« November 2014 | Main | January 2015 »

「馬医」全50話(NHKBSプレミアム他)

Bai

 NHKBSプレミアムで再放送されている「馬医」にはまり、14話をテレビで見たあと、ネットで50話まで一気に見てしまった。

 「トンイ」「宮廷女官チャングムの誓い」を作った、イ・ビョンフン監督の作品。

 魅力的な女性が主人公のトンイ、チャングムに対し、馬医の1回目の放送はやや暗い感じがして、最初の放送は結局、1話しか見なかったのだが、今回の再放送を見て、引き込まれた。主役(ペク・クァンヒョン、チニョン)の二人が爽やかで、恋愛ドラマとしても楽しめるが、テーマは壮大。人を切り裂くことは医術ではないと思われていた時代に、家畜を治す馬医の経験と、天性の針やメスを使う技術を駆使して、次々と難病を外科手術で直してしまうドラマは痛快だった。これに宮廷の権謀術数が絡むいつものストーリーで、視聴者を引きつける。

 イ・ビョンフンの作品をいくつか見るとわかるが、脇役は、同じ俳優が固め、ストーリーも典型的な勧善懲悪。水戸黄門とまではいかないが、わかりやく、親しみやすく作っている。舞台でみる演劇のように、限られた俳優の中で、話の中心が見える形にしたうえで、大きなテーマや深い問題を描いている。どうすれば視聴者の感情と知性に効率よく訴えていけるのかを、イ・ビョンフン監督は知り尽くしているようだ。

 解説はNHKのホームページがわかりやすい。一部を引用する――。

馬の医者からやがて王の主治医にまでなった男、ペク・クァンヒョン。その波乱に満ちた生涯をドラマチックに描く“メディカル史劇”。ペク・クァンヒョンの医療への志を軸に、ラブロマンス、陰謀、復讐(ふくしゅう)、親子愛など、イ・ビョンフンワールド満載の壮大なエンターテインメントドラマ。

時は17世紀。医官カン・ドジュンとイ・ミョンファン、医女チャン・インジュの3人の若者は身分を超えた絆で結ばれていたが、朝廷内の陰謀に巻き込まれ、その友情は悲しくも無残に崩れ去る。イ・ミョンファンの裏切りにより、カン・ドジュンは世子(セジャ)暗殺の罪をかぶせられ処刑に。罪人の息子として生まれたクァンヒョンはすぐに処刑されそうになるが、女児なら処刑を免れるため、カン・ドジュンを慕う奴婢(ぬひ)ペク・ソックが自分の娘チニョンとすりかえる。一命を取り留めたクァンヒョンは、自分の本当の素性を知らぬまま奴婢として牧場で育てられ、やがて腕利きの馬医へと成長。そして、運命に導かれるように実父と同じ医官への道を歩みだす。

イ・ビョンフン監督 渾身(こんしん)の思いを込めた最新作

韓国歴史ドラマの巨匠、イ・ビョンフン監督にとって、『ホジュン』『宮廷女官 チャングムの誓い』に続く3作目の医療ドラマ。馬の医者、獣医学の世界に挑み、新たな“メディカル史劇”を生み出した。監督が特にこだわったのが治療シーンのリアリティー。「恵民署(ヘーミンソ)」や「内医院(ネイウォン)」などを舞台に、医師たちの葛藤や喜びを巧みに描く。

“神医”ペク・クァンヒョン 命に向き合う志

ペク・クァンヒョンのモデルは、朝鮮王朝時代に王の主治医を務めた実在の人物。馬医出身ながら、独学で学んだ鍼(はり)治療の技術で人の病気も次々と治療。当時としては画期的な外科手術を試み“神医”とも呼ばれた。本作では、クァンヒョンの“すべての尊い命に向き合う心”を丹念に描きだす。

歴史に残る疑惑の病死

物語の発端となる王位後継者の「昭顕(ソヒョン)世子(セジャ)暗殺事件」は、朝鮮王朝の歴史に残るミステリー。記録では病死とされている昭顕世子は、父である第16代王・仁祖(インジョ)が、革新的で有能な息子を疎ましく思い秘かに毒殺したとも言われている。時に人の命まで左右する薬や鍼、手術などの医療に本作で誰がどういう思いで向き合っていくのか注目だ。

運命の渦…儚(はかな)く切ない恋物語

生まれてすぐにすりかえられ、数奇な人生を余儀なくされたクァンヒョンとチニョン。それぞれの人生を生きながらも、2人は運命の糸で強く結ばれていた。そして奇跡的な出会いを果たし、やがて互いに恋心を抱いていく。しかし、そこに立ちはだかる身分の壁、陰謀、出生の秘密…。複雑に交錯していく2人の恋と人生の行方に目が離せない。

実力派俳優チョ・スンウ 待望のドラマ初出演!

クァンヒョンを演じるのはミュージカル界のトップスター、チョ・スンウ。最もチケットの取れない俳優と言われるカリスマ俳優で、テレビドラマは本作が初出演。舞台、映画で培った演技力で、医道に邁進(まいしん)するひたむきで純粋な主人公を力強く演じる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その54>寒さ対策

 

Cimg0832

 畑に収穫に行ったら、白板に「寒さ対策について書いてあった。

Cimg0818

 新聞紙はなかったが、外の葉を紐で結んでおいた。

Cimg0815

 春菊は摘んでも、いくらでもはえてくるが、ちょっと寒そうなので――。

Cimg0812

 ほうれん草などともに――。

Cimg0829

 寒冷紗をかけておいた。

Cimg0823

 ねぎはもともと土がかかっているのであたたかそう。

Cimg0826

 キャベツは最後の1個を収穫。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その53>友人に野菜をおすそ分け

 野菜は友人におすそ分けするのも楽しみ。日頃のお礼を「ものづくり」でするのはいままではなかなかできなかった。

_igp3145

 春菊。

_igp3146

 小松菜。

_igp3147

 カリフラワー。

_igp3148 

 ハクサイ。

_igp3149

 カブ。

_igp3150

 ニンジン。

_igp3151

 大根。

_igp3152

 ネギ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

今年最後のゴルフ、N社vs.D社のゴルフ対抗戦

Cimg0686

 今年最後のゴルフは、紫あやめ36(千葉県野田市鶴奉463-1、04・7124・1177)での、N社vs.D社のゴルフ対抗戦。今年最初のラウンドもN社vs.D社のゴルフ対抗戦だった。

 紫あやめ36はレギュラーがアウト2866ヤード(パー434354544)、イン2818ヤード(パー444455343)。

 まずは参加メンバーのティーショットから。インスタート。

Cimg0685

 1組目。

Cimg0687

 Kaさん。

Cimg0688

 Iさん。

Cimg0689

 Nakasさん

Cimg0690

 Hoさん

 2組目。

Cimg0691

 Gyoさん

Cimg0692

 Nakamさん

Cimg0693

 Oさん

Cimg0694

 Haさん

 3組目。

Cimg0696

 Kiさん

Cimg0697

 私。「丸太が木こりをやっている」感じだ(笑)。

Cimg0698

 Waさん。

 結果から言えば、1対1のシングルマッチはH社が3勝2敗1分で勝利。
 チームのスコアで争うチーム対抗戦はH社が2勝1敗で勝利。
 予想された結果とはいえ、エース二人を欠いたD社は組み合わせの工夫で善戦したように見えるが、この結果が精一杯だった。( T_T)\(^-^ )
 さて、私の個人成績はーー。
 アウトもインも6番目のホール(インは15番)でシャンクに見舞われ、ともに+4だったが、この二つを含め計8回+4を打ってしまった。
 シャンクを打つのではないかという恐怖心で、違うミスも出てくる。
 それ以上に、「スコアをボギーにとどめたい」といったような、「頑張る気持ち」「我慢する気持ち」が湧かないのが、スコアが乱れる原因なのだろう。
 パーもバーディーも取れたのに、+4が8回、+3が2回でスコアは以下の通り。
 インは、+4+3+4+1+1+4+2+4+2=+25で61。パット数は131221242。
 アウトは、+2-1+3+0+2+4+4+4+4=+22で58。パット数は202221223。
 合計119。救急車で運ばれそうな状態(笑)。

Cimg0699

 最後まで、すごいスコアで、おそらくゴルフを始めた1年目のスコアに戻った感じだ。

 この対抗戦は来年も参加したいが、ほかのコンペには参加しないつもりだ。

 ゴルフは90切りを目指したが、ひとまず断念。来年はゴルフもゆるゆるとやろう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ゴルフ練習場のファーストゴルフで練習。久々にいい感じ

 今年は1年中不振だったゴルフ。

 でも、明日は最後のゴルフなので、久しぶりに近くの「ファーストゴルフ」に練習に行った。
20141213_184409
 
 この対抗戦が、今年最初のラウンドだったが、最後のラウンドもD社との対抗戦となった。
 4月のスコアは、なんと、60-77の137。
 ここから苦境の1年が始まったが、明日は「ゴルフはもうやめよう」と思わないくらいの、スコアで回りたいもの。

 練習では、ずっと頭を悩ましている「シャンク病」は出なかった。
 明日は三つのポイントだけ考えて回りたい。

 ①両脚をしっかり固定。足に五寸釘が刺さっているくらいのつもりで。

 ②バックスイング~フォロースルーまで、しっかり振る。

 ③クラブは軽く握る。特にロングアイアンは、遠心力だけで打つ感じで。

 何かの間違いで90が切れたりするといいのだが。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その52>退院した義理の母が、収穫に興奮!

 心臓の血管が細くなっており、順天堂医院での手術を考えて、東京に来た義理の母。初めての東京が楽しく、そのまま手術などしなくてもいいのではないかと思われる元気さが続いていたが、11月9日に発作があり、心配な状態になった。11月13日に順天堂医院に連れて行き、心電図の検査に部屋に入った後、事態は急転直下。「血液がほとんど流れていない」とのことで緊急手術となったのだ。まずは検査をし、バイパス手術かステント留置か、判断するとのことだったが、「バイパス手術をしている時間はない」という状況で、ステント留置となった。それが成功。さらに、もう一本の血管にもステントを留置した。心臓につながる血管にステントを留置して血管内部から支え、狭窄を改善して十分な血流を得る治療方法。愛媛の大学では失敗した方法を、見事、成功させてくれ、義理の母は12月7日に退院した。

Cimg0593

 その母を畑に連れて行き、収穫を楽しんでもらうことにした。

 春菊を摘む。

Cimg0596

Cimg0602

 次はかぶ。土の表面にちょこんと座っているようなかぶは可愛らしい。

 ものすごく大きく育っていた。

Cimg0603

 大喜び。(^^)
 
 次は、恐らく一番大きく育っている「孤高のにんじん」。

Cimg0611

 こんなに大きく葉と茎が伸びているので、相当大きいと期待。

Cimg0623

 見よ!この大きさ!!

Cimg0631

 満面の笑み。

Cimg0647

 次は練馬大根。長いので、びっくり。

Cimg0661

 ねぎを引き抜く。

Cimg0653

 太いねぎにまたびっくり。
 楽しんでもらえてよかった。

Cimg0679

 大きなかぶはまるごと料理に。

Continue reading "里山次郎の農業生活<その52>退院した義理の母が、収穫に興奮!"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その51>大きくなった白菜を収穫

Cimg0571

 12月は講習はなし。収穫のみ。
 

 3月からの講習は、見よう見まねだったが、信じられないくらいにおいしい野菜ができた。

 講習がないのはちょっと寂しいが、これから、本当に豊かな成果物を1月下旬までとり続けることができる。1年間の集大成を、ゆっくり楽しもう。

 きょうは白菜を初めて収穫した。中心部はしっかり「長い球」になっている。外側の葉のどこまで食べられるのかがいまひとつわからないので、外葉もなるべく残して収穫した。

Cimg0577

 外葉をの上のほうを紐で結ぶと、中身が凍るのが防げ、1月下旬まで食べられるらしい。もう少し寒くなったら防寒対策をしよう。

 このほか、大根とねぎを収穫。

Cimg0574

Cimg0576

Cimg0578

 今日、収穫した野菜。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2014 | Main | January 2015 »