« 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 | Main | 新しい歌舞伎座で歌舞伎観劇~團菊祭五月大歌舞伎 »

“巨石のテーマパーク”筑波山

 5月5日に長い距離を歩くので、足慣らしも兼ねて、前から登りたかった筑波山に登った。女体山は標高877m、男体山は同871m。ロープウェイやケーブルカーもあり手軽に登れる山だが、日本百名山の一つでもある。

Img_8050

 つくばエクスプレス・つくば駅(つくばセンター)から出ている筑波山シャトルバスでつつじヶ丘へ。30分おきにバスが出ており、9時発のバスに乗った。

  バスは、途中、ケーブルカーの駅がある筑波山神社の登山口にも停車するが、270mほどさらに登ったつつじヶ丘からの方が景色もよく、楽しく登れそうなので、つつじヶ丘に行くことにした。

Img_8051

 50分でつつじヶ丘に到着。遊園地もあるが、全体に安っぽい雰囲気。百名山の登り口の一つとしては、いまひとつ。

Imgp8266

Imgp8262

 しかし、山歩きには絶好の季節。いろいろな花を愛でることができた。

Img_8054

 10時過ぎに登山口をスタート。「おたつ石コース」と呼ばれる登山道。

Imgp8267

Imgp8269_2

Img_8056_2

 子供連れの家族も多い。子供たちは岩の多い山道を楽しんでいた。

Img_8059_2

Imgp8271

ロープウェイでも女体山山頂まで行ける。

Img_8061

Imgp8277

 かなり標高の高いところから登り始めているので、眺めがいい。

Imgp8279

Img_8062_2

Imgp8281_3

Img_8066

Img_8067

 弁慶茶屋跡地で筑波神社からの白雲橋コースと合流。女体山頂を目指す。

Img_8068

 小さな社。

Img_8069_2

 11時前。ここで少しだけ休憩。

Imgp8300_2

Img_8072_2

 少し歩くと「弁慶の七戻り」がある。古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたといわれている。

 このあたりからさまざまな巨石のオンパレード。さながら巨石のテーマパークだった。

Img_8073_2

Img_8074_2

Img_8076_2

Img_8077_2

Img_8079_2

Img_8083_2

 高天原。「神様の世界」を意味し、天照大神を祀る稲村神社がある。

Img_8085_2

Img_8088

Img_8093_2

 母の胎内くぐり。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返る。

Img_8094_2

 陰陽石。

Imgp8321_2

Img_8096_2

 国割り石。往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったという。

Img_8097_2

Imgp8325

Img_8100_2

 出船入船。

Imgp8331

Imgp8338_2

Img_8104_2

 北斗岩。天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味している。

Img_8105_2

Img_8107_2

Img_8109_2

Img_8110_2

 ロープウェイの女体山駅も間近。

Img_8111_2

Img_8112_2

 女体山の頂上付近は混雑した。

Img_8113_2

 12時25分、女体山山頂。筑波女大神を祀る本殿。

Img_8114_2

 頂上は、ちょっと怖い。

Img_8118_2

Img_8115_2

Img_8116_2

Img_8117_2

 男体山も見える。

Img_8121

 

Img_8122_2

 

 

Img_8123_2

 昼食は頂上のレストランで。御幸ヶ原を目指す。

 

Img_8125_2

 ガマ石。ガマの口に見えるが、説明は次のようなものだった。

 元来「雄龍石」といい傍らに「雌龍石」もあり、この場所で永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことでガマ石と呼ばれます。

Imgp8347_2

 ハイカーの間では、ガマの口に見えるところに石を置くとご利益があると言われているのか、みな、石を投げ入れていた。後で調べたら商売繁盛、金運のご利益があるそうだ。
Img_8129_2
 セキレイ石。この石の上に鶺鴒(せきれい)がとまり、男女の道を教えたと言われている。

Img_8128_2

 せきれい茶屋。つくばうどんがうまいそうだが、男体山への起点であり、下山の起点でもある御幸ヶ原で昼食をとることにし、先を急いだ。 

Imgp8353

Img_8130_2

 ケーブルカー山頂駅や茶店のある御幸ヶ原に到着。12時53分。
Imgp8370_2
 コマ展望台2階の食堂でけんちんそばを食べた。770円。

Img_8131_2

 男体山頂へ。13時48分。

Img_8132_2

Imgp8373_2

Imgp8375_2

筑波男大神を祀る本殿。

Imgp8379

 ケーブルカーだと8分で下山。岩を登ってきたためか、脚がすでにがくがくしている。ケーブルカーに乗る誘惑もあったが、本格的な山歩きの足慣らしで来ていることを思い出し、徒歩で下山する。

 ガイドブックでは「表参道」「表登山道」とあったが、御幸ヶ原コースという案内だった。

 14時30分下山開始。

Imgp8385_2

 階段が多く、単調なコース。これを登ってくるのは辛い感じがした。今日のコースが正解だと思う。

Imgp8389

 16時15分、神社の裏手に出てくる。
 バスは17時半つつじヶ丘発が最終(臨時便)。
 温泉に入る時間があるか微妙。

Imgp8395_2

 筑波神社。祭神は筑波男大神と筑波女大神。本殿は山頂にある。こちらは拝殿。

Imgp8397_2
 参拝をして――。

Imgp8399

 筑波神社を出る。16時24分。

 近くのホテルの日帰り入浴は午後3時には終わってしまう。

 ちょっと歩くが日帰り入浴施設のつくば湯へ。

Imgp8402

 16時44分。土日の入浴料は1300円。大急ぎで汗を流した。

 道に合った看板に、「バス停まで送迎」とあったのだが、行ってみると「臨時便は対象外」。

 筑波山はいい山だったが、周辺施設のサービスなどがいまひとつ。このあたりは改善してほしい。

| |

« 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 | Main | 新しい歌舞伎座で歌舞伎観劇~團菊祭五月大歌舞伎 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference “巨石のテーマパーク”筑波山:

« 里山次郎の農業生活<その7>ほうれん草、小松菜を収穫 | Main | 新しい歌舞伎座で歌舞伎観劇~團菊祭五月大歌舞伎 »