群馬デスティネーションキャンペーン首都圏説明会「ググっとぐんまプレゼンテーション」

 JRグループ6社と地域(地方公共団体や県民・企業等)が一体となって取り組む国内最大規模の大型観光キャンペーン、デスティネーションキャンペーン(DC)の対象地域に群馬県が選ばれ、7月1日から9月30日まで、JRグループの宣伝媒体を活用した集中的な宣伝が日本全国で展開される。これに合わせ、群馬県の新たなの観光資源の掘り起こしも行われる。
 キャンペーンに先立って、6月10日午後6時からフォーシーズンズホテル椿山荘 東京(東京都文京区関口2-10-8、03・3943・2222)で、都内の観光、旅行関係者、マスコミなどを集め、「群馬デスティネーションキャンペーン首都圏説明会『ググっとぐんまプレゼンテーション』が開かれた。ぐんま観光特使も末席に加えていただいたので、その模様をリポートする。

090
 司会・進行は、テレビ東京のEmorning!で天気予報を担当している関口奈美さん。

093
 ググっとぐんま観光宣伝推進協議会会長の大澤正明知事は急用で欠席。茂原璋男副知事が代わって挨拶。「群馬は首都圏の宝石。磨けばもっと光る」。

094
 JR東日本の代表取締役副社長の石司次男氏。「力いっぱいやりたい。1500の観光素材を準備した。力を入れたいのが列車の旅。C61形蒸気機関車は伊勢崎市に保存されていたが、復活させた。C61の復活は山田洋次監督がドキュメンタリー映画を撮っている。SLはこのほかC57、C58、D51も走らせる。吉永小百合のCMも流す」。

095
 日本旅行の金井耿会長。「心配なこともある。震災の復興で東北に視線が集まっており、群馬は陰に隠れる恐れがある。また電力問題なども影響し、観光は大きなパラダイム転換を図らざるを得ない。土日以外が休日となる企業を狙ったり、北関東全体でPRするなど、成功に向け努力する必要がある」。

096
 国土交通省関東運輸局長の神谷俊広氏。「行きすぎた自粛、停電、原発の風評被害などの悪影響があるなかで、官民が一体となったキャンペーンが展開される意義は大きい。ピンチをチャンスに変えて、大きく飛躍してほしい。関東ブロックや日中韓での観光面での協力も進めていきたい」。

097
 南波和憲群馬県議会議長。「五感を使う体験型観光など、たくさんの魅力を提供したい」。

103
 乾杯。

098
 群馬ならではの食も用意された。上州牛ローストビーフ。

100
 上州麦豚のしゃぶしゃぶ。

065
 ギンヒカリのつみれ鍋。

068
 ギンヒカリの軽いスモークと茄子のブレゼ ジンジャーバターソース。

072
 上州豚のミラノ風カツレツ。

075
 "チキンガンボ"上州地鶏とオクラのシチュー サフランライス添え。

081
 尾瀬大白豆腐。塩で食べたい豆腐だが、山椒の塩漬けが載っていた。おいしかった。

083
 岩名のたたきの手巻き寿司。なめろうののり巻きという感じ。なかなかおいしかった。

084
 温泉地からも女将たちが応援にかけつけた。伊香保温泉の女将。

086
 群馬県温泉協会会長の岡村興太郎氏。法師温泉を経営。

128
 市町村長たちが気勢を上げる。

130
 抽選会。女将たちがずらり。

129
 群馬女将の会会長の塚越裕子さん(伊香保温泉の塚越屋七兵衛会長)。

131
 曽我孝之群馬県商工会議所連合会会長が中締めの挨拶。

 観光特使としても群馬観光の盛り上げに協力したい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・足湯(で温泉卵)

kawarayuonsen_ashiyu002
 川原湯温泉の川原湯神社入り口には足湯があり、脇には温泉卵を作るカゴが備えてある。
 卵を高田屋で買ってトライした。
kawarayuonsen_ashiyu003
約15分。足湯につかりながら温泉卵ができるのを待つ。
kawarayuonsen_ashiyu004
 見事、温泉卵の出来上がり!

 ダムに沈むという川原湯温泉だが、温泉卵、さまざまな共同浴場(聖天様露天風呂王湯笹湯)、砂風呂など、他にない魅力のある温泉地だと改めて思った。移設後も今のような素朴で楽しい温泉地であり続けるのだろうか。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

砂塩酵素風呂(川原湯温泉・高田屋旅館)

 川原湯温泉・高田屋旅館の砂塩酵素風呂に一度入ってみたいと思っていた。
 電話をすると日帰りもOKということで行ってみた。
 日帰り温泉入浴+砂塩酵素風呂+共同休憩場で休憩(館内利用は2時間)で10~15時が2625円。15~17時が3150円。この日は午後3時前で2625円だった。
 ホームページによると、砂塩酵素風呂は、銀イオンセラミックと原塩と酵素の働きにより全身の血気の流れを正し、凝り固まった筋肉をほぐし、身体の新陳代謝をはかることにより、成人病、胃腸疾患、神経痛、リュウマチ、腰痛、五十肩、脳卒中後麻痺、骨折、冷え性、こわばり、自律神経失調症、糖尿病、痛風、肥満、便秘、心身症、アトピー性皮膚炎、美容などによいとされている。
kawarayuonsen_takadaya01
 浴衣だけを羽織って、約45度の砂に入る。白いきれいな砂だ。砂をかけてもらい、15分”入浴”する。
kawarayuonsen_takadaya02
 底は鉄板が敷いてあるのかと思ったが木の板の下に70℃くらいの温泉が流れているとのこと。
 係の人が顔を冷たいタオルで拭いてくれる。気持ちがいい。
 しばらくすると顔がかゆくなってくる。手が使えないので係の人に言うと、汗が出てきたためで、自然にかゆみはとれるという。
 だんだん背中、尻が熱くなってくる。顔は依然、かゆかったが、背中の熱さで気にならなくなってしまった。これは快適というより苦行だ。う~熱い。
 係の人に尋ねると3分で我慢できずに出た人もいるそうだ。
 じっとしていると熱いので、係の人に再び聞くと、手を上げたり、寝返りをしてもいいそうだ。しかし、もう14分過ぎていた。もっと早く言ってほしかった。
kawarayuonsen_takadaya03
 汗と砂をシャワーで流し、外に出ると、こんな文句が。やはり涙を出す人が多かったのか。
 体は相当温まり、しばらくぽかぽかしていた。もう温泉に入らなくてもいい気分だったが、せっかくなので温泉にも入った。
kawarayuonsen_takadaya04
 源泉は川原湯温泉「元の湯」と「新湯」の混合泉。泉温は71.6℃(調査時の気温 25.5℃)。泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉)。無職透明で、硫化水素臭がある温泉だ。
 療養泉分類の泉質に基づく適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症。
 源泉の温度が高いため、加水している。衛生管理のため循環ろ過装置を使用、塩素系薬剤で消毒している。
 ただ、湯花が浮いていて、塩素臭もせず、かけ流しに近い感覚の温泉だった。


| | | Comments (1) | TrackBack (0)

ダムに沈む街・川原湯温泉

ダムに沈む街・川原湯温泉
 「ダムに沈む街 川原湯温泉へ ようこそ」
 悲しい。
 八ッ場(やんば)ダムは2007年に着工し、2010年に完成する予定。
 着工までに水没地近くの高台に温泉街を集団移転する。
追記)2008年5月になるが、まだ、着工という話は聞かない。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・笹湯その2

川原湯温泉・笹湯その2
 こちらは誰もいなかった。入浴料300円を箱に入れ、入る。
 お湯は王湯と聖天様露天風呂はほんのすこし白濁した湯だが、ここの湯は透明で、湯花がたくさん浮いていた。
 料金以外の説明は何もなく、営業時間などは不明(JTBのガイドブックによると午前7時から午後8時まで、昭文社のガイドブックによると午前8時から午後8時まで)。
 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・笹湯その1

川原湯温泉・笹湯その1
 笹湯も目立たないところにある。高山旅館の先を右に入り階段を下りるか、山木館駐車場の看板があるところを右に下りていくと古い建物がある。民家かとおもったが、笹湯だった。


| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・聖天様露天風呂その3

川原湯温泉・聖天様露天風呂
 聖天様を見に行った。ガイドブックによると聖天様とは夫婦和合の神であり歓喜天のことらしい。
 この露天風呂で混浴をするとご利益がありそう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・聖天様露天風呂その2

川原湯温泉・聖天様露天風呂
 地元の人が大勢入っていた。女性もいる。混浴風呂だ。井戸端会議ならぬ湯舟会議が繰り広げられていた。わいわいがやがや楽しそうだ。
 入浴料100円を箱に入れるとチーンと音がする。料金を払わないとすぐにわかってしまう。
 かけ湯をして込み合っている湯舟の中ほどに入らせてもらった。みな話に熱中していて、熱くなると湯舟から出て端に座って話し続ける。女性は一人だったが、なんのためらいもなく裸で話の輪に加わっている。この集落ではきっと昔からこんな光景が当たり前だったのだろう。
 あまりにわきあいあいとしているので記念撮影を撮らせてもらおうと思ったが一人が嫌がったので、顔が見えないように撮影した。
 建物には、泉質などの説明とともに「川原湯音頭」の歌詞が紹介されていた。
 
 川原湯温泉新湯
泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物硫酸塩温泉
浴用の適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え症、痔疾、病後回復期、きりきず、やけど、健康増進、動脈硬化症、疲労回復、慢性消化器病、慢性皮膚病

 川原湯音頭
作詞 樋田 済
作曲 岩坪四郎
編曲 島田逸平

一、岩間岩間に むらさきつつじ ソーダネ
 渓谷(たに)に明るい明るい春が来る
 みんな来やんせ はいりやんせ ソレ

※川原湯よいとこ お湯の町
 モクモク ワクワク お湯の町
 行こ行こ 行こ行こ 川原湯温泉
 夢のパラダイス

二、川原湯来たなら 仏法僧をききな ソーダネ
 旅のさみしい さみしい想出に
 みんな来やんせ はいりやんせ ソレ

※くりかえし

三、あの娘(こ)流せば 浮世の汗も ソーダネ
 さらり落ちます 落ちます 肌ざはり
 みんな来やんせ はいりやんせ ソレ

※くりかえし
 
四、吾妻渓谷 鹿飛までは ソーダネ
 徒歩(かち)で行きましょ 行きましょ 紅葉狩
 みんな来やんせ はいりやんせ ソレ

※くりかえし

五、送りましょうよ 送られましょうか ソーダネ
 せめて八ツ場の 八ツ場の 橋までも
 みんな来やんせ はいりやんせ ソレ

※くりかえし

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・聖天様露天風呂その1

川原湯温泉・聖天様露天風呂
 草津カントリークラブでラウンドした後、大滝乃湯へ行き、帰途についたが、国道145号線を走っていて川原湯温泉まで来ると、どうしても立ち寄りたくなった。
 温泉街まで行くと駐車場がほとんどない(と思っていたが笹湯近くに広い駐車場があることが判明)ので、国道から入ったばかりの駐車スペースにクルマをとめ、歩いて温泉街へ向かった。
 最初に向かったのは聖天(しょうてん)様露天風呂。温泉街に入ると目立たないが、左手に入り口の案内がある。
 入浴時間は朝7時から午後7時まで。
 坂をあがっていくと小さな建物がある。聖天様露天風呂だ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

川原湯温泉・王湯

 八ツ場ダムの建設で、水没してしまうという川原湯温泉。嬬恋からの帰りに立ち寄った。国道から少し入ったところにあるので、便利な温泉だ。吾妻渓谷の紅葉も美しく、なぜこの集落を水の底に沈めてしまうのか、理解できなかったが、温泉に入ると、「この温泉は残すべきだ」と強く思った。
 入ったのは共同浴場の「王湯」(0279・83・2960)。午前10時から午後6時まで営業。入浴料は300円。
 内湯と露天があるが時間がなかったので露天にだけ入った。
 温泉らしいほのかな硫黄臭がする。
 泉温 71.6℃
 泉室 含硫黄-塩化物・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
 適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症
 効きそうな温泉だった。あと2つある共同湯も行ってみたい。
l5ndvc00036_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート