« February 2015 | Main | April 2015 »

ソフトボール開幕戦、ヒットなし

 秋が瀬公園(S6)での開幕戦。わがチームは高齢化が進み、監督兼ピッチャーのSさんが高校球児だった20代の選手3人を補強。あまり出番がなかった。

Cimg1318

Cimg1319

Cimg1320

 緒戦はDHで出してもらったが、5回コールドで勝ち、2打席しか回ってこなかった。

 最初はレフトフライ(犠打)。次がセンターフライ。

 ボールが飛ばない。

 昨年、忘年会に出て気づいたのだが、昨年は試合数も少なかったが、なんと打率は1割未満。これはまずい。今年は打ちたいのだが、ヒットが出ない。

 2試合目はべンチスタート。3番のJ君がランナーの出た場面で打席を譲ってくれたが、なんと2−3から低めのボールにひっかかって、三振。無念。

 そのあとライトを守って、はじめてソフトボールをした感じがした。

 ソフトボールは守ってエラーして、打席に立って三振してーー。そこからが面白いのだ。ソフトボールの面白さを最後に感じられたのがよかった。(゚ー゚)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その64>大根、とうもろこし、枝豆の準備

Cimg1298

 今日は午後2時からの講習。

Cimg1300

 トウモロコシを栽培するところにやる肥料について説明。

Cimg1305_2

 先週植えたキャベツは元気がなく早生、晩生の一つずつが枯れそう。

 ハキリムシ、鳥の被害にあった人もいて、苗の交換をしてくれるという。

 単に植え方が下手だったような気もするが、交換してもらった。

Cimg1306_2

 乾燥していているので水やりをしてから新しい苗を植える。

Cimg1307_2

 ほかの苗にも水やり。

Cimg1308

 小松菜、ほうれん草にも水やり。

Cimg1309

Cimg1313

 枝豆の種をまく準備。

Cimg1314

Cimg1310

Cimg1311

Cimg1312

 とうもろこしの種をまく準備。

Cimg1315

 大根の種まくの準備はビニールマルチを敷くところから。

 映像で。

 今年度から市民農園を始めた方がお隣に。その方への個人レッスンを収めた。

Cimg1316

 ビニールマルチを敷いた。

Cimg1317

 キャベツは寒冷紗で覆った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その63>キャベツの苗を植え、ほうれん草、小松菜の種をまく

Cimg1232

Cimg1233

 今年度2回目の講習で、まず各種野菜の種を配布。
 今日はこのうち、ほうれん草、小松菜の種をまく。
 また、晩生、早生のキャベツの苗を植える。
 解説を動画で撮ったが、カメラを縦に構えたため、映像は横になってしまった。
(^-^;
 

Cimg1238

 小松菜の種とほうれん草の種。

Cimg1237

 石灰をまき、土と混ぜる。塾長から説明はなかったが、土壌を酸性からアルカリ性に変えるためか。

Cimg1240

 手前がほうれん草、奥(北側が)小松菜。ほうれん草は1箇所に数粒種をまく「点まき」、小松菜は直線上に一定間隔で種をまく「すじまき」で。

Cimg1241

 こちらではキャベツの苗を植える準備。早生と晩生の植える位置については、塾長は「どちらでもいい」と言っていたが、ベテランの方は「東にまいたほうが、早く育つ」と話していた。早生を東に植えた。

Cimg1242

 弱々しく、頼りない感じだが、きっと立派なキャベツに育ってくれるだろう。

Cimg1243

 「点まき」が塾長の推薦する方式だが、「すじまき」でもいいという解説書もあるので、余った種をすじまきにしてみた。

Cimg1244

 小松菜の種は、半分を北半分にすじまきでまいた。種をまく時期をずらし、収穫時期に幅を持たせる。

Cimg1245

 土を薄っすらとかける。昨年はたくさんかけすぎた。

Cimg1246

 鳥よけのネットをはって、今日の作業終了。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その62>農作業新年度に、じゃがいもを植える

 「里山次郎の農業生活」新年度がスタートした。

 2年目になるので、講習が始まる10時までにできる作業はやっておこうと思い、9時に農園に行った。

Suzushironoen27nendosakutsukehyomsi

Cimg1165_2

 今年度の作付け計画表と、今日植えるじゃがいもをもらった。

 作付け計画では、連作障害を防ぐために、同じ系統の作物を同じ場所に植えない工夫をしている。作付けをする場所は6カ所に分かれているが、昨年度の作付け計画と比べると、これを2つずつ左にずらしている。
 スケール(物差し)で測って、作付けの位置に割り箸を指す作業も、講習前に行った。

Cimg1160_2

 塾長の奥様が一人で運べない長くて重いスケールを私の区画まで運ぶのを手伝ってくださった。

Cimg1161_3

 割り箸を目印に張られた紐の内側に立てていく。
Cimg1169
 雑草も取った。

Cimg1170_2

Cimg1176

 講習スタート。

 今回はポイントを動画でーー。

 じゃがいもの切り方。
 じゃがいもを植えるまで。

Cimg1180

 塾長の奥様がじゃがいもの切り方をアドバイス。

Cimg1181

 準備OK。

Cimg1182

 深さ20cm。

Cimg1167

 じゃがいも用肥料。有機堆肥なべ1+ヌカなべ1+過リン酸石灰カップ1、じゃがいも配合カップ1。

Cimg1184

Cimg1185

Cimg1186

 1年前は初日からじゃがいもに加え、ほうれん草、小松菜を植えたので大変だったが、今日はじゃがいもだけ。ちょうどいい作業量だった。

 とても楽しかった。

Cimg1188

 21、22日はキャベツの苗を植え、ほうれん草、小松菜の種まきをする。

 28、29日はとうもろこしの準備。

Cimg1164_4

 早くも4月の予定も。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

リバーサイドフェニックスゴルフクラブ(上尾市)でコンペ

 リバーサイドフェニックスゴルフクラブ(埼玉県上尾市平方2606-1、048・725・1441)でコンペ。ゴルフは今年2回目。前回のゴルフからクラブを一度もさわっていない。

Cimg1152

 さっそく練習。

Cimg1154

Cimg1155

Cimg1156

 集合。

 雨が少し降っていたが、ほとんどプレーに影響しない程度の雨だった。

Cimg1157

 アウトのスタート。レンズに滴が――。

 ドライバーは、ドラコンを一度とるなど、好調。
 ところがアイアンを持つとシャンクの嵐。2オンしそうな距離なのに、右に行き、3打目も、4打目も右に行くの左回りのらせん状にだんだんグリーンに近づいていく。
 打ち損じはほとんどがシャンクになる。
 アウト(レギュラー)は2910ヤード(パー454345434)。スコアは+5+3+1+4+2+4+4+10+7=+40で76。パット数は322311241。
 Cimg1158_2

 インのスタート。

 インは3095ヤード(パー544343445)。スコアは+2+7+3+1+1+4+4+2+1=+25で61。パット数は341123211。

トータル137で、堂々のブービーメーカー。

 もう慣れてしまって、あまり悲しくはないけれど、一緒に回る人に迷惑がかかる病気なので、ゴルフは本当に親しい人とだけ、こっそりやろうと思う。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その61>里山次郎の農業生活、2年目に

 「里山次郎の農業生活」はいよいよ2年目に入る。
 田柄すずしろ農園(練馬区田柄1-7-2、03・3930・7432)の園主自宅倉庫で、平成27年度の入園契約書を結び、入園料1万8500円と農産物の代金1万3500円、計3万2000円を支払った。 農園を事実上、11ヵ月、お借りして、農作業の講習を受け、種まきや苗の植付けから収穫までを体験するのだが、農家が農地を貸してしまうと相続の時などに優遇措置を受けられないなどのデメリットがあるため、「入園」と「農産物購入」という形で契約している。

Cimg1046_2

 来週から農作業だ!と意気込んでいたのだが、スタートは、14日(土)、15日(日)からになる。まだ寒く、2週間後になると、農業に適する気候になるからだ。

 講習は午前の部(午前10時~)と午後の部(午後2時~)の2回。持ち物は筆記用具、ビニール袋2~3枚、ハサミ、カッター、割り箸32本(初日のみ)。

 1年目は、講習の内容を細大漏らさずメモしたつもりだが、肝心なことを聞き損ねていたかもしれない。見よう見まねの作業にも勘違いがあったかもしれいない。初心に返って、新年度もきちっと講習内容をリポートするつもりだ。

 本などで読んだ知識も加え、「なぜ」の部分は充実させたい。

Cimg1047

 1ヵ月かけて、農地はきれいに整備されていた。2年目が楽しみだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2015 | Main | April 2015 »