« 四国1週間その3〜剣山 | Main | 四国1週間その5~村上海賊の世界・しまなみ海道 »

四国1週間その4〜石鎚山

 結論から言うと、石鎚山の頂上までは行けなかった。

 けれども、昔から、石鎚山は、一度では簡単に登れない山だった(成就社の説明を参照)。次の楽しみが残り、良かった。
 石鎚山を意識したのは、転勤で四国に初めて行った1982年だ。石鎚山の標高1982m。その数字と同じ年に、愛媛県松山市にある会社の「支局」に転勤。3年間暮らした。けれども、当時は「スズキジムニー」で愛媛県内や四国各地を回ったりはしたが、山歩きはせず、石鎚山には登らなかった。
 群馬県に赴任してから、山歩きが趣味になった。石鎚山の麓、西条市が妻の実家だから、いつでも登る機会はあったが、今回、東京で同居することになった義理の母の久しぶりの里帰りにつき合うことになり、ようやく、登ることになった。
 昨日、剣山に登ったばかりだったが、天気予報によると、この後、愛媛県の天気は下り坂。今日、石鎚山に登らないと、登る機会を逸しそうだったので、石鎚登山を決めた。
 とはいえ、前日の疲れもあるので、初めから「無理をしない」ということで、石鎚山ロープウェイの乗り口に着いたのは、かなり遅めだった。Mさんは「今日は頂上まで行って、ロープウェイの営業が終わる17時までに成就社の乗り口まで戻るのは、難しいかもしれない」と話していた。

1208

 ロープウェイ入り口に着いたのはちょうど10時ごろ。駐車場には模型のようなものもあった。

1210

 なんと、温泉がある。帰りが楽しみになった。

1212

1216

1217

1214m

(クリックすると大きな画像になります)

 すでに10時を過ぎているが、案内を見ると、成就社と頂上の間は、上り下りで4時間半から5時間半かかる。食事や休憩の時間も入れると無理かもしれないと、Mさんは見ていたようだ。

1219

 10時20分発のロープウェイに乗る。

1221

1223

1227

1229

1231

 成就社へ(10時32分)。

1233m

 絵を見ると大変そうな山だ(クリックすると大きな画像になります)。

1234

1236

1238

1241

 中腹の成就社には、宿泊施設もある。

1242

1244

1246

1249

1251

 石鎚神社のホームページに、成就社の興味深い由来が書いてある。

成就社は、千三百年余の昔、石鎚山開山の祖、役小角が石鎚山頂を拝さんとして、心身を清め山頂を目指しましたが、どうしても山頂に至る事ができず、力尽きて下山しようとしたところ、成就社境内で、ひたすらに斧を研いでいる一人の白髪の老人に出会いました。小角は、不思議に思ってわけを尋ねてみると「この斧を研いで針にする」とのことでした。この言葉に小角は感銘し、再び行を続け、西日本最高峰の石鎚山を開山することができました。

因みに、この時の老人が石鎚大神(石鎚毘古命)だと伝えられ、以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し、お社が祀られ、今に全国各地より諸願成就の成就の宮として広く尊崇を集めています。また、小角は山頂より下山し、遥かに山頂を見返し、「吾が願い成就せり」と改めて石鎚山を拝したところが、現在の成就社境内に建立されている「見返遥拝殿」の所だと伝えられています。この故事に倣い不屈の精神を培い、物事の成就を祈り、またその願い事を叶えるお社、それが文字通りの「成就社」であり、表石鎚の成就の地名の由来でもあるのです。

 
 なんどかトライして登る。それが、この山には似合うのだ。

1252

 ここからが本格的な登山(11:00)。

1254

1256

1258

1259

Imgp1020

Imgp1022

Imgp1023

Imgp1026

 ここで左に行けばよかったのだが、試し鎖道の方へ行ってしまった。

 お試しというから、一番軽い鎖道かと思ったが、とんでもない。

1260

Imgp1027

Imgp1029

Imgp1030

 太い鎖。これにつかまって登るのは一苦労。

Imgp1031

 ここをクリアすると、本当の鎖場かと思ったら、独立した小山だった。

Imgp1032

Imgp1035

Imgp1038

 また、下りなければならない。

 ここで時間を相当ロスしてしまった。

Imgp1044

 強風が吹き、急に天候も悪くなってきた。

Imgp1047

 12時51分。石鎚山頂はあと1㎞。

 お試しでもあんなに大変だったのに、鎖場があと3か所。

 天候も悪くなり、頂上は霧で覆われているだろう。

 無理をすることはない。

 頂上は断念した。

Imgp1049

 最初の鎖場を見ると、お試しよりも急ではなかったが、登らずに引き返した。

Imgp1050

 鎖を登っている時に、雨でも降ってきたら厄介だ。戻るのは正解。

Imgp1053

 14時半に成就社に戻った。

 そこの店で聞いたのだが、「お試し」が鎖場では一番きつく、そこが登れればあとは、大丈夫だそうだ。「お試しでこんなにきついのだから、本番は大変」と思う必要はなかった。(^_^;)

Img_1057

Img_1059

 景色を楽しみながら、ロープウェイ乗り場へ。

Img_1056

Img_1058

 15時37分。下りのロープウェイに。頂上まで行くと、17時に間に合わなかったかもしれない。

Img_1059_2

Img_1060

 頂上までは行けなかったが、温泉がある!

Img_1062

Img_1066

Img_1069

 二種類の温泉を楽しんだ。

 石鎚は、また、来年、登ることにしよう。

| |

« 四国1週間その3〜剣山 | Main | 四国1週間その5~村上海賊の世界・しまなみ海道 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 四国1週間その4〜石鎚山:

« 四国1週間その3〜剣山 | Main | 四国1週間その5~村上海賊の世界・しまなみ海道 »