« June 2015 | Main | August 2015 »

里山次郎の農業生活<その83>夏野菜の収穫のピークが終わり、農園は茶色に

 25日の講習は午後のみだが、午前中、収穫のため、農園に。

Satoyama20150725asa_001

Satoyama20150725asa_002

 きゅうりは今日で終わり。

Satoyama20150725asa_003

Satoyama20150725asa_004

Satoyama20150725asa_005

Satoyama20150725asa_006

 にんじん。

Satoyama20150725asa_007

 きゅうりは最後の収穫の後、撤収。

Satoyama20150725asa_008

 収穫。きゅうりは曲がったものばかり。

 午後の講習へ。

Satoyama20150725_003

 農園は「茶色」に。

Satoyama20150725_001

Satoyama20150725_002

 とうもろこしを肥料に。

Satoyama20150725_004

 8月前半は夏休み。なすの収穫にくるくらいに。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ

 アウトの前半、まずまずの出だしだったが、8番、9番がOB。

 イン前半はそれを引きずったが、後半盛り返した。18番のOBが残念。

20150719_072516

 スコアはーー。

 アウト。+2+1+2+3+0+2+2+3+5=+20で56。パット数は202312222。

 イン。+2+5+3+1+6+2+2+1+3=+25で61。パッと数は232222222。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その82>講習は休講、母と農園へ

 7月18日は、講習は休み。母を農園に連れていった。

Satoyama20150718_001

Satoyama20150718_002

Satoyama20150718_003

 2月に大腿骨頸部骨折で手術、入院したが、回復し、歩けるようになった。

Satoyama20150718_004

 先週の講義を受けて、今日、作業。

 とうもろこしをねぎの肥料に。

 さまざまな作物を植えた後に石灰窒素をまいて、秋の種まき、苗植えに備える。

Satoyama20150718_005

Satoyama20150718_006

Satoyama20150718_007

Satoyama20150718_008

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その81>夏野菜の後かたづけについて講習

 講習前に作物をチェック。

Satoyama20150712_002

Satoyama20150712_003

Satoyama20150712_009

Satoyama20150712_004

 葉が黄色くなったころが、旬。

Satoyama20150712_005

Satoyama20150712_006

 今日は夏野菜の後片付けについて講習。

Satoyama20150712_008

Satoyama20150712_007

 

 

 

 とうもろこし収穫後は、ネギの肥料にするほか、なすの下にも敷く。

Satoyama20150712_010

 収穫が終わった後の土地には石灰窒素をまいておく。

 虫や雑草の防除効果があり、時間がたつと毒性がなくなり、肥料として役立つ。

Satoyama20150712_011

 じゃがいもを収穫。葉が枯れてからずっと地中に置いておくと腐ってくる。陰干しして保存すれば、かなり持つという。

Satoyama20150712_012

 収穫は、今日がピーク。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その80>夏野菜、収穫

 7月4日は休講で、収穫のみ。

20150704_001

20150704_002

20150704_003

 8日にも収穫。

20150708_071108

 トマトが美味しそうに。

20150708_071625

 にんじん。

20150708_071640

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

(相変わらずシャンクに苦しむが、またまた)伊香保カントリークラブ

 恒例の伊香保カントリークラブのゴルフ。

 予報は雨。早朝、東京の自宅を出るときは大雨だった。
 けれど、S師匠が、「大丈夫です」と太鼓判を押すので、行ってみると、なんと、雨がすっかり上がり、日差しも。すごい。ヽ(´▽`)/

20150705_072609

 1番スタート。

20150705_072138

 持っていったゴルフシューズ、縫い目がほどけて、外から雨水が入りそうな状態だったので、新しいシューズをゴルフ場で買った。

 ボタンひとつで紐を固く締めたり緩めたりできるスグレモノ。

 足をしっかり踏みしめ、下半身を安定させることが、最近悩みのシャンク防止には有効なので、新しい靴でしっかり地面を踏みしめたい。

20150705_072953

 インスタート。

 スコアは+1+4+1+3+2+2+2+6+7=+28で64。パット数は221222222。

 またまた、後半にシャンクが出始め、こんなスコアに。

 S師匠に、体が早く開くことと、アイアンショットのときの重心が右足になっていることを指摘された。ドライバーはどちらかというと右足重心だが、アイアンは左足重心でしっかり上から打ち込まないと、ゴロになったりシャンクが出たりする。

 アウトの6番ショート、谷越えのホールでものすごいことになってしまった。

 8番アイアンのティーショットでOB5つ。ゴロか右に行くかで、ボールがまっすぐ上に上がらない。

 ティーを使うため、ボールを下からすくい上げるような打ち方になっていたのが原因のようだ。

 そのあと、8番アイアンをティーショットでも使ってみたが、左足重心でしっかり打ち込めば、ボールはまっすぐ上がる。

 アウトのスコアは+3+1+2+2+1+11+3+2+3=+28で64。パット数は313213322。

 スコアは相変わらず悪いが、シャンク防止法はかなりつかんだ。

 技術の未熟さもさることながら、「失敗するのでは」と考えてしまうと、面白いほどミスをする。足を踏みしめ、下半身を固定。ボールを打ち終わったあとも、伸び上がったり、頭を上げたりしない。グリップは右手の甲が上にくるくらいの位置。

 そして、「シャンクするんじゃないかな」などと思わず、ナイスショットのイメージを描きながら、頭を空っぽにして無心で思い切りクラブを振る。一打一打に自信を持つことがシャンク脱出の最後の課題かもしれない。

 今日の「成果」を試すため、19日も伊香保でゴルフをすることになった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2015 | Main | August 2015 »