里山次郎の農業生活<その42>にんじん、ねぎなどを収穫
野菜作りを始めたばかりは一度に作物を収穫してしまい、食べきれなかったりしたが、今回は、食べる直前に収穫するようにしたいと思う。
にんじんはほかの人より種から育つ本数が少なかったが――。
小松菜を収穫して帰宅。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
野菜作りを始めたばかりは一度に作物を収穫してしまい、食べきれなかったりしたが、今回は、食べる直前に収穫するようにしたいと思う。
にんじんはほかの人より種から育つ本数が少なかったが――。
小松菜を収穫して帰宅。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
「関東周辺 日帰りハイキング+立ち寄り温泉」(JTBパブリッシング)によると、湯坂路は「鎌倉時代に入ってから箱根峠越えの主役となった道である」「源頼朝も、小田原攻めの徳川家康や豊臣秀吉もまたこの湯坂峠を越えた」「江戸時代になって須雲川沿いの旧東海道が主役になるまで、湯坂路は官道として数多くの旅人に利用された」。
8時半新宿発の小田急で箱根湯本駅9時55分着。トイレに行って、10時過ぎにスタート。
早川にかかる旭橋を渡る。
旅館を通り過ぎると――。
登山道入り口にある碑。
V字に曲がって、登山道を行く。10時21分。
城跡の近くの道は整備されていたが――。
さらに30分くらい歩くと、道が開けてきた。湯坂路は、もしかしたら単調な道かと心配していたが、景色の変化が楽しめる。
木の兵隊さん。
いろいろな花が咲いていて、楽しい。
雨が降ってきたので、この場所で休憩。
t
13時38分浅間山に到着。花を愛ですぎたのと、途中雨も降って雨宿りをしていたので、コースタイムよりも1時間遅れ。(^_^;)
鷹巣山に到着。14時15分。
(クリックすると大きな画像で見られます)ここで、1時間、昼食&休憩。
芦之湯へ。
15時27分。あと1kmで芦之湯。しかし、芦之湯温泉「美肌の湯きのくにや」(0460・83・7045)の営業時間は、土日、祝日は12時半から15時まで! すでに営業は終わっていた。残念。
こちら側の「湯坂路入り口」に到着。15時半。コースタイムは約3時間だったが、ゆっくり休憩をとりながら歩き、約5時間かかった。
とてもバラエティに富んだ山道だった。こんなゆっくり山歩きも、たまにはいいかもしれない。
バスで湯本へ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
3月16日から始まった生まれて初めての野菜作り体験も終盤。10月の最後の講習で農園に来た。
種をまいたり肥料をやったりする農作業は今日でほぼ終わる。これからは収穫の季節だ。
見よう見まねで半年以上野菜作りを続けてきたが、農園に立って風や日差しを受けながら過ごす時間は清々しく、野菜たちとの会話はこころ和ませてくれる。
とれた作物は新鮮で栄養価も高い。自分で作っているので安全・安心でもある。
農作業をアドバイスしてくれる”先輩たち”との交流も少しずつ広がってきた。
都会の農業は、とにかく、楽しい。
ここで、「市民農園」についておさらいをしておこう。
農林水産省のホームページによると、特定農地貸付法及び市民農園整備促進法といった近年市民農園を制度化しようと言う狙いで作られた法律に基づき開設されている市民農園の数は、平成25年3月末現在、全国で4092農園となっている。平成4年度の農園数は691だから、約20年で、ほぼ6倍になった。
自治体、農協、農業者のほか、企業やNPOも農地を借りて市民農園を開設することができるようになっている。
申し込むときは練馬区など自治体が開設する狭義の「市民農園」と、すずしろ農園のような農園が開設、丁寧な指導もしてくれる「農業体験農園」の違いなど、まったく知らなかった。でも、「農業体験農園」を選んでよかった。「市民農園」は同じくらいの農地を使わせてくれ、好きなものを栽培できるが、指導がない。すべて独学になってしまう。
野菜作りを半年して、野菜ごとに個性があり、栽培の仕方が千差万別であることを知った。
半面、週末に世話をすれば、放っておいてもすくすく育つ。都会人の普通の生活の仕方で野菜作りはできるのだということがわかった。
自治体が貸し出す「市民農園」で、独学で野菜作りをしていたら、これほど短期間に多くのことは学び、効率よく作業することはできなかっただろう。
作付計画は園主が作るが、連作障害などを防ぐための中長期の土づくり計画にも沿ったものであり、見た目、整然としている美しい「農業体験農園」の姿こそが、美味しい野菜作りの秘密なのだ。
これから、広義の「市民農園」を始めようと言う方は、指導者がいる農園、できれば「農業体験農園」を利用するのがおススメだ。
ただ、都会の農地は限られていて、「農業体験農園」を始めようというアクティブな園主はそんなに多くないようだ。なかなか体験する機会には恵まれないかもしれないが、申し込みの受け付けが冬にあると思うので、チェックしておきたい。
抽選でつかんだ幸運を生かし、これからも農園に来たら「里山次郎」になって、一心に農作業に励みたい。
今日の作業は、大根や白菜への追肥と、かぶの間引き。
大根と大根、白菜と白菜の中間に手で穴を掘り、肥料をまく。
今日はブロッコリーとカリフラワーの栽培について、大事なことを教わった。
ブロッコリーはなるべく太陽に日差しが当たるようにしなければならないのに対し、カリフラワーはなるべく日が当たらないように葉を折って、覆わなければならないということだ。
まだ、十分に大きくなっていないが、この食べる部分は、花が開く前のつぼみ。ブロッコリーはできるだけ日に当てる。こちらは外で元気に遊びまわるお兄さん、カリフラワーは家で静かに遊ぶ色白の妹、という感じか。
かぶは食べる部分が地表に出てくる。大きく育てるため、間引きした。
春菊の隣のスペースに、小松菜の種をまいた。
今週もねぎの土寄せ。土をかければかけるほど白い部分が育つ。
今日の作業はこれで、終了。にんじん、ねぎ、キャベツなどはもう、収穫できる。平日の朝、農園に来て食べる分だけ、収穫しよう。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
北武蔵カントリークラブ(埼玉県本庄市児玉町塩谷1000、0495・72・5111)でラウンドした。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
久しぶりのゴルフ練習をした。ファーストゴルフの午前7時からの2時間打ち放題。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
夕方になってしまったが、台風後、はじめて畑に行った。
ピーマン、ししとうに支柱を再びつけた。
ねぎの土寄せ。
白菜の間引き。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
10月13日に仕事をしたので、今日は、代休をとって、山梨県甲州市勝沼町へ。
開放タンクに入れて、オリを取った後、密閉タンクで半年間、熟成させる。
作業をしながら、いろいろなことを教えていただいた。
楽しかった。(^^)
地元のぶどう畑の元気なお年寄りが、ぶどうを投入する。
「扇状地は大きな石がごろごろしていて、水はけがいい。ぶどう作りに適した土地」と小学生に説明する三森さん。
昨年収穫したぶどうで作ったワインを買って、「ぶどうばたけ」を後にした。
楽しかった。
一緒に作業した皆さんは、ボランティア精神にあふれ、素敵な人たちばかりだった。
ラベルのないボトルワイン。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
13日から14日にかけて台風19号が襲来する。
ししとう、ピーマンは支柱を折られるので支柱を外す。
これらは倒れても、また起こせば大丈夫。
大根、白菜は、間引く作業が残っている人もいると思うが、間引いた直後は風に弱くなるので、間引くのは台風が去った後で。
小松菜は石灰をまいた後、種をまく。
ほうれん草は、土を高くしてまかないと、水がたまって立ち枯れになるので注意。
大根はこのままでも大丈夫なくらい育った。間引くのは台風が去った後に。
先週、茎や葉を切ったなすはもう元気がない。撤収する。
種まき。
ほうれん草も二度目の種まき。種が雨で流されないように、土を高くし、水が流れないようにした。
寒冷紗で覆う。
ねぎはしっかり土寄せ。
次回講習は19日で参加できない。
18日に、大根、白菜の間引きとねぎの土寄せ、ししとう、ピーマンの支柱を元に戻す作業をする予定だ。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
10月7日朝、畑に行って、作物に被害がないか確認した。
なすは支柱が倒れず、無事。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
今日は講習がある日なのだが、雨で中止。
雨が小降りなうちに、一人、台風対策を行った。
なすは支柱からはみ出ないところまで、茎や葉を切った。
ピーマン、ししとうもスリムに。
大根には寒冷紗をかけた。
被害がないことを祈る。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
農業体験農園は、講習の中身が濃い。
なすが心配。支柱が倒れる恐れがあるので支柱の高さまでなすは切り詰める。
なすは、そろそろ終わりなので、諦めてもいい、とのことだ。
大根は寒冷紗を野菜に直接かける。
以上、台風対策。
次に今日の作業。
トウがたったにんじん。
今日は昼前にでかけるので、講習だけ聞き、台風対策は明日、やることにした。
小松菜はすっかり食べごろ。
なすも収穫。もう、なすも終わりか。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Recent Comments