« February 2016 | Main | April 2016 »

ソフトボール初戦、わずか1安打

20160327_132059

 先週のソフトボール緒戦は出場できなかったが、秋ヶ瀬公園で行われた2戦目に出場した。

 1試合目も2試合目も、打順2番、守備はライト。

 バットを振っていなかったのに、比較的インパクトはいい感じ。行った!と思ったレフトフライはあまり伸びす、あっさりグラブに。その後もレフトフライ。

 3打席目に三遊間の初ヒットが出たが、その後2本はセンターフライ。

 2試合目。ここで考えすぎた。せっかくいい感触で打てていたのに結果が出ないので、あれこれ考えていたらフォームを崩し、キャッチャーフライ2つにサードゴロエラー、サードゴロ。外野にいい当たりがいかなくなってしまった。

 結局9打数1安打。

 今日の打席、人生の参考になるかもしれない。前向きに努力しても結果が出ないと、違う方向にエネルギーを使ってしまって、どんどん悪い方向に。「いいフォームでしっかり振る」。結果はついてくるもの。

 そう信じて次回の試合に臨みたい。

 たかがソフトボール、されどソフトボール。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その106>大根とラディッシュの種まき

20160327_095319

 キャベツは、鳥に食べられ、元気がない。寒冷紗で覆わなかったのがまずかった。

20160327_100114

 講習スタート。キャベツの話も出てーー。

20160327_111037

 キャベツ(晩生)、ブロッコリーは新しい苗をいただいた。

20160327_105851

 大根は、ビニールを敷いて、種まき。

 詳しくは昨年のレクチャーを。

20160327_111540

 しっかり寒冷紗で覆う。

20160327_101416

 ラディッシュは4列コの字型。

20160327_102007

 1cmくらい土の中に入れ、たっぷり水やり。

 来週は、とうもろこしと枝豆の準備だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その105>ほうれん草、小松菜の種まきと、キャベツ(晩生)、ブロッコリーの苗植え

 今日は午後から出かけるので、8時半に農場に。

 ほうれん草と小松菜の植え方はわかっているので、まず倉庫から石灰を取り出し、作業開始。

20160321_083938

20160321_092045

 ほうれん草は点まき。

20160321_092413

 小松菜はすじまき。半分だけまく。

 詳細は昨年のレクチャーを。

20160321_095446

ブロッコリーとキャベツの苗も植えた。ブロッコリーは背が高くなるので北側に。

20160321_094348

 予定もしっかり確認。

20160321_094357

20160321_095852

 10時。講習スタート。

20160321_100225

 いんげんはそうスペースをとらないので、小松菜のエリアを広げてもいいそうだ。

20160321_100250

 石灰だけは、まいてからすぐに種をまくことができる。

20160321_100522

 ほうれん草は深さ1cm弱、一つの穴に6〜7個種をまく。

 小松菜はすじまき。1cm間隔。しまった。適当にまいていた。小松菜は半分種をまいて、1週間から10日後に2回目をまく。ネットまたは寒冷紗をかける。

20160321_101635

 今日は講習で知識を再確認。水をやって、畑を後にした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

野麦(松本市、そば)

松本市に出張。昼はおいしいそばを食べたいと思い、訪れたのが、野麦(長野県松本市中央2-9-11、0263・36・3753)。

 駅の観光案内所で、「食べログ」に載っていた、いくつかのそば屋について聞いていたら、「この人はそば好き」と思われたのか、この「野麦」を紹介してくれた。ざるそば・かけそばの2種類のみという店だという。相当、こだわりがありそうだ。  

20160318_120703

20160318_120916

 ざるそばの大盛りと、野沢菜のじゃこ炒めを頼む。

20160318_121154_2

 野沢菜のじゃこ炒め。

20160318_121423_2

 戸隠の渡辺周運氏作のオリジナルのざるに入った美味しそうな細打ちの麺。9割そば。

 「のびますので、はやく召し上がってください」。この言葉、群馬のせきざわで聞いたセリフ。

瑞々しい麺も似ている気がする。

 とても美味しい!

20160318_122549

 温かいそばも食べたいと思ったら、「一人前の半分」というのがあり、注文した。

 かけそばと書いてあるが、5種類の具材(しいたけ、揚げ、ほうれん草、のり、玉子が入っている)。

 久々に「本当に美味しい!」そばを食べた気がする。

 満足。

 営業時間は11:30〜14:00ごろ(売り切れ次第、閉店)。定休日は火曜日、水曜日(祝日は営業)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

里山次郎の農業生活<その104>3年目のスタートはごみ収集車火災で大騒ぎ

Suzushiroheisei28nenharu

 2016(平成28)年度春の農作業がいよいよスタート。農作業は3年目に入る。

 会社のいまいる部署はリストラで3月末になくなり、4月からは新部署に異動になる。おまけに、ことし11月には会社を定年退職する。なんとなく落ち着かない新年度だが、だからこそ、土と太陽と風を感じながら、のんびりと土日は農作業にいそしみたいものだ。

20160312_091821

 9時過ぎに農園に。よく耕された農地。歩道部分もふかふか。

 作付場所を区分けする作業を始めたら、煙が流れてくる。振り返ると――。

20160312_092527

 ごみ収集車から煙が出ていた。

20160312_093234

 消防車が出動。

20160312_093355

 はしごをかけ、上から、よこから放水。

 鎮火まで動画でどうぞ。

20160312_100143 

 講習スタート。
 
 気候がいいので、キャベツの早生を初日に植える。
 ジャガイモは、男爵よりも黄色が強い「きたあかり」。
 芽を残すように二つに切って、切り口に灰をつける。
 じゃがいもは作付の位置を決める線よりも5cmほど内側に線を引き、そこを掘る。
 20cmほどの深さにして、ぬか、有機肥料などの混合肥料をまき、土を2cmかけて、じゃがいもを並べる。歩道部分から20cm、そこから30cm間隔で並べる。
 作業の詳細は昨年のブログを参照してください。

20160312_100625

20160312_095514

20160312_105530

20160312_104609

 ジャガイモを植える前の準備。

 種が配布された。
 キャベツは早生のみ。晩生を植えるときに今回はブロッコリーも植えるそうだ。

20160312_125431

 ごみ収集車の火災という思わぬ出来事はあったが、今年の農作業の一歩がスタートした。

20160313_081912

 3月の予定。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊香保カントリークラブ、Mさん好調

20160305_061833

 伊香保でゴルフ。ところが関越自動車道が事故渋滞。入り口を少し行ったところで立ち往生。

 スタート時間の9時に着いて、着替える間もなく、そのままインからスタートし、ショット。

20160305_090120

  結構いい当たり。
  練習などしないで、無心にボールを打つのが正解なのかも(笑)。
  この日もインの終盤、シャンク病が出て、せっかく40台で回れそうなところが52に。
  インのスコアは+2+0+2+1+3+1+1+5+1=+16で52。パット数は413221123。
 師匠のSさんに指導してもらったところ、クラブのフェースが開きすぎ。グリップも右手の指が全部上を向いている感じなのがわかり、修正した。
 苦労しながらも、シャンクは出なくなった。
 アウトのスコアは+3+0+2+2+2+3+4+1+2=+19 で55。パット数は213222122。
 107で、ようやく「普通」のスコアに。
 自分のことで目一杯だったが、年齢は10歳くらい上だが宿命のライバルのMさんが45、49で回っていた。若い時にレスリングをしていたMさんは怪力が災いして、不安定なラウンドだったが、トリプルが一つもなかった。
 次の目標は、打倒Mさん。(゚ー゚)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

企業と労働者が本気で60歳以降の雇用を考えることを訴える今野浩一郎著『高齢社員の人事管理』(中央経済社)

Koureishainnojinjikanri_2

高齢社員の人事管理

 今野浩一郎著『高齢社員の人事管理』(中央経済社、2014年9月1日発行)を読んだ。

 今野氏は、高齢者の人事管理を構築するにあたって忘れてはならない視点の一つとして「ことの重要性」の視点を挙げている。「高齢社員という特定の社員集団が経営にとってどの程度重要な存在であるのか…を正しく認識する必要がある」というのが「ことの重要性」の視点だ。

 「高齢社員がさらに大きな社員集団として登場する『ことの重要性』が『深刻な段階』になると、個別的対応の延長で作られた制度でも、既存制度を部分的に手直した制度でも対応が難しくなり、高齢社員を活用するために合理的な制度を根本的に作り上げることが必要になろう」。

 労働力人口の年齢別構成比を見ると、60歳以上の比率は2010年でも18%に達しており、「労働市場は…『労働者の5人に1人は高齢者』時代を迎えることになる」「これを企業に置き換えれば『社員5人に1人は高齢社員」ということになり、企業にとって高齢化の『ことの重要性』は深刻ということになる」。

 しかし、現実には「わが国企業は大手企業を中心に、60歳以降の高齢者を雇用することには極めて消極的である」。

 「どうするのか。企業も労働者も変わる、それ以外に答えはないのである」。今野氏は言う。

 「出発点として重要なことは、高齢者を雇用し活用することに企業が『本気になること』である。高齢者の人事管理はどうあるべきかは解決の難しい課題であるが、『本気になること』さえできれば、いろいろな所からいろいろなアイディアが生まれ、解決策は必ず見つかるものである。しかし、『本気になること』がない限り、そうした力は生まれない」。

 「変わらなければならないのは企業だけではない。労働者も変わらねばならない。労働者は60歳を超えても働く『自営業型働き方』を受け入れ、それにむかって働き方とキャリアの作り方をどのように変えていくのか考えることに『本気になること』が必要である」「60歳以降を余生のように働くことも許されない時代である」。

 それでは、企業は具体的にどのような高齢社員の人事管理を考えなければならないのか。今野氏は高齢社員の人事管理を4つのタイプに類型化している。

 横軸に「活用方法」、縦軸に「処遇の決定方法」をとる。

 「活用方法では、定年を契機に仕事や働き方を見直す場合が『再配置型』、現役時代をそのまま継続する場合が『一貫型』に、処遇の決定方法では、現役社員と同じ制度を適用する場合が『一貫型』、異なる制度を適用する場合が『分離型』になる」「なお、ここで『活用方法』の再配置型について注意してほしいことがある。同型では定年を契機に仕事や働き方を見直すが、その結果、仕事や働き方が変わる場合も、変わらない場合(つまり実質的に現職を継続する)場合もある。つまり再配置型で重要なことは、企業と高齢社員が仕事や働き方について再契約することなのである」。

 「活用方法の『一貫型』と処遇の決定方法の『一貫型』を組み合わせたタイプ1は、現役社員と同じ人事管理をとることになるので…『1国1制度型』と呼んでおり、定年制度がないあるいは定年延長をとる人事管理がこれに該当する。それ以外の…3つのタイプは、活用方法と処遇の決定方法のどちらかあるいは両者を現役社員と異なる方法とするので人事管理は『1国2制度型』をとることになる」。

 「定年を契機に仕事配分と働き方を見直したうえで、高齢社員の賃金は定年時の賃金から一律に下げた水準にするというのがいまの主流である」「現役社員はこれまでの賃金制度が維持されるので、…年功的な長期決済型賃金の形態をとる。高齢社員については、仕事や成果にかかわらず、定年時の賃金から一律に下げた賃金になる…こうした仕事や成果とは無関係に賃金を決める人事管理は、…『福祉雇用型』人事管理といえる」「これが…P1型の人事管理であり、現役社員が年功的な長期決済型賃金、高齢社員が福祉雇用型賃金であるので、そのもとでの賃金制度を『年功的長期決済型+福祉雇用型』と表示している」。

 「このP1型がいまの主流を占めるが、これでは高齢者を戦力化することができない」「難しい仕事に挑戦しても、あるいは成果をあげても賃金が変わらないわけであるから、高齢社員の労働意欲が上がらず、高齢社員の活用が進まないのも当然のことである」。

 こうした問題を解決するため、今野氏は人事管理について、いくつかの方法を考える。まずは現状からの変化が小さい現状修正型。

 「高齢社員は『いまの能力をいま活用して、いま処遇する』短期決済型社員であるので…それに適合的な賃金は短期成果に基づいて払う仕事ベースの短期決済型賃金になる。現役社員の賃金は年功型の長期決済型を維持するので、賃金制度の全体像は『年功型長期決済型+仕事ベースの短期決済型』の組み合わせのP2型になる」「P2型の…現役社員の賃金はP1型と同じ長期決済型であるが、高齢社員の賃金は仕事に基づく賃金として2つのケースを示してある。1つは、現役時代と同じ仕事を継続して担当する『プロ型』の場合であり、同じ仕事を継続するので貢献度は現役時代と同じになる。もう一つは、定年を契機に補助的な仕事に変わる『補助職型』の場合であり、仕事の重要度が低下するので貢献度は現役時代に比べて低い水準になる」「P2型は『プロ型』のように現役時代と同じ仕事を継続して同じ貢献度をあげても、賃金は定年を契機に必ず下がるという問題を抱えている。…第一に、年功賃金は定年直前の賃金が貢献度より高めに設定される(この上まわる部分を『後払い部分』と呼ぶ)という特性を持っている。それに対して定年後は貢献度(仕事と成果)で払う短期決済型になるので、賃金は『後払い部分』だけ減少する。第二は、高齢社員は制約社員になり、会社にとって自由に活用できる程度が落ちるので、その分(就業自由度調整減額あるいはリスクプレミアム手当にあたる『制約化部分』)の賃金低下が起こる。さらに第三には、仕事が変わる『補助職型』のような場合には、現役社員時代より重要度の低い仕事になるので、それに対応して賃金が低下する(『仕事変化部分』)」。

 「P2型では、『後払い部分』、『制約化部分』あるいは『仕事変化部分』を合わせた額が定年を契機に低下することになるが、その低下は、2つの異なる合理的な制度を組み合わせることから起こる合理的な低下である。しかし、いかに合理的であっても、定年を契機に賃金が下がることに対する高齢社員の抵抗感は強く、それが高齢社員のモチベーションに悪影響を及ぼす恐れがある」「この問題を解決しようというのがP3型であり、この段階になると現役社員の賃金を再編するという領域に踏み込むことになる。つまり(管理職等が対象になる)『能力発揮期』にあたる中高年の現役社員の賃金を…貢献度(つまり仕事と成果)に基づいて払う成果主義型の賃金に再編するというものである。そうするとP3型の賃金は…定年前の賃金が『後払い部分』のない貢献度に見合った賃金になるので、P2型と比べると、定年を契機とした賃金の低下幅は『制約化部分』あるいはそれに『仕事変化部分』を加えた程度にとどまり小幅になる」「現役社員の『能力発揮期』の賃金も高齢社員の賃金も仕事基準の短期決済型であり、この点からみると現役社員と高齢社員には同じ賃金制度が適用されるということである。したがってP3型は『一貫型』の処遇の決定方式をとることに」なる。

 「こうした努力にもかかわらず、高齢社員の納得が得られず働く意欲に深刻な影響がでるとすれば、人事管理はP3型からP4型(『1国1制度型』)に進まざるをえないということになるだろう。これは現役社員と高齢社員を同等に扱う定年延長あるいは定年制のないことを前提とした人事管理を行うことに等しく、そのためには少なくとも以下のことが課題になろう」「第一には、たとえ定年延長あるいは定年制のないことを前提にした人事管理を構築しようとも、社員が60歳を超えても地位や仕事の責任が上がり続けるキャリアをたどることは一般的には考えられない」「もう一つの課題は…60歳を超えても賃金が上がり続ける年功的な賃金制度を想定することが現実的ではないこと、定年延長あるいは定年廃止によって正社員としての『能力発揮期』が延長されることを考慮すると、P3型以上に成果主義型の特性をもつ賃金制度を構築する必要があろう。正社員として働く期間が長くなるほど、正社員の賃金は年齢や勤続年数とはかかわりの薄い賃金へと変化していくのである」。

 「高齢社員に求められること」についても今野氏は触れている。特に印象的だったのは、「『のぼる』キャリアからの転換」についての一文である。

 「ここまで職業人生が長くなれば、最後まで『のぼる』を続けることは難しく、職業人生のある時点でキャリアの方向を切りかえることが自然である。定年がなく、体力と気力がある限り働き続ける商店主等の個人自営業主は、高齢期になると体力等に合わせて事業を縮小する、働き方を変える等してキャリアの方向を自然に変えている。労働者にも、こうした自営業主に似たキャリアをとることが求められているのである。労働者のキャリアは組織のなかで働くことを前提にしているので、これをキャリア形成の『組織内自営業主化』と呼ぶことにしたい」「重要なことは、…『働くことは稼ぐこと』であり、『何をしたいのか』とともに、『どうすれば会社や職場に貢献できるのか』を考えてキャリア・プランを工夫することである」。

 定年後再雇用の働き方を考える上で大変示唆に富む一冊だった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2016 | Main | April 2016 »