街歩き)北千住から向島を経て浅草へその1北千住駅から東向島駅まで

 足腰を鍛え、かつ東京を再発見する狙いで、街歩きを始めることにした。
 「散歩の達人」(交通新聞社)のムックを買い、「浅草から向島・北千住へ」という所要時間2時間25分、歩行距離8.5kmのコースを選んで歩き始めた。
 昼過ぎのスタートとなるので、昼食を食べる予定の「日の出屋」に近い北千住からのスタートにした。逆コースだ。
Kitasenju_asakusa081220_001
 北千住駅を午後12時半にスタートした。
Kitasenju_asakusa081220_002
 学園通り旭町商店街を歩く。
 商店街のある千住旭町は実は私の生まれた場所。目指す柳原千草園のある「柳原」にはおばあちゃんがいた。
 縁の深い場所から散歩を始められてよかった。
Kitasenju_asakusa081220_003
 東京電機大学の新キャンパスができるんだ。
 東京郊外にキャンパスを設ける大学も多いが、やはり都会の空気に触れられるほうが大学生にとってもいいに決まっている。下町にキャンパス、というのは楽しいかもしれない。サイバーパンク小説にチバシティーがよく出てくるが、ITと下町は意外に合うかもしれない。
Kitasenju_asakusa081220_004
 学園東通へ。ここから柳原千草園までの道のりがよく分からなかった。ムックの地図は広域地図なのに、ルートは結構マニアック。どこをどう曲がっていけばいいのかよく分からない。案内板などを見て、駅から30分ほどで柳原千草園にたどりつく。
Kitasenju_asakusa081220_005
 製紙工場跡地を整備した静かな自然公園。残念なことに、池の水は枯れていた。近所の人の憩いの場。
Kitasenju_asakusa081220_006
 大人の身長ほどの低いガードをくぐると――。
Kitasenju_asakusa081220_007
 日の出屋(足立区柳原1-33-2、03・3888・1664)があった。
 ドラマの「金八先生」のロケ地に近いラーメン屋さんで、撮影スタッフがよく食事をしにきていたという。
Kitasenju_asakusa081220_008
 ラーメン(500円)は昔ながらの素朴なラーメン。
Kitasenju_asakusa081220_009
 もともとは和菓子屋。独特の形をしたどら焼きがおいしかった。
Kitasenju_asakusa081220_010
 13時半に店を出た。
 墨堤通りに出て、首都高の下をくぐる。
Kitasenju_asakusa081220_011
 水のある風景には癒やされる。
Kitasenju_asakusa081220_012
 橋を渡ってから東武伊勢崎線の方に向かい、多聞寺へ。山門は江戸中期に建てられた区内最古の建物。
Kitasenju_asakusa081220_013
 六地蔵坐像。
 この後がコースとしては退屈だった。高層アパートの横の東白鬚公園は高速道路にさえぎられて隅田川も見えず、わざわざコースに組み入れる必要があるのかという場所だった。「玉の井遊郭跡」という、ちょっと聞くと楽しそうな場所は、ただの住宅地。遊郭らしきものは見つからなかった。約1時間は面白みのない散歩になった。
Kitasenju_asakusa081220_014
 東向島駅にある東武博物館横を15時に通過。
 向島百花園に向かう。

 ここまでの感想。
 ムックの編集部の気持ちはある程度分かるが、散歩のために無理に”名所”を作り、それを結ぶコースを設定している気がする。北千住~向島間には、そんなに見るべきものはない。
 細かくコースを設定しても、地図が大雑把なのでどの道を行くのかもよく分からない。

 今後の教訓。
 行きたい場所を自分で決め、こうしたムックなども参考にしながら、自分でコース設定したほうがいい。今回は地図とのにらめっこが多すぎて疲れた。どの道を行くかはアバウトでいいのではないか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ホクホク北海道・けやき(札幌市、ラーメン)

 第一滝本館の無料送迎バスで札幌まで送ってもらった。新千歳発羽田行きは15時40分発。まだ時間があるので昼食を食べに、けやき・すすきの本店(札幌市中央区南6条西3丁目睦ビル1F、011・552・4601)に行った。
 麺屋 彩未は”新しい札幌ラーメン”として地元で人気が高まっているようだ。しかし、本場札幌ラーメンの初心者としては、オーソドックスな札幌の味噌ラーメンが食べたくなった。
 昔、生まれて初めて食べた札幌ラーメンはコーンが乗った味噌ラーメンだった。斬新でなくていいから、おいしい味噌ラーメンが食べたい。それで、行列ができる店として有名なけやきを選んだ。

けやき
 
 元祖ラーメン横丁(札幌市中央区南5条西3丁目 第4グリーンビル)が近くにあるが、けやきは少し離れたところで営業していた。
Sapporo081109_001
 メニューは味噌ラーメン(850円)、味噌コーンバター(950円)、チャーシュー(1150円)、辛いラーメン(900円)、ねぎ(900円)、にんにく(900円)。味噌コーンバターが懐かしいが、味が分からなくなるので、味噌ラーメンを頼んだ。
Sapporo081109_002
 野菜がたっぷり。栄養がありそう。
 濃厚なスープがおいしい!これぞ味噌ラーメンだ。
 寒い夜に食べたら、たまらないのだろう。

 けやきのホームページからラーメンの特長をピックアップすると--。
 麺は、北海道産小麦を使い、一週間寝かせて成熟させたもの。中太の縮れ麺でスープが程よく絡まる。
 巨大なずんどう鍋で取るスープは豚のゲンコツや背脂、放し飼いで育てた新潟産の鶏、数種類の野菜やシイタケなどが原料。 濁りのないスープを取るため約十時間をかけ、じっくりとうまみを抽出する。
 中央にこんもりと盛られた具は白髪ネギやキャベツの青み、ニンジンの赤、キクラゲの黒など、彩りも鮮やか。
 みそだれは、大豆みそや麦みそなど三種類のみそに野菜の甘みをプラス。

 札幌ラーメン。食べたのはまだ2店だけ。様々な味をいつでも食べ比べできる地元の人がうらやましい。
 営業時間は平日10:30-翌4:00、日祝日10:30~翌3:00。無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ホクホク北海道)登別温泉・味の大王(ラーメン)

 もう零時を過ぎていたが、昼間入れなかった「味の大王」(北海道登別市登別温泉町29、0143・84・2415)に行った。午前2時までの営業なので、ありがたい。
Noboribetsu081108_044
 目当ては名物「地獄ラーメン」。
Noboribetsu081108_041
 地獄ラーメンのキャッチフレーズ。
 「旨けりゃ天国、マズけりゃ地獄、閻魔のイチ押し 地獄ラーメン!」
 (笑)
 通常の辛さが地獄の0丁目。1丁目進むごとに辛さが増す。価格は通常が800円。一丁目ごとに50円アップ。
Noboribetsu081108_041_2
 唐辛子の量は一丁目でこれだけ増える。
 店内に張ってあるのは、10丁目以上に挑戦して見事完食した人の名前。ただ、完食しても特典はなし。希望すれば店内に名前を掲載してもらえる。

 「くれぐれも旅行中の方はムリをなさらない様おねがいします」。
 この言葉に影響を受けた。
 寝る前だし、一人で店に来たので辛さで倒れても介抱してもらえない。ここは穏当に0丁目を頼んだ。
Noboribetsu081108_042
 なかなかおいしい。味噌の味が強いが、いったい何が入っているのだろう。
Noboribetsu081108_043
 塩、醤油、味噌すべてが入っているという。それとコチジャン。地獄は愛欲、憎悪、後悔、あらゆるものが渦巻いている感じがするが、地獄ラーメンも多様な味が混ざり合っていた。
 0丁目でも汗がじわーっと出てきた。
 登別。夜も楽しかった。

 営業時間は昼が正午から午後2時まで、夜が午後9時から午前2時まで。
 定休日は第一、第三、第五火曜日。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ホクホク北海道・麺屋 彩未(札幌市、ラーメン)

 札幌出張。今回はぜひ、札幌ラーメンを食べたいと思い、14時からの仕事だったが、9:05羽田発10:40新千歳空港着のJALに乗った。10:49発のJR快速エアポート107号に乗り、札幌に11:25着。
 さっぽろ11:43発の地下鉄(札幌市営東豊線)に乗り込み、11:52に美園に着いた。
 ネット上でグルメウォーカー「札幌ラーメン・オブ・ザ・イヤー2008」というのを見つけた。その1位が「麺屋 彩未」(北海道札幌市豊平区美園十条5-3-3、011・820・6511)だった。いまどきの札幌ラーメンを食べてみたいと思った。
 12時少し前に店に着いたが、もう列ができていた。
Sapporo081107_001
 でも短い列なのですぐに食べられる、と思って店に入ったら、店の中も順番待ちのお客。
Sapporo081107_004
 時間、大丈夫かな、とちょっと不安になったが、30分も待たずに写真手前の空いている席に座れた。並んでいるときに「味噌ら~めん」(700円)を注文しており、席についてから間もなくラーメンが出てきた。
Sapporo081107_002
 彩未のラーメンについてコメントする前に、札幌ラーメンについておさらいしよう。 
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、札幌ラーメンは――。
 戦後の札幌ラーメンは終戦直後の1946年頃、屋台から始まった。元祖は「龍鳳」、「だるま軒」など諸説あり、はっきりしていない。発祥当時は醤油味と塩味のみだったが、やがて「味の三平」が味噌ラーメンを考案した。この味噌ラーメンが雑誌やデパートの物産展などで全国的に広がったため、「札幌ラーメン=味噌ラーメン」という捉え方もある。この捉え方は必ずしも正しくはないが、やはり味噌を主力にする店が多い。また、ほとんどのラーメン店で醤油味・味噌味・塩味の三種類が当たり前に存在する。これは全国的に珍しい。
 今日、札幌のラーメンは多様化し、「札幌ラーメン」と一口に言っても定義は出来ない。ただし、他地域のラーメンとの特徴的違いや一般的なイメージを敢えてあげるとすれば、次の5点になる。
 ラードで炒めた野菜(主にモヤシ)が乗っている。
 炒めた野菜には、コクだしのため少量の挽肉を入れ、どちらかというと澄んだ豚骨(ガラ)スープを入れて軽く煮込む。
 かん水が多めの黄色く太い縮れ麺を使用。
 トッピングとしてのバターやコーンの存在。
 豚骨の臭み消しのためニンニクを多用。
Sapporo081107_003
 彩未の味噌ラーメンはニンニクが効いている。麺は独特の黄色いちぢれ麺。
 こしがあり、初めは少し固い感じがしたが、食べているうちに程よい固さになった。
 実は味噌の味に強い印象はなかった。この店のラーメンの特長はベースのニンニク、しょうがにあり、プラス味噌でも醤油でも塩でも、ファンは構わないのではないか。
 でもおいしい、個性的な「ラーメン」だった。
 営業時間は11:00~15:15、17:00~19:30。
 月曜定休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

萬福(東京・銀座、中華そば)

 普通の東京ラーメンが食べたくなり、萬福(中央区銀座2-13-13、03・3541・7210)に行った。
萬福

 東銀座駅、銀座一丁目駅から数分歩いたところにある。
Manpuku080603_001
 「中華そば」「萬福」の文字が見える。
 創業は大正年間。支那蕎麦屋台として創業したという。店は大正ロマンの雰囲気が漂う。
Manpuku080603_003
 昭和4年に今の場所で創業。空襲があったが焼け残り、「創業当時の味を守り続けた」という。
 しかし、建物が老朽化したため、 2003年に建て替えた。
Manpuku080603_004
 ビールを頼むとサッポロのラガーが出てきた。今は飲食店でしか飲めない、おいしいラガービール。
Manpuku080603_002
 「中華そば」(650圓)を頼む。卵焼きが入っているところはオリジナルだと思うが、素朴な東京のラーメンだ。うれしい。焼海苔、煮玉子(ともに100圓)もトッピングとして乗せられる。
 営業時間は午前11時から午後10時30分(L.O.)。日曜祝日定休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

行く場所がない(-"-)群馬の年末

 年末はやはり温泉。伊香保に行った。
 せっかく群馬に行くのだからと、その前にどこかに行こうと思った。
 富岡製糸場に行って世界遺産に指定されることを祈り、群馬県立自然史博物館で、恐竜の骨を見て、なかなか充実している富岡市立美術博物館を訪れる――プランを考えた。ところが。
 年末年始はすべて休館(-"-)
 年末年始くらいは休みたい、というのは分かる。けれど、世界遺産を目指すならば、年末に帰省する群馬県出身者が見学できるくらいのことをしてもいいのではないか。
 結局、午前10時くらいに家を出て前橋市のわがまま餃子に直行した。
 道はすいていて、1時間あまりで国道56号線沿いの同店に到着。
 うまかった(^o^)
 Wagamamagyoza20071230
 味は変わっていなかったが、店内がきれいになっていた。カウンターは雑誌での紹介記事がべたべた張られていたが、すっきりしていた=写真。軽井沢出店の影響だろうか(^_^;)
 午後3時には伊香保のホテル木暮に。
 二つの大きな露天風呂(時間によって男女入れ替え)に岩盤浴。風呂が充実しているが何よりいい。さらに、1階ロビーには無線LANがあり、電源も近くにあるので、ありがたい。
Kogure20071230
 結局、何度も風呂に入り、おいしい料理を食べ部屋ではマッサージをしてもらい、極楽の一日だった。
 個人的には不満のない年末だったが、ぐんま観光特使として、もう少し群馬県に年末年始の観光を考えてもらいたいと思った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ラーメン国技館(東京・台場)の群馬 常勝軒=現在は別の店に入れ替わり

 アクアシティお台場(東京都港区台場1丁目7番1号、03・3599・4700)5階の「ラーメン国技館」に行った。2005年1月に開業したラーメン・フードパーク。半年ごとにラーメン店が入れ替わるが、9月8日からの最終期になんと群馬県のラーメン店が加わっていた。さっそく行ってみた。

アクアシティ

Ramen071019_001
 ラーメン国技館はアクアシティ5階のレストラン街にある。
Ramen071019_006
 最終期の6店の中に群馬 常勝軒(群馬県伊勢崎市境上渕名575-1、0270・76・6786)があった。
 他の5店は北海道・札幌の麺処 白樺山荘(味噌)、会津・喜多方ラーメン 坂内食堂(醤油)、東京・初代けいすけ(黒味噌)、濃厚黒醤油富山ブラック 麺家いろは(濃厚黒醤油)、 福岡・博多一幸舎(とんこつ)。
Ramen071019_005
 強豪が多い中で健闘している。
Ramen071019_002
 常勝軒の店主は冨山哲也さん。アクアシティホームページの店主プロフィールにはこうある。
 今なお語り継がれる東池袋の名店、大勝軒の流れを汲む師匠の下で修業。新しさを追求し続けて開発した魚介とんこつが好評で群馬の繁盛店に成長。妥協しない一杯に、ラーメンへの熱い情熱とこの道に賭けた熟練の技が光る。
Ramen071019_003
 アクアシティ限定特製常勝軒スペシャル(980円)を注文。待っている間に伊勢崎市の観光ポスターを眺める。
Ramen071019_004
 とんこつ、鶏ガラ、野菜をベースに鰹節や煮干しをふんだんに使ったスープは3段階に分けてじっくり仕込んだもの。コシのある自家製中細麺とは絶妙のバランス、とホームページにある。でも一番、印象的だったのは香ばしい焼いたチャーシュー。あっという間に食べてしまった。
 東京にいる群馬出身者は応援に行こう!
 営業時間は11:00~23:00。無休。 

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

北山軒(松山市、ラーメン、おでん)

 バーに行った後、北山軒(ほくざんけん、松山市二番町2-2-10、089・945・9920)に行った。
 カウンターの上におでんやさまざまな総菜が並んでいる、ラーメン店というより、一杯飲み屋という感じの店。
 45年も営業している店だけに、常連が多く、とてもアットホーム。おでんをたくさん食べた。
 ぎょうざはにらがきいていておいしかった。
hokuzanken
 営業時間は午後6時から午前4時まで。不定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

喰留華(前橋市、中華)

 餃子が無性に食べたくなって、わがまま餃子に行った。
 「定休日」の看板。木曜が定休日のはずなのに・・・。
 それではと、ホワイト餃子に行った。
 休みだった。月曜なのに・・・。
 前にも一度同じことを経験した。わがまま餃子とホワイト餃子はきっと、つるんで休んでいるのだ。
 それならばと、普通の中華料理店、福州飯店に行った。
 や、休みだった。前橋じゅうの中華料理店が休みなのか(汗) 今日は中国の建国記念日??
 いや。きっとお盆中に営業していたので、遅い休みをとったのだろう。
 同じような経験をした前回はスーパーに行って冷凍餃子を買って家で食べた。
 今回は絶対に餃子を食べようと店を探した。
 前橋市で初めて餃子を扱った店と言われる(ホントかなあ??)喰留華(たべるか、前橋市本町2-8-6、027・221・0911)に行った。
 ぎょうざを作って40年。元祖手作りぎょうざ。看板が食欲をそそる。
jpcdvc00024_i.jpg
 餃子と一番人気の「天然きのこラーメン」を食べた。谷川岳でとってきたといういろいろなきのこや野菜が入っていて体によさそう。
 餃子もまずまずだったが、それよりも隣の人が注文していた「ふきのとうシュウマイ」が気になった。
 山で山菜やきのこを採れるようになると面白いと思うのだが、そんな眼力はない。毒きのこを採ってきそうだ。
 きのこが食べたくなったら、この店は良い。
jpddvc00022_i.jpg

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

じゅん亭(栃木県佐野市、ラーメン)

jpbdvc00020_i.jpg
 クルマで館林まで行ったので、目と鼻の先の佐野に行き佐野ラーメンを食べた。
 両毛地域と言われる、佐野、足利、太田、桐生、館林の5市は一体感がある。佐野が群馬でもおかしくないし、桐生と足利は街の雰囲気がよく似ている。
 1996年に買った古い栃木のガイドブックが家にあった。そこに紹介されていた「じゅん亭」(0283・22・1335)に行った。佐野駅のすぐ近くだ。
 喫茶店のような店。ねぎみそチャーシューめん(1050円)を頼んだ。
 辛さは無、少、中、多から選ぶ。中を選んだ。
 佐野ラーメンはめんを青竹で打つというところが共通で後は麺の太さも、スープの味も各店でばらばらのようだ。
 この店のラーメンは麺は細め。みその味がなんとも田舎の味。札幌みそラーメンはみそラーメンらしいみそ味(札幌みそラーメンがはじめてのみそラーメンだったので、その味に慣らされてしまった。バターを乗せたりするとおいしいみそ味)だが、この店のラーメンのみそ味はみそ汁のような味だ。それはそれでおいしい。
 佐野らーめん会加盟店は74店もある。これからは栃木県方面にももっと足を運ぼう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート