« March 2015 | Main | May 2015 »

里山次郎の農業生活<その69>キュウリ、ナスの苗を植える

Cimg1638

 今日はナスとキュウリの苗を植える。

 ポイントは映像で。

 ジャガイモについても「間引き」などの話がーー。

 ジャガイモは間引いて土寄せ。

Cimg1641

 キュウリ、ししとう、ピーマンの苗。

20150426_103843

 ビニールに穴を開け、薬を入れてから苗を入れる。

20150426_103853

Cimg1646_2

20150426_114109

 ししとうとピーマン(手前)

Cimg1644

 ナスの苗を植える準備。

Cimg1647_2

 次は、枝豆の残り(時期を分けて植えるとは教わらなかったが、昨年の経験を生かし、分けて植えた)。

Cimg1649

20150426_114147

 いんげんも自分の判断で時期を分けた。

20150426_115403

Cimg1651

 ジャガイモは間引いて土寄せ。

Cimg1654

 とうもろこしは元気なほうを残す。二つとも育っていないところもあるので今日は、二つともしっかり育っているとうもろこしの芽を、別の場所の育ちいところに移し替える。

20150426_120314

Cimg1656

 12時半作業終了。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その68>支柱を立て、トマトの苗を植える、インゲンは種まき

 作業が多そうなので8時半に畑に。

 支柱の立て方のお手本を改めて見学。
20150419_082330

 ミ二トマトはここ。

20150419_082342

 枝分かれしていくので紐を縦に通しておく。

20150419_082358

 トマトは5本。支柱の近くに苗を植えるべきだったのだが、自分でやったときは支柱から離して植えてしまい茎を強引に支柱に近づけて紐で結ぶことになってしまった。

20150419_082412

 キュウリは3本ずつ左右に。

20150419_082445

 支柱の外にピーマンとししとう。

20150419_082528

 紐はこのように。

20150419_082532

20150419_082550

 結び方は映像で復習。

20150419_082612

 ナスはバランスが難しい。×の交点のところまでの高さも幅も30cm。

20150419_083020

 小松菜の横に、いんげんの種をまく。

20150419_084219

20150419_085532

 ペットボトルで作った温室をかぶせる。

 時期をずらすため、4つだけ先に植えた。

20150419_100128

 ビニールマルチをトマト、キュウリ、ナスの作付け場所に敷く。

 ここまでやって、10時の講習の時間になった。

20150419_100703

20150419_100900

 もう一度講習を聞いてしっかり、支柱の立て方を頭に詰め込む。

20150419_101308

 キュウリ、トマトの支柱は、端から20cmあけて立て、40cm、50cm、50cm、50cm、50cmあけて計6本立てる。最後の40cmはししとう、ピーマンのスペース。

20150419_102210

 ナスの支柱は端から30cm、50cm、50cmのところに立てる。

20150419_120634
 1時間半かかって、なんとか支柱完成。

20150419_120649

 穴は10cm。小さじ1杯、薬を入れて、混ぜておく。

20150419_120713

 トマトとミニトマトの苗。

20150419_123903

 苗を植えたが、ちょっと穴を内側に作りすぎてしまい、茎を外側に曲げざるを得なかった。

20150419_124354

 12時45分作業終了。大仕事だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その67>キュウリ、トマトの元肥など

 午後から12年ぶりの高校の同期会。だが、雨で作業がやや遅れたので、朝から農作業。午前10時の講習前に、まず、小松菜の残る半分の種まきと、枝豆の種まきをした。

Cimg1440

20150418_095545

Cimg1442

 講習スタート。支柱を立てて、トマトやきゅうりの苗を植える。作業は明日になりそうだが、しっかり聞いておかなければ。動画でポイントを収録。

 支柱の立て方(1)

 支柱の立て方(2)

 支柱を固定させるための紐の結び方

 トマトの苗の植え方
 講習だけ聞いておいて、支柱を立てる作業は明日以降に。
 今日は、トマト、キュウリの元肥作業。
Cimg1449

 はじめ、間違えてしまったのだが、有機堆肥なべ1ーーなどは全体の量。

 最後のキュウリ配合カップと、トマト配合カップを別々に加えるという感じ。
 最初から混ぜておくならば、上記の全体量の半分にそれぞれの配合肥料を混ぜないといけない。
Cimg1452

Cimg1455

Cimg1456

 大根は糸の張り方が下手で、鳥に食べられてしまったようだ。

Cimg1457

Cimg1453

 種をいただいて、植え替え。

Cimg1458

 キャベツの追肥。

Cimg1459

 土寄せ。

 今日の作業はここまで。同期会へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

大ファウルで気分一新、ヒットが出始める

Img_0992

 秋が瀬公園(S6)での今季2試合目。午前中、用事があり、午後の試合は試合開始ぎりぎりの参加になり、今回もDHだったが、昔の打撃の感じが戻ってきたのが大きな収穫だった。

 きっかけは1試合目の第3打席。レフト線2塁打、レフトフライエラーの後の打席だったが、思い切り体重を乗せて打った打球はフェンスの上の木の上を越えていく大ファウル。「まだまだ当たれば飛ぶのだ」ということがわかり気分はスッキリ。結局三振だったが、この1打に、みんなが驚いた。第4打席はピッチャーゴロ。

 結果につながったのが2試合目。ライトの守備にも入って、リズムも良くなり、三遊間ヒット、レフト前ヒット、左中間2塁打。

 ソフトボールが楽しみになった。

 

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その66>午前の講習は雨で中止だったが、とうもろこしの種をまく

 昨日からの雨が小降りになり、講習があるかもしれないと思い、畑に行った。

Cimg1415

 だれもいない。やはり、“晴耕雨読”なのだ。

Cimg1414

 講習の予定を確認。

 作物の様子も、見に行った。

Cimg1411

 キャベツは順調に育っている。

Cimg1412

 寒冷紗越しにみると、小松菜も芽が出てきた。

Cimg1413

 ほうれん草もなんとか育ちそう。

Cimg1420

 じゃがいもも、ようやく育ってきた。

 塾長を見かけたので、聞いてみたら、とうもろこしはこのくらいの雨ならば種をまいていいそうだ(枝豆はダメ)。

 昨年教わったのを思い出し――。

Cimg1416

Cimg1417

 指で1cmくらいの深さまで種を押して、土をかけた。

Cimg1418

 鳥はとうもろこしが何より好きらしいので、大根にかけていたネットをこちらにかけ――。

Cimg1419

 大根には釣り糸を張って、鳥よけにした。ビニールテープだと、芽にまきついてダメージを与えることがあるので釣り糸。

Cimg1421

 農業体験農園は、園主の指導の下、同じ作物を作るので、見た目がきれいだ。

 わずかだが作業ができてよかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

山塞(東京・神楽坂、山形の郷土料理と地酒)

 山形の郷土料理と地酒の店、山塞(東京都新宿区矢来町82、03・6457・5337)を訪ねた。

Cimg1407

Cimg1400

 仕事が一段落。寒さが戻ってきていたので、熱燗が飲みたかった。

 
 この店はD印刷の友人たちと何回か来たが、大勢で来たのでリポートする余裕がなかった。とてもいい店なので、紹介したかった。

Cimg1399

Cimg1398

 旬の山菜が食べられる。

Cimg1403  

 左上から、菜の花、せり、すどけ。

 下の段に行って、うるい、ずいき、ひろっこ。

 和え物、煮物で食べた。日本酒に合う!(≧∇≦)

Cimg1404

 天ぷら。左上からふきのとう、こごみ。

 左下が行者にんにく、真ん中がたらの芽。

Cimg1405

 玉こんにゃく。

Cimg1406

 いも煮鍋。

 以上で4400円。

Sansai_menu02m

 メニューはこんな感じ(クリックすると大きな画像で見られます)。

Sansai_menu01m

 山形の地酒が勢ぞろい(クリックすると大きな画像で見られます)。

 この店はおかみさんの小野惠子さんにお任せすれば、おいしいものが、ちょうどよい量、出てくる。

 こういう店は最近、少なくなった。48年も続いているというのは、わかる。

 営業時間は午前11時30分~午後2時(平日)。

 午後5時~11時(お料理ラスト10時)。

 日曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その65>なすの元肥、大根、ラディッシュの種まきなど

 前回は、キャベツの苗がうまく育っていなかったので、早めに畑に行って、作物を点検。

Cimg1371

 ほうれん草がほとんど育っていない。( ̄Д ̄;;

 昨年は順調に芽が出て育ったので、簡単と思ったのが大間違い。寒さ、乾燥などなど。様々な要因が災いしているのかもしれない。Cimg1372

 小松菜もまだ小さい。2回目が植えられない。塾長と相談。水をしっかりやった。

Cimg1373

Cimg1374

 講習が始まった。今日は大根の種まき、ラデッシュの種まき、とうもろこしと枝豆の作付け場所にマルチシートを敷く作業。さらになすの元肥(もとごえ、種まきや苗植えの前に、耕地に施しておく肥料)。

 なすの元肥は映像で。

 ラディッシュの種についても映像で。

Cimg1379

 とうもろこしのマルチ。

Cimg1380

 枝豆のマルチ。

Cimg1388

Cimg1386_2

Cimg1381

 なすの元肥。枯葉に肥料。

Cimg1382

Cimg1383

Cimg1384

 ラデッシュ。

Cimg1385

 しっかり水やり。

Cimg1389

 大根の種まき

Cimg1390

 1cmくらいの深さの穴を3つ。ただ、マルチシートの穴の数×3粒はなかったので、いくつかは2粒にした。間引きをするのでこの方がたくさんできる。
 ※昨年のリポートを見たら、真ん中の4つの穴は使わないらしい。間隔をあけ、大根を太く育てるためだという。もう真ん中にも種をまいてしまった。┐(´д`)┌ヤレヤレ

Cimg1391

 鳥よけ。

Cimg1392

 作業が多かった。大根、ラディッシュはちゃんと育ってほしい。

Continue reading "里山次郎の農業生活<その65>なすの元肥、大根、ラディッシュの種まきなど"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2015 | Main | May 2015 »