里山次郎の農業生活<その2>キャベツ(早生、晩生)
里山次郎の農業生活、2日目は、来週、大根を植えるのに備え、ビニールマルチというもので土を覆う作業を行った後、キャベツの苗をもらい、植えた。
作付け計画表を見て、キャベツと大根を栽培する位置に線を引く。
黄緑色のところをビニールマルチで覆い、薄い緑色のところにキャベツの苗を植えた。
線の外側を掘り、土を盛る。通路より5cmくらい高く。
平らにならしてから、ビニールマルチを敷き、北側に土をかける。
次に東側。
ビニールを伸ばしながら、南側、西側にも土をかけて固定。
できあがり。ビニールマルチを敷くのは地温を上げるのが主な狙い。
次に北側にキャベツの苗を植える。端から20cm、あとは30cm間隔で4本線を引く。
早生を一列に、別の列に晩生を植える。
今度は自分で。晩生(左)と早生(右)の苗をもらう。
ビニールマルチももらう。
大根を植えるスペースを作ったが、土を高く盛り過ぎ、ビニールマルチで覆うと、表面積が足りないことが分かった。
やり直し。
なんとかビニールマルチで覆うことができた。
北側にキャベツの苗を植える。
大根、キャベツのエリアは、ネットで覆っておいた。
今日は娘の助けがなかったが、80分ほどで作業を終えた。
4月は種まきが集中する。毎週、行かなければ。
| Permalink | 0
The comments to this entry are closed.
Comments