやる。水やりをするのは今回が初めてだ。水はたくさんたまってる雨水を使う。水道水は高いから。

Img_7700
 大根の種。30粒。

Img_7701
 こんなふうに穴を三つあけ(1cmくらいの深さ、穴の位置は円周から1cmくらい内側)――。

Img_7702
 種は一つずつ。

Img_7703
 簡単に作業が終わったと思ったら、外側の4つの円の中に入れる種が足りない。

 「種が足りないです」と言いに行ったら、真ん中の4つには種をまかず、両側の5つにまくと話したらしい。聞いていなかった。(^_^;)

 真ん中の4つをほじくりかえし、小さな種を見つけて、その側の円の中にまき直した。

 大根は離して植えた方が大きく育つからだ。

Img_7708

 やり直して、大根の種まき作業完了。

 次はとうもろこしの肥料を作る。4種を混ぜる。

Img_7704_2

Img_7705_3

Img_7706_2

 1種類なぜか写真が撮れていなかったが――。

Img_7707
 こんな混合肥料ができた。

Img_7709
 とうもろこしエリアを確定し――。

Img_7710
 肥料をまき――。

Img_7711
 土と混ぜる。くわで耕す際、肥料をまいた土を手前に集めてしまう人が多いらしい。

 くわを入れ、前へ、前へ進のがコツ。

 1週間おかないと、肥料がガス化するので、ビニールが敷けないそうだ。

Img_7712
 最後にラディッシュ。右から10cm長さ70cmで4列。ここに種の入った3mの紐を設置。

 後で紐は水をかける溶けるらしい。

Img_7713

 土をかけ――。

Img_7714_2

 十分に水やり。

Img_7715

 最後に小松菜の残りの種をまいた。

Img_7716_3

 今日は11時40分までかかってしまったが、少しファーマーになった気分。

| |

« ソフトボール開幕戦、最後の打席でようやくヒット | Main | 奥武蔵伊豆ヶ岳(851m)、子ノ権現 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 里山次郎の農業生活<その3>大根、ラディッシュ:

« ソフトボール開幕戦、最後の打席でようやくヒット | Main | 奥武蔵伊豆ヶ岳(851m)、子ノ権現 »