« 里山次郎の農業生活<その37>作物を確認、被害なし。 | Main | 里山次郎の農業生活<その39>山梨の「ぶどうばたけ」酒蔵で、ワイン作りを手伝う »

里山次郎の農業生活<その38>またもや、台風対策

 13日から14日にかけて台風19号が襲来する。

 それに備え、またもや台風対策。

Img_1575

 ししとう、ピーマンは支柱を折られるので支柱を外す。 

 これらは倒れても、また起こせば大丈夫。

 大根、白菜は、間引く作業が残っている人もいると思うが、間引いた直後は風に弱くなるので、間引くのは台風が去った後で。

 小松菜は石灰をまいた後、種をまく。

 ほうれん草は、土を高くしてまかないと、水がたまって立ち枯れになるので注意。

Img_1571

 大根はこのままでも大丈夫なくらい育った。間引くのは台風が去った後に。

Img_1572

 白菜も間引くのは台風が去った後に。

Img_1583

 白菜はネットで覆った。

Img_1573

 先週、茎や葉を切ったなすはもう元気がない。撤収する。

Img_1576

 よく、食べた。

Img_1574

 ししとうとピーマンは――。

Img_1577

 支柱を外し、ししとうは寝かせた。

Img_1579

 小松菜は石灰をまいた後――。

Img_1580

 種まき。

Img_1581

 ほうれん草も二度目の種まき。種が雨で流されないように、土を高くし、水が流れないようにした。

Img_1582

 寒冷紗で覆う。

Img_1586

 ねぎはしっかり土寄せ。

 次回講習は19日で参加できない。

 18日に、大根、白菜の間引きとねぎの土寄せ、ししとう、ピーマンの支柱を元に戻す作業をする予定だ。 

| |

« 里山次郎の農業生活<その37>作物を確認、被害なし。 | Main | 里山次郎の農業生活<その39>山梨の「ぶどうばたけ」酒蔵で、ワイン作りを手伝う »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 里山次郎の農業生活<その38>またもや、台風対策:

« 里山次郎の農業生活<その37>作物を確認、被害なし。 | Main | 里山次郎の農業生活<その39>山梨の「ぶどうばたけ」酒蔵で、ワイン作りを手伝う »