AZLM CONNECTED CAFE(東京・渋谷)

 渋谷のハチ公近くの渋谷地下街に、ショールームのような喫茶スペースを見つけた。

0b5f4e5e95ef4dafa4efe2cff71f63ef

 AZLM CONNECTED CAFE(東京都渋谷区道玄坂2-2-1)だ。

 充電もでき、飲み物は全て99円。タピオカ黒糖ミルク、ハニーバナナジュースなど、なかなかいける飲み物も99円。

Image_20220418143501

 支払いに現金が使えないーーというところで顧客を選別しているようだ。初めてPayPayを使った。

045ec26f47ea4be29fd0d594d91a16bd

 ポケモンGOのジムが集まるハチ公近くの地下に、ゆっくりレイドバトルができる喫茶スペースがないかと探していて見つけたのだが、最近流行りの「売らない店」のようだ。

 陳列している商品は、店では買えずQRコードでそれぞれの販売サイトにアクセスする。

 例えば、食べられるお茶ティート。QRコードを読み取ると、にちにち悠々オンラインセレクトショップに繋がった。

Dec4f48d79d74268bd034b976ec361d4

 サービス満点だし、面白い商品がたくさんあるのだが、こういう店が増えてこないと利用の仕方がわらないのではないかと感じた。

 しかし、とてもいいスペース。ハチ公に代わる待ち合わせにも利用したい。


| | | Comments (0)

ロイヤルガーデンカフェ青山(外苑前)

ロイヤルガーデンカフェ青山(東京都港区北青山 2-1-19、03・5414・6170)に来た。

この店ができたのは2008年のようなのだが、建物は、1990年代、日経トレンディの撮影で利用したことがある。外苑前の並木道が綺麗な場所で、平日の昼下がり、のんびり過ごすのにいい場所だ。

食事はやや高いが美味しいので、ランチをとってから、読書などして過ごすのがおすすめだ。

E2552277af7e48cd96d012bdc070595c

Aaa16e6b653b4e84a66fb26047e1e110

コルビージャックのチーズバーガー ラティスポテト添え(スープ、コーヒーor紅茶付き、1691円)を頼んだ。

E2c18e98becc42c98bb88fa76cfa0cfe

営業時間は、11:00〜22:00。無休。

| | | Comments (0)

ア・ラ・カンパーニュ池袋店(東京・池袋)=閉店

追記)2021年8月29日の池袋マルイの閉店に伴い、閉店。

9月1日、ア・ラ・カンパーニュ東武百貨店池袋店がオープン。ケーキやお菓子は買える。営業時間は10:00〜20:00。

 

 久々の「本が読めて、勉強もできる」カフェ、別名・「おサボりカフェ」の紹介。

 

20160130_130854_hdr

 

 オススメなのがア・ラ・カンパーニュ池袋店(東京都豊島区西池袋3-28-13マルイシティ池袋1F、03・5957・5870)だ。

 

 

 副都心線の池袋駅の、丸井に近い改札から出ると、すぐ店の入り口がある。マルイシティの1階の店だが独立店に見える。

 

 

 この店のいい点は、学生と思われる若い人たちが多いこと、ケーキがおいしいこと、木の長いテーブルが、読書やパソコンを打つのに向いていることなどだ。 

 

20160130_134116

 

20160130_134620

 きょうは大腸の内視鏡検査で、この店の近くのタワーグランディア内科クリニック(東京都豊島区西池袋5-5-21 ザ・タワー・グランディア2F 池袋クリニックモール)に行った帰り。ポリープも一つもなく、異常なしで、安心しておなかもペコペコ。「数量限定・神戸牛入りハンバーグのロコモコ」(1350円)を注文した。

 

 デザートセット(756円)も付けた。

 

20160130_133348

 

20160130_134736

 

 デザートは、タルト・オ・ショコラ・エ・フレーズ(カカオが香るアーモンドクリームを詰めしっかり焼き込んだタルト生地にバニラカスタードを合わせました。苺とチョコの贅沢なタルトです)。単品でも756円。

 

20160130_134903

 広い机は、本当に気持ちがいい。

 

 営業時間は11:00〜23:00。不定休があるようだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

そば処「桔梗家」(東京・練馬区田柄)

 光が丘に、こんなにくつろげる場所があったとは!

 緑豊かで静かなエリアに光が丘美術館(練馬区田柄5−27-25)があり、そば処「桔梗家」、陶芸教室「飯綱山陶房」まで併設している。

 光が丘は、米軍の居留地「グランドハイツ」だったころから、なじみのある場所なのに、まったく知らず、不覚だった。

 田柄中学校の前の通りを車で走って、光が丘郵便局にはよく行くのだが、その手前の交差点のさらに手前に光が丘美術館への入り口がある。

20160109_125854

 駐車場に車をとめて、美術館へ。

20160109_125933

 緑豊か。素敵な空間だ。

20160109_130023

20160109_130043

 これが、そば処「桔梗家」。手打ちの日本そばが食べられる。埼玉県小川町の養蚕農家をそのまま移築した伝統の建築様式。

20160109_130525

20160109_130555

 そばは会津産の玄ぞばをそのまま仕入れ、石臼引きしているという。

 うどん粉とそば粉の割合が2対8のそばが多いが、ここは1対9。細打ちの田舎そばで、薄口のつけ汁で味わう。生わさびもうれしい。お店で使っている陶器類は隣の陶芸工房で造られたものを使っている。

20160109_130335

 (クリックすると大きな画面で見られます)

 お品書き。

 天ざるそばを注文した。

20160109_131359

 美味しかった!

 定休日は、月曜日、第1、3火曜日。

 営業時間はAM11:00~PM3:00、PM4:00~PM6:00

 電話は、03-5241-9582。

 陶芸教室にも寄ってみた。

20160109_134445

 陶芸教室「飯鋼山陶房」。造り(手捻=てびねり、電動ロクロ)から 削り、釉薬掛け(絵付け)、焼成までの工程を行うことができる。自由に造りたいものを制作することができるという。先生がいい感じの方で、いずれ時間ができたら習いに行こうと思った。

20160109_134709

 陶芸教室の休みは、月曜日、火曜日。

 午前の部が AM10:00~PM12:30。午後の部が PM2:30~PM5:00

 電話は、03-3577-7041。

20160109_140343

 光が丘美術館も、いい美術館だった。所蔵美術品は、日本画、陶芸、版画を軸としたもの。

 開館時間は、AM10:00~PM5:00(入館はPM4:30まで)。
 休館日は、月曜日、第1、3火曜日、年末年始。
 入館料は、一般・大学生500円。電話は、03-3577-7041。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

日光その2)華厳の滝と竜頭滝

 

まずは何と言っても、華厳の滝。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岩壁一気に落下する壮大な滝だ。

Imgp0409

Img_0614

Img_0615

Img_0620

 そして、竜頭滝(りゅうずのたき)。
 奥日光地域を代表する滝の一つで、華厳滝、湯滝と合わせ奥日光三名瀑と呼ばれている。

Imgp0414

 龍頭乃茶屋(栃木県日光市中宮祠2485、0288・55・0157)で休憩をしながら、見物できる。

_igp0422

Imgp0415

Img_0621

Img_0622

 だんご、おぞう煮が美味しかった。

Img_0625

Img_0659

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ、東京・丸の内、カフェ)

 とうふ屋うかいの後、皇居や国会議事堂を回り、東京駅へ。カフェ、TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル2階)に行った。

Imgp6250

Imgp6252

 抹茶と――。

Imgp6256_2
 TOKYOプレート(945円)を注文した。左上が老舗和菓子屋「とらや」 を代表する羊羹“夜の梅”、右上が1980年に開店した「とらやパリ店」でしか味わえなかったポワールキャラメル羊羹、下が、「TORAYA CAFÉ」の定番“あずきとカカオのフォンダン”。

Imgp6255_2

 ホテルからカフェまで行きにくいのが幸いしてか、比較的すいている。

 隠れ家としては最適。

 営業時間は平日・土曜日10:00〜21:00(L.O. 20:30)、日曜祝日10:00〜20:00(L.O. 19:30)*祝前日は21:00まで。

Imgp6262

Imgp6263

Imgp6266

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ボン・モマン(bons moments、東京・自由が丘、焼きたて手づくりパイの店)

 自由が丘にあるパイの専門店、ボン・モマン(東京都目黒区自由が丘2-15-10 A&Dハウス102、03・6459・5315)で昼食をとった。

 

Img_0089

 好きなキッシュが選べるキッシュセット(1250円)を注文した。

 キッシュは、アンチョビ、トマトとモッツァレラのキッシュ。パイ生地がおいしい。

 思わず好物のアップルパイも頼んでしまった。

Img_0091
 程よい甘さで、んま~い♪

 営業時間は11-19時。月曜日と第三火曜日が定休だが、祝日の場合は翌日が休みになる。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Tearoom Georgette(ティールーム ジョルジェット、東京・京橋、喫茶店)

 ブリヂストン美術館の中にあるTearoom Georgette(ティールーム ジョルジェット、東京都中央区京橋1丁目10番1号、03・3563・0245)に、仕事の打ち合わせで行った。
 

 ホームページにこう書いてあった。
 「サンドイッチは、11:00からの限定30食となります。前日までにご予約がお済みでないお客様は先着順となりますのでお早めにご来店ください。」
 前日に2人分、予約した。

 このサンドイッチは1950年に銀座・並木通り沿いにサンドウィッチパーラーとしてオープンした「赤トンボ」のサンドイッチだ。
 昨年6月29日、レストラン営業を終了。日本橋(東京都中央区日本橋室町1-6-3 山本ビル本館1階)に移転して、サンドイッチの販売のみになった。
 このサンドイッチが食べられるという。

Georgette001
 絵も飾られ、気持ちのいい空間。

 先にコーヒーを飲んで、打ち合わせの相手を待った。
 相手が到着してから、サンドイッチを持ってきてもらった。
 サンドイッチは3種類あるが、予約していたのは
 ①ミックス・サンドイッチセット \1200
 各界の著名人に愛されるサンドイッチの名店「赤トンボ」が当店の為だけに作ったタマゴ、ハム、野菜、ローストビーフ、ポークカツ、エビフライ、ツナの8種類の具材の、上品な一口サイズのサンドイッチです。
 ②チキンささ身 トーストサンドイッチセット \1200
 各界の著名人に愛されるサンドイッチの名店「赤トンボ」が当店の為だけに作りました。低脂肪、高タンパクなチキンささ身をオニオン&セロリサラダで和え、さっくりとトーストしたライ麦パンに挟んだ香りのいいヘルシーなサンドイッチです。

Georgette002
 二つのサンドイッチを合わせてそれぞれの皿に入れて出してくれた。

 「混んでいるときは1時間」という約束はあるものの、コーヒーはお代わり自由。
 打ち合わせがゆっくりできた。

 JR東京駅(八重洲中央口)、東京メトロ銀座線京橋駅(6番出口/明治屋口)、東京メトロ銀座線・東京メトロ東西線・都営浅草線日本橋駅(B1出口/高島屋口)、どの駅からも徒歩5分。
 打ち合わせには最高の場所だ。

 営業時間は、11:00〜18:00 (L.O. 17:30)。
 休館日は美術館休館日(月曜休館、祝日の場合は開館)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

カフェ・ド・ヴァリエテ(Café de Variété、東京・阿佐ヶ谷、喫茶)

 とても素敵な喫茶店を見つけた。

 カフェ・ド・ヴァリエテ(Café de Variété、東京都杉並区阿佐谷北1-42-14  相良ビル1F、03・5932・0147)。
 JR中央線阿佐ヶ谷駅北口から徒歩5分。中杉通りから北に向いて1本右の一方通行の道(昼間はクルマは入れないようだ)沿いにある。
Img_1228
 閑静な住宅街にあり、街に溶け込んでいる。

Img_1229
 店に入ると、まず大きなオリジナル焙煎機に目がとまる。「ゆっくり、じっくりとコーヒー豆の芯まで火を通し、深く焙煎しても焦げ臭のない、まろやかな風味を引き出している」とのことだ。

Img_1233
 カウンター前には、サイフォンやドリッパー(抽出器)がずらりと並ぶ。
 入れ方に、こだわっている!

 店の名前、ヴァリエテとはフランス語で「多様性」という意味らしい。店のホームページにこんな説明があった。

 「まずは、コーヒーを生産している国々。ブラジル、コロンビア、グアテマラ、インドネシア、エチオピア、タンザニアをはじめ、世界の約60カ国でコーヒー豆が作られています」。
 「次にこれらの豆の焙煎。焙煎にも浅煎り、中煎り、深煎りといった、深度の違いがあり、それぞれ風味が異なります」。
 「そして最後に淹れ方。ネルドリップ、ペーパードリップ、サイフォン、プレス、エスプレッソ等コーヒーの抽出にも様々な方法があります」。
 「 生産国 × 焙煎深度 × 抽出法」
 「この組み合わせは何万通りあるでしょう。コーヒーの楽しみ方も何万通りもあるのです」。
 「当店ではこうしたコーヒーの多様性をお客様に楽しんでいただきたいと考えています」。

 最近は、味のある喫茶店が減り、チェーン店ばかりが目立つ。コーヒーにこだわった、こうした個人経営の店は珍しい。コーヒーを飲む前から嬉しくなる。

Img_1230
 まずは、自慢のヴァリエテ・ブレンド(中深煎り)を入れてもらう。
 酸味★★☆☆☆ 苦味★★★☆☆ 甘み★★★☆☆というハウスブレンドだ。

Img_1234
 昼過ぎに店に入ったので、「パーカーハウスサンドイッチ」も頼む。3種類あったが、「ロースハムとキュウリ」、「ベーコン、レタス、トマト」の2つを頼んだ。一つだと350円。二つだと600円。

 ハムとベーコン西荻窪にある手作りソーセージ&ハムの店「もぐもぐ」で仕入れているという。
 パンは地元のパン工房「プティボヌール」のパン。良質のカナダ産小麦粉と深層海水塩、よつ葉バターなど素材にこだわっている。

 コーヒーはペーパードリップで丁寧に入れてくれて、とてもおいしい。コーヒーにこだわると、パンにもこだわりたくなるのだろう。コーヒーにぴったりのパンに大満足。

Img_1238
 コーヒーのおかわりは200円引きで飲める。タンザニアキリマンジャロ(中煎り)を頼んだ。これはサイフォンで入れてくれた。

Img_1240
 お菓子にもこだわっていた。イチジクとクルミのフィナンシェ。たった200円!「フランス・ペック社のココアを使い、赤ワインで煮たイチジクとローストしたクルミをトッピング」したおいしい焼き菓子だ。

Img_1237
 オーナーの増田佳彦さんは、地域とのコミュニケーションにも力を入れている。地域のイベント情報などを提供している。

 一人でお店を訪れる年配の男性が多かった。喫茶店は一人でも入れるし、カウンター席に座ればオーナーやオーナーの奥さんとも話ができる。これから都心部は“超高齢化”が進む。こうした店が地域の癒し、コミュニケーションの拠点になることは間違いない。

 駅から5分。これを遠いと思うか、どうか。
 騒がしい駅前からちょっと散歩がてら、歩くだけで、心の通う喫茶店がある。コーヒーを飲みながら、明るい日差しにあふれる閑静な住宅街を眺めているだけで幸せな気分になる。

 1時間あるならば、往復10分歩いて店を訪ねるくらいの、心の余裕を持ちたいと思った。

 営業時間は11:00-19:00。月曜定休。
 全席禁煙。(^^)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

映画『あぜみちジャンピンッ!』、ポレポレ東中野で公開

Azemichi
 映画『あぜみちジャンピンッ!』が、完成から3年たって、ついに、ポレポレ東中野(東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル地下、03・3371・0088)で公開された。待ちに待った公開初日。応援したい気持ちもあり、10時40分の回に観に行った。
Img_5310

Img_5311

 昨年11月6日の船堀映画祭での"事実上の試写会"を観て、とても感動した作品だ。
 また、泣いた。

 「思春期の少女らの繊細な心を描く、青春ハートフルストーリー」というと宣伝文句だけを見ると、同世代の子供たち向けの映画と思う人が多いと思うが、私のようなオジサンでも十分楽しめる映画だ。
 
 映画の定番である「恋愛」「死」「正義」といったテーマを扱わずに、自然体の少女たちの美しさ、大自然の美しさ、ドキュメンタリーのような不自然さのないストーリーがこの映画を支える。無名の監督と無名の役者たちだからこそ、こんなピュアな映画ができたのではないだろうか。

 主演の優紀役の大場はるかの熱演に改めて感動した。話せないもどかしさをダンスにぶつける姿。大人になりかけた女性の美しさがまぶしかった。


 映画を観た後、隣接の小劇場のようなカフェ「ポレポレ坐」(ポレポレ坐ビル1階、03・3227・1445)に入った。
Img_5316
 コンサートや美術展、落語などが催される。

Img_5318
 ポレポレコーヒー フレンチ(430円)。

Img_5319
 ポレポレサンド(580円)。

 営業時間は火曜~土曜 11:30~23:00(当面は節電対策で21:00)、日曜 11:30~18:00。
 月曜定休(祝日は営業)。

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート