群馬デスティネーションキャンペーン首都圏説明会「ググっとぐんまプレゼンテーション」

 JRグループ6社と地域(地方公共団体や県民・企業等)が一体となって取り組む国内最大規模の大型観光キャンペーン、デスティネーションキャンペーン(DC)の対象地域に群馬県が選ばれ、7月1日から9月30日まで、JRグループの宣伝媒体を活用した集中的な宣伝が日本全国で展開される。これに合わせ、群馬県の新たなの観光資源の掘り起こしも行われる。
 キャンペーンに先立って、6月10日午後6時からフォーシーズンズホテル椿山荘 東京(東京都文京区関口2-10-8、03・3943・2222)で、都内の観光、旅行関係者、マスコミなどを集め、「群馬デスティネーションキャンペーン首都圏説明会『ググっとぐんまプレゼンテーション』が開かれた。ぐんま観光特使も末席に加えていただいたので、その模様をリポートする。

090
 司会・進行は、テレビ東京のEmorning!で天気予報を担当している関口奈美さん。

093
 ググっとぐんま観光宣伝推進協議会会長の大澤正明知事は急用で欠席。茂原璋男副知事が代わって挨拶。「群馬は首都圏の宝石。磨けばもっと光る」。

094
 JR東日本の代表取締役副社長の石司次男氏。「力いっぱいやりたい。1500の観光素材を準備した。力を入れたいのが列車の旅。C61形蒸気機関車は伊勢崎市に保存されていたが、復活させた。C61の復活は山田洋次監督がドキュメンタリー映画を撮っている。SLはこのほかC57、C58、D51も走らせる。吉永小百合のCMも流す」。

095
 日本旅行の金井耿会長。「心配なこともある。震災の復興で東北に視線が集まっており、群馬は陰に隠れる恐れがある。また電力問題なども影響し、観光は大きなパラダイム転換を図らざるを得ない。土日以外が休日となる企業を狙ったり、北関東全体でPRするなど、成功に向け努力する必要がある」。

096
 国土交通省関東運輸局長の神谷俊広氏。「行きすぎた自粛、停電、原発の風評被害などの悪影響があるなかで、官民が一体となったキャンペーンが展開される意義は大きい。ピンチをチャンスに変えて、大きく飛躍してほしい。関東ブロックや日中韓での観光面での協力も進めていきたい」。

097
 南波和憲群馬県議会議長。「五感を使う体験型観光など、たくさんの魅力を提供したい」。

103
 乾杯。

098
 群馬ならではの食も用意された。上州牛ローストビーフ。

100
 上州麦豚のしゃぶしゃぶ。

065
 ギンヒカリのつみれ鍋。

068
 ギンヒカリの軽いスモークと茄子のブレゼ ジンジャーバターソース。

072
 上州豚のミラノ風カツレツ。

075
 "チキンガンボ"上州地鶏とオクラのシチュー サフランライス添え。

081
 尾瀬大白豆腐。塩で食べたい豆腐だが、山椒の塩漬けが載っていた。おいしかった。

083
 岩名のたたきの手巻き寿司。なめろうののり巻きという感じ。なかなかおいしかった。

084
 温泉地からも女将たちが応援にかけつけた。伊香保温泉の女将。

086
 群馬県温泉協会会長の岡村興太郎氏。法師温泉を経営。

128
 市町村長たちが気勢を上げる。

130
 抽選会。女将たちがずらり。

129
 群馬女将の会会長の塚越裕子さん(伊香保温泉の塚越屋七兵衛会長)。

131
 曽我孝之群馬県商工会議所連合会会長が中締めの挨拶。

 観光特使としても群馬観光の盛り上げに協力したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

蛇の湯温泉(東京都西多摩郡檜原村) たから荘

 日本秘湯を守る会の会員宿。群馬にいた時は、当時の会員宿にはすべて行った(その後、会員宿が増えて、まだ行っていない宿も一つある=湯の小屋温泉 葉留日野山荘)。東京には会員の宿が一つしかない。それが、蛇の湯温泉・たから荘(東京都西多摩郡檜原村数馬2465、042・598・6001)だ。
 なんと、山をおりて自動車道に出たところに、たから荘があった! 14時52分着。

大きな地図で見る

Janoyuonsen091031_01
 傷ついた大蛇が川原の湯で傷を治したので「蛇の湯」と呼ばれるようになったらしい。
 日帰り入浴が出来る時間帯は10:00~18:00。入浴料は1000円。
 山の帰りにすぐにいい温泉があったのがうれしいが、それが秘湯の宿ということで、ものすごくうれしい。
Janoyuonsen091031_02
 源泉温度10.4℃、加温している。
 泉質はアルカリ性単純硫黄冷鉱泉。
 給湯口源泉・浴槽循環濾過。
Janoyuonsen091031_04
 紅葉の季節に来てよかった。
Janoyuonsen091031_03
 秋川渓谷沿い。渓谷の眺めがすばらしい。

 まだ時間が早く、風呂は独占状態だった。

Janoyuonsen091031_05
 休憩室もある。
Janoyuonsen091031_06
 風呂あがりのビールは格別。

 16:54発のバスで武蔵五日市駅に向かった。
 山に温泉。いい1日だった。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

唐沢鉱泉(長野県茅野市)

 3日目の夏休みを取り、山の師匠、Mさんと八ヶ岳へ行った。
 標高1870m、八ヶ岳天狗岳の中腹に位置する唐沢鉱泉に宿泊した。
 400年前、甲斐の武田信玄が将兵療養の秘湯として使ったと伝えられる鉱泉が楽しみだ。日本秘湯を守る会の宿。
Karasawakousen001
 宿の敷地内から、毎分約600ℓの豊富な湯が自然沸出している。泉温は約10℃で、加温している。檜造りの湯舟に浸かっていると気が休まる。大きな窓と天窓があり、開放感もある。
 泉質は二酸化炭素冷鉱泉。
Karasawakousen002
 一方の湯舟を沸かし湯に冷たい源泉を混ぜてぬる湯にしているのがうれしかった。38℃くらいにぬる湯に浸かっていると炭酸ガスの小さな気泡が体に着く。ほのかに硫黄のにおいもする。白い湯花はろ過していないぬる湯の方が多かった。ぬる湯はとても効きそうだった。
Karasawakousen003
 食事も豪華。これで一泊二食1万1500円は安い。
Karasawakousen004
 お風呂は朝7時から夜10時まで(日帰り入浴は午前9時から午後4時まで、700円)。寝る前に1時間ほどゆっくり浸かった。
Karasawakousen006
 部屋に入ると初めは暗いと感じたが、慣れてくると十分明るい。黄色い電球は目に優しく、疲れない。
Karasawakousen005
 山登りは仕事の翌日に行くことが多く、いつも疲れを引きずっていたが、前日にゆっくり休むことができた。
 食事をしてから湯に入り、テレビを見る。ほかにすることはない。テレビゲームやパソコンがなかった子供のころの夜は、こんなふうにのんびりしていたような気がする。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

伊豆の踊り子ゆかりの宿、湯ヶ野温泉・福田屋

 熱海からそのまま東京に帰るのはもったいないので、伊豆の秘湯に行くことにした。
 日本秘湯を守る会の宿は静岡県では3つ。その中から福田家(静岡県賀茂郡河津町湯ケ野236、0558・35・7201)を選んだ。
 川端康成が一高生のときに3日間、泊まったのが福田家。そこで、踊り子の一行を目にする――。
 熱海で10時11分発のJR伊東線、伊豆急下田行きに乗車。11時43分河津着。七滝経由修善寺行きの東海バス
に乗り、15分で湯ヶ野に着く。
 湯ヶ野温泉入り口。Yuganoonsen001
 伊豆の踊り子の文学碑を目指して数分歩くと橋があり、橋の先に福田家がある。
Yuganoonsen002
 福田家に向かって橋の右を見ると左手に文学碑がある。
Yuganoonsen003
 橋の左をみると左手に踊り子たちが昔入浴した共同浴場がある。
Yuganoonsen004
 福田家の玄関。
Yuganoonsen005
 踊り子の像。
Yuganoonsen006
 事前に連絡したところお風呂は10時から17時まで日帰り入浴できるという。
 二つの風呂があり(どちらも入浴料700円)、泊り客は時間によって、どちらかを選ざるを得ないが、昼過ぎに行ったのでどちらも入れる。
 まず、岩風呂・露天風呂に入ることにした。
 温泉はナトリウム・マグネシウム・塩化物泉。源泉の温度は62.5℃。
Yuganoonsen007

Yuganoonsen008
 岩風呂は温度が高い。
 これに対して、露天風呂は外気でぬるくなっており、これがかえってちょうどよく、長湯ができる。
Yuganoonsen009

Yuganoonsen010
 1時間以上、露天でのんびりとした。林の中で空気もきれいだ。久々に、山の中の温泉を楽しんだ。

 旅館では昼食が取れないので、バスどおり沿いにあるうなぎの田丸家(静岡県賀茂郡河津町湯ケ野192-7、0558・35・7016)に行った。
 うな重とビールを注文。
Yuganoonsen011
 一休みしてから、また福田家に行った。
 今度は榧(かや)風呂の番だ。明治12年創業以来のお風呂だ。
Yuganoonsen012
 
Yuganoonsen013
 この浴槽はすばらしい。四万温泉の積善館道後温泉本館のような、歴史のある風呂場は、念入りに造られていて、その造りでも癒やされる。榧(かや)風呂もそんな感じのお風呂だ。
 かけ流しの熱い湯に浸かり、心身が活性化した。

 温泉を満喫し、ようやく関心が伊豆の踊り子に向かった。
 橋を渡って旅館の右の方へ行くと文学碑がある。
Yuganoonsen017
 文学碑の前にあった説明書きの文章を引用しよう。
 伊豆の踊子
 『伊豆の踊子』は、ノーベル文学賞を受賞された川端康成の代表作であります。
 康成は孤独な学生生活の中で、一人、傷心の伊豆の旅に出て、天城峠に茶店で娘を連れた旅芸人の一行に出会い、共に連れ立ち、幾重にもつづれ織りなす天城路の美しさと、初々しい踊子の明るさ、清らかさに心を引かれていく、『伊豆の踊子』のほのかなロマンは天城路の描写と共に、名作と言われるゆえんであります。大正七年十一月のことで、二日、三日、四日とこの地に宿泊したときのことが物語の中心になっております。
 『伊豆はあらゆる風景の画廊である』―と康成はこよなく伊豆を愛されました。
 康成は明治三十二年六月大阪に生まれ、昭和四十七年四月他界、七十二歳でした。世界的な文豪としてその名は不滅であります。
 川端康成文学碑保存会

 康成が福田家に3日泊まった時の2階の部屋。
Yuganoonsen015
 
Yuganoonsen016
 福田家の前の橋もロケに使われた。
Yuganoonsen018

Yuganoonsen014
 
 踊子の一行が入浴した共同浴場。当時は露天だったようだ。
Yuganoonsen019
 今は住民しか利用できない。
Yuganoonsen021
 共同湯から福田家の方を見ると、康成が泊まった部屋からこちらを見通せることが確認できた。対岸に見える共同湯の前に立った踊り子の裸姿にびっくりしたというのは本当のようだ。
Yuganoonsen020

 湯ヶ野温泉でゆっくり過ごした。15時48分発河津駅行きのバスに乗り、16時16分発のJR特急スーパービュー踊り子10号(大宮行き)に乗った。パソコンの路線案内だと、熱海で新幹線に乗り換えることを勧めるが、池袋までそのままいけるので、3時間弱乗っていくことにした。19時過ぎに池袋に到着。
Yuganoonsen022
 
 温泉あり、文学散歩ありの、予想以上に楽しい1日旅行だった。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

鎌田温泉・梅田屋旅館

jowdvc00182_i.jpg
 観光ガイドなどではあまり紹介されていないが、片品村には9つの温泉がある。
 尾瀬戸倉温泉●アルカリ性単純温泉/53度
 片品温泉●アルカリ性単純温泉/53度
 丸沼温泉●単純温泉/44度
 座禅温泉●硫酸塩温泉/57度
 白根温泉●単純温泉/43度
 東小川温泉●単純温泉/29度
 鎌田温泉●アルカリ性単純温泉/56度
 幡谷温泉●単純温泉/50度
 花咲温泉●アルカリ性単純温泉/43.5度
(片品村の温泉ガイドより)
 温泉好きとしてはとても気になるが、前橋から遠くてそうそうは行けない。
 とりあえず今回鎌田温泉に立ち寄った。
 国道120号線沿い。梅田屋旅館(0278・58・2355)に行った。
 正午から午後8時まで受け付け、入浴料500円。
 内湯は水芭蕉の湯、露天が三郎の湯
 適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進。
 加水なし、加温あり、循環・ろ過装置使用。
 尾瀬近くは込み合っており、ちょっとクルマで走ったところにある鎌田温泉は便利。汗を流すには手ごろな温泉だった。
追記)日本秘湯を守る会の宿になっていた。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

栃尾又温泉・自在館その4

5j7dvc00204_i.jpg
 霊泉したの湯は、木造の雰囲気の良い浴槽。3時半に行くと、お年寄りがもう入っていた。読書をしていた。ぬる湯特有の光景だ。
 つかっていると人がどんどん増え、1時間で10人ほどになり、浴槽は満員になった。
 みな目を閉じ1時間以上つかっているから、回転が悪い。その時点で上がったが、途中計10人以上の新たな入浴客とすれ違ったから、混雑は必至だ。
 ところで、自在館は貸し切りの内風呂も多数ある。空いていれば日帰り入浴客も使える。ぬる湯ではなく39℃の温泉だが、カップルで一緒に入りたいときは貸し切り風呂を予約しておいたほうが良い。
 

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

栃尾又温泉・自在館その3

5j5dvc00201_i.jpg
 霊泉うえの湯は、一次日帰り入浴施設にしていたため、お風呂屋さんのお風呂という感じ。けれども広々とした浴槽でゆっくりぬるいお湯につかれる。右手奥はスロープがついていて寝ながら入るのにもってこいの場所。ここで2時間過ごした。
 平標山登山で痛くなった両膝は尾瀬で悪化し、ゴルフのときも痛かったが、かなり楽になって、階段の上り下りは普通にできるようになった。
 
 栃尾又1号泉は「したの湯」の真下から湧出。自然湧出で毎分102l。泉温は約36℃。
 単純放射能泉。
 一般的適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
 泉質別適応症は痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚病、慢性婦人病

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

栃尾又温泉・自在館その2

5j4dvc00195_i.jpg
 お弁当も結構豪華=写真=だった。部屋が使えるのは午前10時から午後3時までということだが、すいていれば午後5時ごろまで使っても構わないという。5時までゆっくりすごそうと決めた。
 大浴場は霊泉うえの湯と霊泉したの湯の二つがある。うえの湯は朝5時から午後3時までが男湯で、午後3時半から11時までが女湯。したの湯は逆に朝5時から午後3時までが女湯で、午後3時半から11時までが男湯。
 日帰りの場合ふつうだと男性はうえの湯しか入れないが、午後1時から午後3時までうえの湯、3時半から1時間、したの湯に入った。
 部屋には親切なお風呂や泉質のガイドがあった。

 大浴場のラジウム温泉(一号泉、毎分102l)
 両方の大浴場ともに、35度で自然湧出のラジウム温泉(単純放射能泉)を、加温、加水をすることなくかけ流しています。ぬるい温泉です。
 昔から栃尾又には「長湯」という入浴法があって、それが守られています。「長湯」とはぬるいふろになるべく長く入って(1時間から3時間くらい)上がるときに熱い上り湯にさっと入って、あたたまってから上がるというものです。上り湯は循環加熱しています。
 ぬるいふろでじっとしていると体中に小さな泡がついてきます。昔から、これを大切にしています。
 湯上がりののち、しばらくぬるい温泉が体を芯から温めていたことを感じていただけるはずです。

 ラジウム温泉
 ラジウム温泉(あるいはラジウム泉)と呼ばれる温泉には、金属であるラジウムが直接溶け込んでいるものとラジウムから出るラドンを含有しているものと二つのタイプがあります。
 栃尾又のラジウム温泉は後者のタイプです。
 ラドンは気体であり、水にもよく溶けるため、私たちが体内にうけ入れやすいものなのです。
 入浴していると皮膚や肺からラドンは体に入ってきます。
 ラジウムもラドンも放射性物質です。体内に入ったラドンはα線という放射線を出しながら変化していきます。
 ラドンが出した放射線は私たちの細胞を適度に刺激し細胞内のものを活性化します。
 そのため、新陳代謝がよくなり、自然治癒の力もアップします。
 私たちが本来もっている自分で自らを元気にする力を温泉が後押しするのです。
 一人ひとりがもつ体の不都合をそれぞれ自分の体が治していくのです。

 Q長湯をしていてさむくなることがあるのですが?
 A寒くなったらムリをせず、上り湯であたたまりましょう。そのまま上がるもよし、もう一度ぬるい湯につかるもよし。カゼをひかないことが第一です。
 Qラジウム温泉は何にきくのですか?
 A栃尾又温泉の泉質別適応症として慢性婦人病、慢性皮膚病、高血圧症、胆のう炎、胆石症、動脈硬化症、痛風があります。
 Q熱い湯にくらべ、ぬるい湯はどんな効果があるの?
 A熱い湯が熱による急激な刺激により交感神経を優勢にするのとは反対に、ぬるい湯は副交感神経を活発にします。血管への刺激が急ではないので高血圧症の方も安心です。長湯ができるので水圧を長時間受けることにより、適度に疲れます。食欲が増し、よく眠れます。心身共にリラックス状態になるのです。

 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

栃尾又温泉(新潟県湯之谷村)・自在館その1

5j2dvc00192_i.jpg 
 ぬる湯のラジウム温泉があると友人から聞いて、行きたくなった。場所は新潟県北魚沼郡湯之谷村栃尾又。
 日本秘湯を守る会加盟の自在館(02579・5・2211)に行くことにした。
 日帰り入浴はできるか電話で尋ねたところ、部屋、食事付きならば対応できるという。部屋付きはむしろありがたい。群馬県の日帰り温泉で部屋付きは沢渡温泉のまるほん旅館などごくわずかだが、温泉は日帰りでも、浴衣に着替えて、入浴して、部屋で休んでからまた入浴する、といったパターンが理想だ。お弁当付きが4500円。お膳付きが6500円とのこと。お弁当付きを頼み、午前11時過ぎに前橋を出発した。
 関越自動車道小出インターチェンジ(IC)からクルマで約20分という。 
 水上までは行き慣れた道。水上を過ぎ、長さ11kmという本当になが~い関越トンネルをくぐりぬけると新潟県だ。
 前橋ICから小出ICまで料金は3350円。東京へ行くより高い!が、すいていたので、東京よりも近く感じた。
 1時間半で栃尾又温泉に着いた。
 栃尾又温泉は養老年間(717~723年)に発見されたという。新潟県の温泉の中でも最も由緒のある温泉だ。
 
 ぐんぐんぐんまでは、最初、群馬の名所や名産をチェックしようと思っていた。しかし、1年以上群馬で暮らすと、もう観光客の視点ではなくなっている。群馬で暮らす者として、おいしいもの、楽しい場所を探すようになってきた。だから、新潟や長野、栃木、埼玉も当然、ぐんぐんぐんまの範疇に入ってくる。群馬は古くから交通の要衝だったというが、確かに、どこへ行くにも便利なのが群馬。これからは、たまには周辺の県にも行ってみようと思う。
 
 
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

秘湯の宿制覇!武尊温泉・萱の家その2

 檜造りのひなびた浴室。ただ、浴槽は源泉を供給しているものの、循環併用で、お湯は水道水のようなにおい。
 日本秘湯を守る会のホームページによると、泉温20.5℃、湧出量毎分20リットル。湯量不足で加水、循環をしているのだろう。ただ、残念ながらそういった表示はない。下仁田温泉のように表示をきちっとしていれば、いいと思うのだが。 良心的な温泉旅館の多い日本秘湯を守る会の宿でも、本来の温かい湯が湧き出る本物の温泉は少なく、温泉法で認められる要件をかろうじて満たす温泉が多かった。湯量不足とそれを補うための循環式導入が一般的になっている。 
 日本秘湯を守る会の13軒の宿の第一印象は以下の通り(秘湯度、温泉の雰囲気・泉質)  
法師温泉・法師温泉長寿館◎◎
湯の平温泉・松泉閣○△
尻焼温泉・関晴館別館○○
鹿沢温泉・紅葉館△◎
川中温泉・かど半旅館○△
薬師温泉・かやぶきの郷 薬師温泉旅籠×○
沢渡温泉・まるほん旅館◎◎
たんげ温泉・美郷館◎○
霧積温泉・金湯館◎○
下仁田温泉・清流荘○○
八塩温泉・神水館×△
武尊温泉・萱の家○△
滝沢温泉・滝沢館○△
g98dvc00063_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート