« January 2022 | Main | March 2022 »

NARUTO -ナルト- 疾風伝+THE LAST -NARUTO THE MOVIE-

C19f0b9e3c2542d5890ff94af34ea944 54bb0c63337245f08bbfc45012c4cb3d 

 Netflixで「NARUTO -ナルト- 疾風伝」(風影奪還編〜外伝編、221話〜720話)を全て見た。大人気アニメを何年も遅れて見ての感想。ピント外れではないの?とも言われそうだが、現代忍者漫画の不朽の名作だけに、どうしても感想を書きたくなった。

 「NARUTO -ナルト- 疾風伝」、忍界大戦編⑺の「和解の印」が事実上の最終回と言える内容だったが、その後の外伝編で、ナルトとヒナタの結婚式があり、和気あいあいのストーリー。登場人物たちのキャラも熟知した後だったので、楽しめたものの、「戦争の後、いきなり結婚?」という違和感はあった。

 しかし、シネマカフェ(cinemacafe.net) での原作者・岸本斉史氏のインタビューを読んで、納得した。

 劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-では、原作の「699話」(忍界大戦の終結、ナルトとサスケの和解)と最終「700話」(その十数年後)の間の空白の時間が描かれるというのだ。

「この映画は、あの戦争から2年後の世界を描いてて、言ってしまえばナルトとヒナタがどうやってくっつくに至るかを描いてはいるんですが、別の言い方をすると、初期の頃からずっとサクラのことを『好き』と言い続けてきたナルトとサクラの“訣別の物語”でもある。最終回を読んだ読者の方が抱いた疑問やモヤモヤをここでキッチリと解消し、すっきりしてもらえると思います!」。

 早速、『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』を見て、感動。この作品こそが、ジグソーパズルの最後の、そして最も重要なピースであることがわかった。

 戦争に明け暮れ、「強者の論理」が支配するなかで、ナルトは仲間を大事にし、敵とも話をし、最後は通じ合ってしまう。イソップ寓話の『北風と太陽』の太陽がナルトだ。

 でも。

 そんなナルトに、「偉くなりすぎ」と、疾風伝を見終わった後、どうしても感じてしまっていた。

 ところが。

 サクラでなく、なぜヒナタなのか。仲間より、世界より大事にしたいものがあるのではないか、それが普通の人間ではないか、と思う我々(私と多少の違和感を感じていた人たちを指す)を納得させてくれるのが、『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』だった。

 『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』だけを見ても何一つわからないが、『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』を見なければ、ナルトは語れない。そんな作品だった。

 そしてBORUTO -ボルト-が生まれる。

 NARUTO -ナルト-は、息子や娘が熱狂していた漫画だが、木曜日の放送だったこともあり、一緒に見たことがない。こうした作品を追体験しないと、結局息子や娘の「ある部分」は理解できていないことになる。「BORUTO -ボルト-」はいま、テレビで放映中だ。ようやくナルト好きの人たちと話ができるようになりそうだ。

 会社勤め時代には、いろいろなものを犠牲にしてきた。テレビ番組などはNetflixなどで取り返せる。定額見放題のサービスに感謝。

 最後に、たぶん、あまり書かれていない感想を一つ。マダラが発動した「無限月読」。これからブームになりそうな「メタバース」の別名ではないかと思った。仮想の世界とはいえ、個人個人が幸せな思いに浸れる世界。けれど、ナルトは辛くても「現実」を選ぶ。辛いからこそ、幸せもあるし、失敗するからこそ成功に向け燃える。無条件に良いことは、やはり、物足りなくはないだろうか。「いや、メタバースがいい」と多くの人が思わないような世の中であり続けてほしい。

| | | Comments (0)

松本すみ子さんの死を悼む

 シニアライフアドバイザーの松本すみ子さんが、今月3日、亡くなった。最近は、東京セカンドキャリア塾アクティブシニアコースの講師をされており、ゼミ生である土屋和子さんに、昨日、松本さんが亡くなられたことを聞いた。

 心臓発作で救急車を呼んでいる最中に意識がなくなり急性心不全でなくなったとのこと。弟さんがいらっしゃるようだが、葬儀についてはまだ決まっていないらしい。

 1月23日に、土屋さん、落合惠子さん(以上未来シニアユニットを組んでいる仲間)と、松本さんで、東京・中野のGOOD MORNING CAFEでランチを楽しんだばかり。お目にかかったのは久しぶりだったが、お若くて、元気はつらつ。「また、ラジオ番組を作りたい」「シニア世代の恋愛小説が面白い」などと話されていたので、まさかの訃報に衝撃を受けた。

 松本さんが代表取締役を務めるアリアのホームページにある略歴を引用する。

松本すみ子略歴

有限会社アリア代表取締役、NPO法人シニアわーくすRyoma21理事長 シニアライフアドバイザー、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント

1950年生まれ、宮城県出身。早稲田大学第一文学部東洋史学科卒業。20数年間、IT企業にて、広報、販促、マーケティングなどを担当。2000年5月に独立し、(有)アリアを設立。産業カウンセラー、シニアライフアドバイザーなどの資格を生かし、シニア世代にライフスタイルの提案と情報提供などを開始。また、 団塊世代の動向研究、シニア市場に参入したい企業のコンサルティング、調査研究受託、広報支援などを行う。

【著書】
『地域デビュー指南術~再び輝く団塊シニア~』(東京法令出版)2010年7月
『そうだったのか!団塊マーケット 本気で取り組むビジネス戦略』(経済法令研究会)2007年3月、同年10月韓国語版出版
『心理系の仕事を見つける本』(中経出版社)2003年
『つまらない毎日なら、好きなことで独立しよう』(明日香出版)2001年 など

 松本さんとの出会いは、私がラジオ会社にいた2011年10月に、超高齢社会の生き方を論じる1時間番組(土曜夜21ー22時)を作った時に遡る。

 30分のゲストインタビューと、15分のトーク2つで構成していた。

 トークは、コンサルタントの岩崎日出俊さんによる、定年後年金前のお金の話(タイトルは岩崎日出俊の生涯現役!)と、松本すみ子さんの「松本すみ子のルート"60’s" 」。定年後のライフスタイルについて、現役の人たちにアドバイスする企画だった。


 タイトルと簡単な内容の紹介をしようーー。

2011年10月

第1週「シニアとは」 ーーシニアには厳密な定義ない。使う人の都合で使われる。マーケットでは多くは50歳以上に使われるが、50代でシニアと言われる人はショックではないか。 

第2週「年金兼業生活のススメ」 ーー「年金兼業生活」とは、再就職や再雇用ではない。雇われない生き方だ。年金をもらいながら、地域社会で社会貢献的な、人に喜ばれる活動をして収入の道を確保すること。 " 
第3週「『シングルシニア』の増加を考える」 ーー70代、80代にもなると、夫や妻が先に亡くなって、シングルになるのは自然な姿。しかし、そういう高齢者ではなく、もっと若いシニア世代のシングルが増えている。 
第4週ーー「小説『団塊の世代』を読んだことがある?」 著者が堺屋太一さんで、小説のタイトルがそのまま「団塊の世代」の総称になったことぐらいは、皆さん知っているようだ。でも、当の団塊の世代も含めて、読んだことがあるという人は少ない。 
第5週ーーアクティブシニア紹介①「NPOが運営するシニアによるシニアのための居酒屋」 おそらく日本で初めての「NPOが運営する居酒屋」が2010年5月に仙台にオープンした。居酒屋の名前は「井戸端会議」。 

11月

第1週「シニアの居場所 ~再雇用・再就職編~」 ーー内閣府の調査によると、高齢者の4人に1人が"生涯現役志向"。しかし、再雇用制度はうまく機能しているのだろうか。 
第2週「シニアの居場所 ~資格取得編~」 ーー就職に有利になればと、定年前後に資格取得に励むシニアがいる。あわよくば定年後はその資格で食べていければ...という希望もあるようだ。 
第3週「シニアの居場所 ~生涯学習編~」 ーー以前から、カルチャーセンターは中高年世代の受講者が多く、学びながら、時間を過ごす場所として定着していた。最近はそれが大学に拡大。大学での生涯学習の形が多彩になってきた。 
第4週「シニアの居場所 ~定年後の夫婦の姿~」 ーー同居後20年以上の熟年夫婦の離婚が増加している。平成19年に、離婚時に厚生年金を分割できる制度ができてから、定年離婚というのが話題になったが、これも影響したようだ。2006年に、団塊の妻500人を対象に「夫のリタイア後、どうしたいか」というアンケートをしたことがある。結果は、「別居や離婚を考えている」は3.6%だった。 

12月

第1週「ほっとエイジが取り組む震災ボランティア」 ーー3月の東日本大震災。ほっとエイジ世代は「足手まといになるばかり」と、せいぜい義援金をだしたり、現地の産品を買ったりという程度にとどまることが多いが、ほっとエイジ世代でも取り組める活動もある。 
第2週「コミュニティサロンが動き出してる?」 ーーコミュニティサロンは、高齢者の生活支援、子育て中の若いお母さんたちの支援などの場となっている。 
第3週「デパートはやっぱり楽しい!」 ーーデパ地下のイートインインコーナーや、売り場以外のくつろげる場所の充実。シアニとって、百貨店は、ありがたい居場所だ。 
第4週「2011年私のトップニュース」その1 ーー「私の2011年」についての、リスナーの投稿を紹介。東日本大震災で感じたこと。2011年にチャレンジしたことなど。 
第5週「2011年私のトップニュース」その2 ーー「私の2011年」についての、リスナーの投稿を先週に引き続き紹介。人生悲喜こもごも。 " 

2012年1月

第1週「ほっとエイジ世代にとってのIT」ーー IT機器は、実はハンディある高齢者にこそ役立つもの。ITをぜひ、使いこなしましょう! 
第2週「音楽は人生」 ーーシニアバンドがブーム。アラ還世代のデビューも。 
第3週アクティブシニア紹介②「夫婦で地域密着型ショップを経営」 ーー東京杉並区にある「しぇあ~どぷれいす高井戸」。ご夫婦それぞれの店が同居している。木下利信さんと百合子さんが2010年8月に開いた。2人とも63歳の団塊世代。 
第4週「食はコミュニケーション」 ーー食の楽しみは食べ物だけではない。どんな場所で、誰と、どのような状況で食事をするかがとても重要。震災後、家族で食卓を囲む機会が増えたという人たちがいる。家族の絆を確かめる場。最近はシェフが腕を奮うオープンキッチンのレストランを備えた老人ホームもある。雰囲気でも食欲増進。 

2月

第1週「自分の本を出版したい!」 ーー自分の本を出版したいというシニアは多い。どのようにすれば、そんなチャンスがつかめるのだろうか。 
第2週「ほっとエイジのコンビニ活用法」ーー コンビニは中高年向けにも、買い物の楽しさを提供することが大切では?その具体策は――。 
第3週「ほっとエイジの旅のカタチ:海外ロングステイ」 ーーほっとエイジ世代はありきたりのツアーでは満足できなくなっている。そこで最近、ほっとエイジ世代の間で海外ロングステイへの関心が高まっている。 
第4週「いまだから考えたい幸福論」 ーー今日は、話題の幸福論について考えてみたい。年齢によっても、人生経験によっても、幸福の感じ方は違う。ほっとエイジの幸福の捉え方とは? 

3月

第1週「家事代行サービスでラクラク生活」 ーー歳をとって体力・気力が衰えると、意外に億劫になるのは家事。ご主人が定年後に自宅にいるようになって、3度3度の食事を作らなければならなくなると、奥さんの負担は増す。今は世の中に便利なサービスがいろいろと出てきているので、うまく利用して、人生を楽しみましょう。 
第2週「ほっとエイジに人気のスポーツ」 ーー日経産業地域研究所が昨年9月に発表した調査では、健康のために心がけていることは「運動・スポーツ」が最も多く、42%。リタイア後の60代では男性は55%、女性も48%。 
第3週「日本の高齢化、世界の高齢化」 ーー1月30日に厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が発表した、50年後の日本の「将来推計人口」によると、2060年の日本の人口は約8674万と、2010年に比べると4132万人(32%)も減る。 
第4週「今さら聴けない"NPOって何?"」 ーーこのあたりで一度、NPOとは何かをおさらい。リタイア後に何か活動しようとする時に、NPOという形を知っているのと知らないのでは、何かと大きな差がでてくるかもしれない。 " 
第5週アクティブシニア紹介③「定年後に一人で始めた介護タクシー」 ーー大手システム開発会社に勤めていた荒木正人さん(62歳)。50歳を過ぎて、定年を意識。体力も資金も余裕のあるうちにと、準備を始めた。大好きな車を使って定年後に何かできないかと考えた末、介護タクシーの開業を目指した。 

 松本さんは、週4日、テーマ別テーマでゲストにインタビューする第二期の「集まれほっとエイジ!」にも出演してくれた。

Image

 月曜日の「目指せ!生涯現役」

8月13日松本すみ子さん(シニアライフアドバイザー)「地域デビュー」ーー 「男性はなかなか地域に溶け込めないが、地域にはリタイアした男性の活躍の場が実は多い。まずは地域を歩いて、自分に何ができるかを考えるべきだ」とアドバイス。 
8月20日松本すみ子さん(シニアライフアドバイザー)「地域デビュー」 ーー少子高齢化、若者の就労対策、外国人対策、街づくり、文化振興…。地域が解決しなければならない課題はとても多く、「こうした場でシニアの経験が生かせる」。自治体とNPO、企業とNPOなどが連携する際のコーディネーターとしても企業出身者が求められている。 


12月3日松本すみ子さん(シニアライフアドバイザー)「NPOの作り方」 ーー地域デビューやシニア問題で活躍しているNPOを紹介。 
12月10日松本すみ子さん(シニアライフアドバイザー)「NPOの作り方」 ーーNPOの作り方を具体的に指南。 

 この番組は松本さんも気に入ってくださっていて、「またラジオやりたいわね」とおっしゃっていた。

 その遺志を継いで何かやりたいものだ。

| | | Comments (0)

これを読んで俳句を始めたくなった夏井 いつき著「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 (Japanese Edition) 」(Kindle 版)

 

Haikunojugyo

   夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 (JapaneseEdition) 」(Kindle 版)を読んだ。

 正確に言うとAudibleでこの本のコンテンツを「聴いた」。本は買っていたのだが、なかなか読む時間を作れなかった。布団の中にいる時間で聴くことができた。

 夏井さんは、はじめにで「俳句を始めると、毎日が楽しくなります。日々起こること、出会うものすべてが『俳句のタネ』になって、人生から『退屈』という言葉がなくなるのです。『暇だ』とか『つまらない』なんて時間は、どこかに吹き飛んでしまいます」と書いている。

 このブログを書き始めるきっかけとなった、日経前橋支局への赴任。それから2年間の群馬県での暮らしは、まさに夏井さんのいう俳句の世界と一緒だった。東京にいて記者をしていても、特定の分野しか取材の対象にならなかったが、群馬県では「群馬」のすべてが取材対象だった。それだけに、このブログを書いている時は「記者」と「個人」の各分野を厳密に区分けしていて、例えば富岡製糸場も、記者としては建物の中に入り、写真も撮っていたが、ブログでは外観しか紹介していない。しかし、このブログを書くことで、群馬を隅から隅まで味わい、それは仕事に生かすことができた。当時の小寺弘之知事には「どぶ板政治家のように群馬の隅々まで歩いて情報をとる記者」と評されたのが嬉しかった。

 いま、会社を離れ、自由の身になって、改めて、描く対象が万物になった、と感じる。楽しいことも辛いことも、綺麗なものも汚いものも、すべてを描くことができる。俳句ならば、出来不出来はあるが、とりあえず、何かを語ることはできそうだ。

 俳句をやってみたいと思った。

 本の中身を詳細に書くと、営業妨害になってしまうが、俳句を始めるきっかけは確かに学べた。

 俳句には季語だけで一句を成立させる「一物仕立て」と季語以外の要素も入れて作る「取り合わせ」があり、「一物仕立て」でオリジナルの俳句を作ろうと思うならば、徹底的な観察が必要ーーということがわかった。これは自分の好きな分野で目指してみよう。

 そして取り合わせの応用として12音の日記を書くことを夏井さんは勧める。575のうち57あるいは75で日記を書くのだ。季語は入れず。

 季語は季語で学ぶ方が良さそうで、この方法で、とりあえず俳句の訓練はスタートできる。

 日記的なものは毎日書いている。そこに12音日記を加える。合わせて季語の勉強。

 正岡子規の晩年の句などは高齢者の俳句として勉強になるかもしれない。

 若い頃は松山で3年間を過ごした。俳句にチャレンジしたい。

| | | Comments (0)

« January 2022 | Main | March 2022 »