里山次郎の農業生活<その5>いい天気なので一気に作業
今日は忙しかった。いい天気だったので、「できる作業はしておこう」ということで、作付表のほとんどの作物の「元肥」までは済ませてしまった。
今日のニュースはこの写真。3月16日に植えたジャガイモがようやく芽を出した。
「今日は、たくさん作業がありますよ」と塾長。
きゅうりとトマトの土壌に肥料をいれる「元肥」の作業。
作付場所の両端から25cmのところに線を引き――。
そこに畝を掘る。深さ20cm。
トマトときゅうりは追加する肥料が違うので注意。きゅうりの肥料をトマトに与えると木ばかりが大きくなり実が育たないという。
なすは真ん中30cmのところに線を引き、線に沿って掘る。深さは20cm。
いんげんは2リットルのペットボトルで“温室”を作る。
ペットボトルの底を切り取り――。
縦にはさみを入れ、タコの足のようにする。
足の部分を土に入れてペットボトルを固定する。
こんな感じだ。
周りの作業の様子を見ながら――。
ペットボトルの温室を作る。
できあがり。
いんげんは種をまいたあと水をやってはいけない。先に水をまいて、そのあと種をまく。
じょうろに半分ほどの水をまいた。
次は、枝豆の作付場所にビニールマルチを張る準備。
周りを掘って畝(うね)をつくる。
混ぜ合わせて——。
こちらがトマトの肥料。
ナスは30cmのところに線を引いて、どちらかを掘るのだが、きゅうり、トマトと同じように真ん中を掘ってしまった。間違えた。
ナスも枯れ葉をまく。
次は種まきだ。
| Permalink | 0
Comments