« 里山次郎の農業生活<その100>年末年始に食べる野菜を収穫 | Main | ダニエル・ピンク著『フリーエージェント社会の到来』(新装版、ダイヤモンド社) »

そば処「桔梗家」(東京・練馬区田柄)

 光が丘に、こんなにくつろげる場所があったとは!

 緑豊かで静かなエリアに光が丘美術館(練馬区田柄5−27-25)があり、そば処「桔梗家」、陶芸教室「飯綱山陶房」まで併設している。

 光が丘は、米軍の居留地「グランドハイツ」だったころから、なじみのある場所なのに、まったく知らず、不覚だった。

 田柄中学校の前の通りを車で走って、光が丘郵便局にはよく行くのだが、その手前の交差点のさらに手前に光が丘美術館への入り口がある。

20160109_125854

 駐車場に車をとめて、美術館へ。

20160109_125933

 緑豊か。素敵な空間だ。

20160109_130023

20160109_130043

 これが、そば処「桔梗家」。手打ちの日本そばが食べられる。埼玉県小川町の養蚕農家をそのまま移築した伝統の建築様式。

20160109_130525

20160109_130555

 そばは会津産の玄ぞばをそのまま仕入れ、石臼引きしているという。

 うどん粉とそば粉の割合が2対8のそばが多いが、ここは1対9。細打ちの田舎そばで、薄口のつけ汁で味わう。生わさびもうれしい。お店で使っている陶器類は隣の陶芸工房で造られたものを使っている。

20160109_130335

 (クリックすると大きな画面で見られます)

 お品書き。

 天ざるそばを注文した。

20160109_131359

 美味しかった!

 定休日は、月曜日、第1、3火曜日。

 営業時間はAM11:00~PM3:00、PM4:00~PM6:00

 電話は、03-5241-9582。

 陶芸教室にも寄ってみた。

20160109_134445

 陶芸教室「飯鋼山陶房」。造り(手捻=てびねり、電動ロクロ)から 削り、釉薬掛け(絵付け)、焼成までの工程を行うことができる。自由に造りたいものを制作することができるという。先生がいい感じの方で、いずれ時間ができたら習いに行こうと思った。

20160109_134709

 陶芸教室の休みは、月曜日、火曜日。

 午前の部が AM10:00~PM12:30。午後の部が PM2:30~PM5:00

 電話は、03-3577-7041。

20160109_140343

 光が丘美術館も、いい美術館だった。所蔵美術品は、日本画、陶芸、版画を軸としたもの。

 開館時間は、AM10:00~PM5:00(入館はPM4:30まで)。
 休館日は、月曜日、第1、3火曜日、年末年始。
 入館料は、一般・大学生500円。電話は、03-3577-7041。

| |

« 里山次郎の農業生活<その100>年末年始に食べる野菜を収穫 | Main | ダニエル・ピンク著『フリーエージェント社会の到来』(新装版、ダイヤモンド社) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference そば処「桔梗家」(東京・練馬区田柄):

« 里山次郎の農業生活<その100>年末年始に食べる野菜を収穫 | Main | ダニエル・ピンク著『フリーエージェント社会の到来』(新装版、ダイヤモンド社) »