« 里山次郎の農業生活<その6>枝豆の種まき、きゅうり、トマト、なすの作付地でビニール張り | Main | 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 »

会社のOB/OGコンペでブービーメーカー、17番バーディーが救い

 昨年10月6日、入社時の職場の秋季OB/OGゴルフコンペで優勝した。同じゴルフ場で、ディフェンディングチャンピオンとして参加した春季OB/OGコンペコンペは、一転、ブービーメーカーとなった。それもワーストグロスで。これを避けるためのかつてない週4日の練習は、実らなかった(まあ、そう簡単に実るとは思っていなかったが)。

Img_7995

 アウト1番ロング。ドライバーはよく飛んで、3打目のアプローチ。緊張の一瞬。なぜなら、この日初めてのアイアンショットなのだ。これをうまく打てれば、シャンク病を克服、普通にラウンドできる。そう思って打ったが、無情にも打球は右に飛んでいった。
 その後はあまりシャンクはでなかったのだが、恐怖心から、どうしてもボールを左に打ったり、ざっくりやトップが増えてしまった。
 スコアはアウトが+3+2+5+1+3+1+3+3+2=+23で59。パット数は314212332。
 インが+5+4+5+2+2+4+1-1+2=+24で60。119。救急車…。
 でも、実は、よく、ここまで「普通」に打てた、というのが率直な感想。ドライバーは以前より安定していたかもしれない。打ち方はかなりよくなった気がする。
 
 17番のロングでドラコン。しかもバーディー。最後の最後で次回につながる打ち方ができた。右が怖くてインサイドからアウトに打てず、引っ張るような当たりばかりだったが、その前のショートで、思い切ってアウトに打ち出しうまく打て、続けて17番でも3打目のアプローチショットをピン近くに落とせた。
 ラウンド中、構えていて、窮屈な感じになることがある。そのまま打つと、ダフったり、トップになったりすることが多い。うまく打てた時は、しっかり振り切り、しかも下半身は安定している。コックしてクラブを立てた後、しっかり振り切る。その打ち方を毎回できるようにしたい。
 ただ、18番ではまた、シャンクを打ってしまった。死んだと思ったゴジラが海底で目を覚ますように…。
 

| |

« 里山次郎の農業生活<その6>枝豆の種まき、きゅうり、トマト、なすの作付地でビニール張り | Main | 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 会社のOB/OGコンペでブービーメーカー、17番バーディーが救い:

« 里山次郎の農業生活<その6>枝豆の種まき、きゅうり、トマト、なすの作付地でビニール張り | Main | 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 »