« 人を幸せにする空間づくりのノウハウがわかる!戸倉蓉子著『いい家に抱かれなさい』 (日経BPコンサルティング) | Main | 里山次郎の農業生活<その36>雨の中、一人、台風対策 »

里山次郎の農業生活<その35>講習で台風対策を学ぶ

 農業体験農園は、講習の中身が濃い。

 民間の貸し農園でもインストラクターの講習はあると聞くが、園主は、生活がかかっている。
 今日は、連休明けに関東に来そうな台風18号の対策を中心に講習を受けた。

Img_1504

Img_1505

 まずはネギ。しっかり土寄せを。

Img_1506

 分岐しているところに全部土がかかると呼吸ができなくなるので、片方ずつ、土をかける。

Img_1507

 白いところが風で折れたら、もうダメ。

Img_1508

 だいぶ土を盛ったので、これ以上盛れないと言う人は――。

Img_1509

 まず土を平らにし――。

Img_1510

 その上に土を盛る。

Img_1511

Img_1512

 高く盛れる。

 なすが心配。支柱が倒れる恐れがあるので支柱の高さまでなすは切り詰める。

 なすは、そろそろ終わりなので、諦めてもいい、とのことだ。

 大根は寒冷紗を野菜に直接かける。

 以上、台風対策。

 次に今日の作業。

Img_1513

 気づくと虫に食われていることが多いので、消毒を。

Img_1514

Img_1518

 トウがたったにんじん。

Img_1519

 花茎が伸びた状態。こうなるとにんじんは美味しくないらしい。

 今日は昼前にでかけるので、講習だけ聞き、台風対策は明日、やることにした。

Img_1524

 ただ、雨が降ると講習は中止。クワなども使えないので、ネギの土寄せだけはやっておいた。

 

Img_1521

 小松菜はすっかり食べごろ。

Img_1523

 半分、収穫。

Img_1522

 なすも収穫。もう、なすも終わりか。

| |

« 人を幸せにする空間づくりのノウハウがわかる!戸倉蓉子著『いい家に抱かれなさい』 (日経BPコンサルティング) | Main | 里山次郎の農業生活<その36>雨の中、一人、台風対策 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 里山次郎の農業生活<その35>講習で台風対策を学ぶ:

« 人を幸せにする空間づくりのノウハウがわかる!戸倉蓉子著『いい家に抱かれなさい』 (日経BPコンサルティング) | Main | 里山次郎の農業生活<その36>雨の中、一人、台風対策 »