『THE まんじゅう ガイドブック in ぐんま』

 群馬県が『THE まんじゅう ガイドブック in ぐんま』(270円)を発行した。

Manju_guide_book_2

 群馬県は
 「まんじゅう王国」
 ~Gunma is a “Manjyuu Kingdom”~

 ふっくらと膨らんだ茶色い薄皮をかじると、中にはぎっしりと詰まったこしあん。
 ふわふわの食感と、程よい甘さのあんこが相まって、どこか懐かしい絶品の味。
 湯気の立ち上る温泉地で、はたまた、お土産に貰って、群馬の名物とも言える「温泉まんじゅう」を食べた事がある人も多いはず。
 この温泉まんじゅう以外にも、酒まんじゅうに炭酸まんじゅう。ゆでまんじゅうにふかしまんじゅうなど、群馬県の各地には、多種多様なまんじゅうが製造販売されています。
 古くから粉食の盛んな群馬は、粉文化の発展により、全国的に見ても数多くのまんじゅうが存在しており、「まんじゅう王国」と形容されるほど、まんじゅうに親しみがある県です。
 今回、県内各地に点在しているまんじゅうを一堂に集め、その魅力を店舗の紹介と共に、一冊に包みました。
 もしかしたら、皆さんが食べた事のあるまんじゅうもあるかもしれません。
 そして、もし食べた事のないまんじゅうがあれば、是非、本書を片手に出掛けてみて下さい。
 群馬県のまんじゅうは、変わらぬ味で、きっと皆さんが訪れるのを待ってくれているはずです。

 「まえがき」がこの冊子の狙いをすべて語っている。
 ぐんまは確かに「まんじゅう王国」だと思う。当然ブログで紹介したいと思ったこともあったが、あまりに数が多く、断念した。
 「まんじゅうガイドブック」は、待望の一冊だ。
 
 群馬県内小売店185店舗+農産物直売所68店舗を掲載している。

 「まんじゅう豆知識」が面白い。

 その2 饅頭の形はなぜ丸いのか?
  饅頭の形が丸いのは、「どんな事でも丸く納まるように」との願いから、丸く作られるようになりました。
  結納や結婚式のお土産には、「両家が丸く納まるように」との願掛けで、饅頭が重宝しています。

 その5 餡に豆が使われているのはなぜ?
  饅頭の餡に豆が使われているのは、「まめに働くように」という願掛けからです。
  先人たちの知恵が詰まった饅頭は、とても縁起が良い食べ物であると言えます。

 ほかに、「まんじゅうの歴史」「まんじゅう文化」「小豆の栄養価」「田舎まんじゅうレシピ」やまんじゅうが食べられる観光地の案内など、内容は盛りだくさんだ。
 
 販売場所:文真堂(県内全店舗)、戸田書店(高崎店、前橋本店、藤岡店、富岡店、中之条店、榛名店、伊勢崎店、桐生店、児玉店)、煥乎堂(前橋本店、群馬町店)、紀伊國屋書店前橋店、TSUTAYA(江木店、箱田店、片貝店、安中店、大泉店)、蔦屋書店伊勢崎平和町店、ナカムラヤ(太田本店、新田ニコモール店)、宮脇書店藤岡店、県庁県民センター、県行政事務所、ぐんまちゃん家(ぐんま総合情報センター)
 
 問い合わせは群馬県観光物産課(027・226・3386、kankouka@pref.gunma.jp)へ。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

榛名神社門前)高崎経済大学戸所ゼミナールが学生による観光案内所

 門前仲まちの奥に、観光案内所があった。
20090628harunajinja037
 入ってみると
20090628harunajinja036
 なんと、さっきの学生さんたちがいるではないか。
 高崎経済大学の学生による観光案内所だった。
 えらい!
 榛名神社の中でいただいた手作りパンフ以外にも手作りパンフがある。
 ここまでやれば、大したもの。
 もう一度パンフレットを読んでみた。
 宿坊~今に伝える伝統~
 みなさんは講ってご存知でしょうか?かつて、現在のように誰でも気軽にお寺や神社に参拝できなかった時代、信仰する村々の人達の間でお金を集め、毎年代表者が参拝する組織が形成されました。これを講といいます。榛名神社の講は江戸時代から始まり、現在でも関東一円にその広がりを持っています。
 そして、神社の門前町には代表して参拝に来た人々が休憩・食事・宿泊をするための施設として多くの宿坊が営まれました。江戸時代、榛名の門前町では宿坊の数は90余もあったといわれていますが、現在坊として屋号を残しているのは12坊余となっております。本紙で紹介しているお店の多くは、まさにその伝統を今に伝承する貴重な宿坊の名残なのです。
 社家町名物、門前蕎麦を召し上がりながらその歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょう。

 なるほど。単なる土産物店、飲食店ではないのだ。
 学生さんに勉強させてもらった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

永井酒造が”日本酒シャンパン”発売!

 『水芭蕉』の蔵元、永井酒造(群馬県利根郡川場村門前713)が11月20日に”日本酒シャンパン”を発売した。
 商品名は「MIZUBASHO PURE」。720m瓶で4725円。
Mizubasho_shinseihin081120
 さっそく飲んでみた。
 すっきりしていて、おいしい。食前酒と言うより、食事をしながら飲んでもいいのではないか。
 これは大発明かもしれない\(◎o◎)/!

 製法特許を取得し、現在、国際特許も申請中という。
 世界各国で販売するのだろう。日本人は世界で有名になってから、この酒に気づくのかもしれない。
 でも、それでは寂しい。群馬県の温泉旅館で取り扱い、ぜひ、後押ししてもらいたい。

 5年前に純米活性にごり酒を商品化した時に、日本酒でシャンパンができないかと思い、開発を始めることにしたという。瓶内二次発酵工程開発に3年、おり引き(搾った酒は、タンクに一週間寝かせておくと、下にはオリがたまりる。そのオリを除去する作業)工程開発に2年かけたという。
 正式には「瓶内二次発酵による発泡性清酒」と言うらしい。
 商品特性は■アルコール度:13度 ■日本酒度:+10 ■原料米:山田錦■ガスボリューム:4.5〜5.0GV

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

猿川温泉・水沼温泉センター

mizunumaekionsen001
 わたらせ渓谷鐵道の水沼駅には温泉施設が併設されている。水沼温泉センター(桐生市黒保根町水沼字早房120-1、0277・96・2500)だ。わたらせ渓谷鉄道の運行は1時間に1本程度だが、温泉があれば、ゆっくり温泉につかって次の列車を待つこともできる。
 今日は、清滝でギンヒカリ料理を食べた後、クルマで水沼駅に向かった。
mizunumaekionsen002
 「せせらぎの湯」。大浴槽、露天風呂、サウナがある。源泉は、赤城山東麓に流れる猿川沿いにあり、「猿川温泉」の名で呼ばれている。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)。泉温が19.6℃と低いため、加温している。また、循環ろ過装置を使用、塩素消毒もしている。
mizunumaekionsen003
 この付近は河童伝説があるようで、土産物売り場に河童の置き物があった。それで、せせらぎの湯のほかに、センターの奥に「カッパの湯」があることに気づいた。危うく、知らずに帰るところだった。
 カッパの湯の前に河童の像があった。
 説明書きによると――。
 温泉センターのある付近から渡良瀬川の上流200mのところに、釜が淵と呼ぶ渕があります。
 昔、この地方では家に人寄せをして振る舞うとき会席膳を使用する風習がありましたが、貧しい家ではこの膳椀が買えませんでした。
 ある時、正直者の村人が思案にくれて釜が渕を眺めていると、突然河童が出てきて、この村人の欲しい数だけ膳椀を出してくれました。そのおかげでこの村人は、無事に人寄せをすますことができ、使った後、河童にお礼を言ってすぐに返しました。
 この話を聞いた村人たちもこの渕に来て膳椀を借りるようになり、多くの人が便利をしましたがあるとき、欲張りの不心得物が膳椀を借りたまま返さなかったそうです。それから後、この渕から膳椀は出てこなくなったという伝説があります。(地方によっては河童膏薬伝説などがあります。)
 往古から、河童像にお湯をかけ、願いをかけると、家内安全、水難防災、縁結び、安産のほか、とくに足腰の病気に御加護があるといわれております。河童の頭にたっぷりお湯をかけ、大願成就を祈念してください。
 平成3年3月吉日 建立
 デザイン 漫画家 牧野圭一先生
 制作 マキノプロダクション
mizunumaekionsen004
 大きな露天風呂はくつろげる。
 センターは入館料500円。営業時間は午前10時から午後9時まで(冬期<12月から3月まで>は午後8時まで)。毎月25日と12月29日~12月31日は休館。
 個室を利用してくつろいでいる人もいた。広間ではカラオケ大会が繰り広げられていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

究極のスペシャルカレーうどん

kyuukyokunokareeudon
 ナンとナン付きの”究極のスペシャルカレーうどん”が登場した。1日限定10食。950円。
 国道50号線沿いの手打ち そばやさん うどんやさんの新メニューだ。
 カレーがこってりしていておいしい。手羽にたまごもよく合う。これで十分なのだが、話題として、ナンを付けたかったのだろう。
 ナンくせは付けたくないのだが、ナンはインド料理の本場のナンではないので「まーナンだな」くらいのナンなのだ。けれどもカレーうどんにナンを付けるという心意気が気に入った。
 この店は昼食をよく食べに来る。「早い、安い、うまい」のだ。さっと出てきて量が多く、結構うまいのだ。夏は酸味のあるごまだれうどんにすっかりはまってしまったし、鴨汁うどん、力うどんもうまい。そばは北海道、会津、信州と3種類もあって楽しい。
 そして登場したスペシャルカレーうどん! これからも、がんばってほしい。
 唯一、おすすめしないのは天ぷら。「早い」がモットーのため、揚げて置いてある。冷めた天ぷらは嫌いなので注文しない。でもその他のメニューはなかなか。一人で気軽にさっと昼食という時のおすすめナンバーワンの店だ。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

痛快!キャニオニング――アドベンチャーフェスティバル

tqjdvc00121_i.jpg
 新生・みなかみ町(水上町、月夜野町、新治村が10月1日付で合併して誕生)でアドベンチャーフェスティバルが開かれた。会場の道の駅 水紀行館に午前8時過ぎに到着した。
 事前に「お好みアドベンチャー」を予約。アドベンチャーフェスティバルPASS(保険料など)を購入(2000円=当日、1600円=前売り)して、事前に予約していたキャニオニング(4000円)を午前9時、ラフティング(3000円)を午後1時からはじめることにし、料金を支払った。首都圏はあちこちで真夏日に。水遊びに最適の日となった。
 キャニオニング(canyoning)=写真下、当日別のグループを撮影=は専用の装備を身につけ、沢を下るスポーツ。とにかく面白そうなので申し込んだ。
canyoning003
 ラフティング(rafting)=写真下、当日の別のグループを撮影=はゴムボートで激流を下るスポーツ。これまでにも水上町で利根川を下るボートを見たことがあったので一度トライしたかった。
rafting001
 どちらも通常は料金が8000円以上というスポーツなので、フェスティバルはこれらを体験する絶好の機会だ。
 ラフティングは指導者が外国人。ベースキャンプのような場所に行くまでの運転が荒い。「死んだのはこれまで一人だけなので大丈夫」などとうそか本当かわからないような軽口をたたきながら、ラフティングで必要な合図の仕方などを教えてくれる。
canyoning001
 我々の先生はブラジルから来たというイゴーさん。説明を受けウェットスーツ、ヘルメット、ライフジャケット、パンパース(尻に付けるのでそう呼んでいたが、実際の名前は不明)を装着する。
canyoning002
 到着が遅れたメンバーがいて総勢4人となりそうだったが、なんとか間に合って最終的には8人に。水中に入るので、携帯電話などは預けなければならなかった。ということで貴重な体験写真はなし・・・のはずだったが、一緒に参加した館林市に住むMasaさんがメールで写真を送ってくれた(涙)。これで超楽しかった基調な体験を臨場感をもってリポートできる。写真はMasaさんからいただいた。
 はじめは河原からゆっくり水に入る。寝たまま両手を脚のほうに伸ばし、重ねる姿勢を教わる。膝はすこし曲げる。こうすると肘を岩にぶつけずに済むし、脚も痛くないという。頭は耳まで水につける。この姿勢で渓流を下っていく。”河童の川流れ”という感じだ。
 ところが事態は急転する。高さ20mの滝を滑り落ちるという。途中までロープを身につけるとはいえ、滝つぼははるか下にある。「冗談じゃない」と思った。こんなところから落ちて大丈夫なわけがない。なんと恐ろしい体験ツアーに参加してしまったことか。
canyoning01
 それでも皆、次々にすべり落ちていく。豊島園のウォータスライダーや東京ディズニーランドのスプラッシュ・マウンテンで鍛えたことなど、なんの経験にもならない。どうしよう・・・。
 最後から二人目になった。最後の一人になると余計につらくなりそうだ。思い切って落ちることにした。水中から3秒くらい出てこれないからあわてて水を飲まないようにと言われた。無事、水上に浮き出たらOKの合図をするようにと言われていた。空を見て滑り落ちた。
canyoning02
 あっという間に落ちると水の中。浮き出ると、仲間の歓声。親指を立て、OKの合図をする。よかった。滑り落ちてみると、全身、爽快だった。
canyoning03
20mを下ると次の8mは怖くない。
canyoning04
 と思ったら頭から滑る降りるように言われる。怖い。手を前に出し、スーパーマンのように落ちるのだ。落ちた瞬間、くるっと前に回転するようにする。
 勇気を出して滑り落ちる(降りるというより、落ちるだ)。
canyoning05
 もっと怖いのが3回目。滝つぼに飛び降りろといわれる。そこそこの飛び込み台から飛び込んだことはあるが8mから飛び込むのはとんでもなく高く感じる。
 3、2、1と皆がカウントダウンをする。エイヤー!飛び降りた。
canyoning06
 最後の5mの滝は楽しむことができた。勇気りんりんだ。
canyoning07
 こんなことができるのは仲間がいるからだ。一人だったらとてもできない。仲間はいいなあと改めて思った。
 初対面だったみなさん、もう友達です。

 この後、午後1時からラフティングを体験。距離も短く激流も少なかったので怖くはなかった。キャニオニングを体験するとちょっとやそっとでは怖くない。
 同乗したのが小学生の女の子3人と男女2人。ボートが転覆したら大変と思いながら川を下った。

 また、来年、誰かを誘って川遊びをしてみたい。

| | | Comments (8) | TrackBack (0)

巨大!五郎兵衛地蔵

 これだけ大きなお地蔵様は初めて見た。五郎兵衛地蔵だ。
ryldvc00070_i.jpg
 ぼけ封じ・不老長寿のお地蔵様らしい。
 このお地蔵様があるのは新治村の五郎兵衛やかた
 昨年8月、五郎兵衛うどん定食(1200円)を食べた店だ。今日は鴨ざるうどん(700円)を食べた。温かい鴨汁にうどんをつけて食べる。鴨汁がとてもおいしかった。
 で、なぜ、お地蔵様に行き着いたのかというと、ほかのメニューが気になり注文したのがきっかけだった。
 ねじり粉(↓写真左上)、味噌じり焼き(↓写真左下)、そして五郎兵衛地蔵厄除け団子(↓写真右)。どれも100円。なんだかわからないがうまそうなので注文した。
 rymdvc00069_i.jpg
 ねじり粉はもちごめと上新粉で作ったもちのようなものをねじって、ごまをつけたもの。味噌じり焼きは味噌をつけた「じり焼き」とのことだ。じり焼きとはうどん粉でつくったもちのような食べ物。玉ねぎや大葉が入っており、味噌で焼き上げたじり焼きは香ばしくておいしかった。そして、五郎兵衛地蔵厄除け団子。団子4個のうち小豆のような色をしているのがひえで、茶色っぽいのが米。ひとつだけ色が違うのが厄除けなのか?五郎兵衛とは?五郎兵衛地蔵とは?味よりも何よりも名前と団子の構成が気になった(団子自体はあまり味がせず、醤油で味つけされていた)。
 「なぜ、ひとつだけ色が違うのですか」
 店の人「本当は3色にしたかったんだけど、きびが手に入らなくて」
 「・・・」(そんな単純な理由なのですか・・・。じゃなぜ、1個だけ米なのか・・・。二の句が継げなかった)
 「五郎兵衛さんてどなたですか?」
 店の人「うちの祖先です」
 「五郎兵衛地蔵って近くにあるんですか」
 「店を出て左にいったところにあるよ」
 店を出て出て左に行くと、あった。かわいいお地蔵さんと思っていたら、我々の背丈の2倍以上もある巨大なお地蔵様。
 「認知症になりませんように・・・」
 賽銭を入れて祈ってきた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

冷しかつ丼(かつ久無庵)

5j3dvc00206_i.jpg
 かつ久無庵に夏の限定メニュー「冷しかつ丼」が登場した。
 かつおだしの汁に氷、ごはん、ヒレかつ玉、おくらが入っていて、とろろいもがかかっている。梅肉、からし味噌、わさびを適宜入れて食べる。う~ん、おいしいのかな、と思ったが、食べると、すっきりしていてかつの味も生きていてとてもうまい。ご飯はさらさらとお茶漬けを食べるように食べる。
 よくこの取り合わせを考え付いたものだ。
 無庵のご主人は高崎高島屋6階の店で腕を振るうかつ久社長のご子息。親の味を受け継ぐだけでなく、いろいろチャレンジしている。すばらしい。
 価格は1200円。一度食べてほしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

わがまま餃子(前橋市、餃子)=閉店(涙)

追記2013.5.11)ゴルフの帰りに立ち寄ったのだが、なんと!閉店!

なぜだ!

20130511_wagamamaheiten
 群馬でイチオシのユニークでおいしい店だったのに。

 悲しい…。

 いや~すばらしい!
 「わがまま餃子」(前橋市天川大島町2-6-8、027・243・8961)。
 競輪の名選手だった福島正幸さんが経営している店で、とにかく種類が豊富。今回食べた2種類の餃子がうまい!評論家時代に全国の餃子を食べ歩いた成果だそうだ。
 群馬B級グルメの横綱ではないか。
 正直言って、群馬で行った店のなかで、全国区でうまい!すごい!と言えるのは先日行った焼酎の店、茶古里と今回のわがまま餃子だけかもしれない。
 今回食べたのは幻の(と店に書いてあった)「行者にんにく餃子」(3個450円)と「きんちゃく餃子」(8個380円)。
 行者にんにくは、昔、山にこもる修験道の行者が、精力をつけるために食べていたとのいい伝えがある山菜で、ニンニクに似た特有の強い香りと辛味がある。
 酢だけで食べた。写真右でひとつしか残っていないのが行者にんにく餃子。一見、野沢菜かと思ったが、酢だけで十分味わいのある山菜だった。
 きんちゃく餃子はきんちゃくのような丸い餃子。軽く揚げた感じの餃子で、香ばしくておいしい。見た目には数種類の具しか入っていないのだが、5種類の野菜、大豆、干しえび、チーズなど二十数種類の具が入っているそうだ。
 メニューを記しておく。
(1人前5個)
カキ餃子 530円
エビ餃子 520円
ホタテ餃子 490円
タコ餃子 510円
チーズ餃子 460円
ニラ餃子 400円
ニンニク餃子 480円
メンタイ餃子 500円
シイタケ餃子 400円
ポテト餃子 400円
ネギ餃子 480円
カレー餃子 450円
香港チャーシュー餃子 630円
野沢菜キムチ餃子 560円
しそいわし餃子 580円
カニミソ餃子 680円
塩スープ餃子 580円
みそスープ餃子 500円
 以上が各種餃子。

 形状で分類する餃子としては、きんちゃく餃子のほか
ひとくち餃子(10個)380円
しそ一口餃子(8個)420円
がある。
 この二つはピリ辛でビールに合うという。
水餃子(8個)400円
カチンコ餃子(5個)210円
 これは小ぶりな野菜餃子。

 これ以外に新メニューとして
松たけ餃子(5個)600円
 限定メニューとして
マイタケ餃子(5個)430円
エビチリ餃子(3個)470円
があった。

 餃子以外では飲茶やラーメンもある。
 すべて食べてみたいと思わせる餃子だった。
 木曜定休。営業時間は平日が午後5時から11時まで。
 土日、祝日が昼間の部(午前11時から午後2時半まで)がある。
(追加情報)
 この店はラーメンもおいしい。まだ醤油ラーメンしか食べていないが、群馬に来て一番うまいと思った。
tdkdvc00043_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

尻焼温泉(夜)

 以前、地元の人から尻焼温泉は月明かりの中で入るのが一番と聞いた。もうあたりは暗くなってきたが、草津から六合村の尻焼温泉に向かった。
 ライトアップされているのではなどと思ったのが甘かった。午後7時過ぎで、川へ行くと真っ暗。温泉近くにひとつ街灯があるが、足元は見えない。懐中電灯片手に1本道から温泉の湧き出る川に下りていった。
 1人でも入ろうと思っていたが、なんと暗闇の中の温泉に4組くらいの男女と男性数人が浸かっている!
 真っ暗でも懐中電灯片手にこれだけの人が来るのはすごい。
 昼間入ったときよりも熱い。45℃くらいあったのではないか。
 24時間営業の天然風呂。次はぜひ月明かりで。 
(写真は懐中電灯片手に尻焼温泉を訪れた3人(^^ゞ)
9bgdvc00047_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート