神楽坂 Rouge(ルージュ、東京・神楽坂、焼き鳥、ワイン)

 ワインと言うとフランス、イタリア、スペイン…欧米の料理と一緒に食べることが多いが、焼き鳥とワインが実に合うことを教えてくれる店がある。神楽坂 Rouge(東京都新宿区神楽坂6-26、03・5206・3860)だ。

001_2
 この1週間、外出をできるだけ避けようとする人が多かったと思うが、さすがに、みなリフレッシュしたくなったのだろうか、街に人が出ていたような気がする。

 友人とお酒を飲むこのひとときが、人生の楽しみなのだから。

 朝締めの新鮮な鳥を、備長炭で焼き上げている。有機栽培、減農薬栽培の野菜もおいしい店だ。

 まずワインを頼む。グラスでも何種類か用意していてくれるのがうれしい。
 
 スパークリングワインはオーストラリアの「ドメーヌ・シャンドン・ブリュット」(800円)。

 白は、南アフリカの「アーニストン・ベイ・シュナン・ブラン・シャルドネ」(600円)とフランス・ロワール地方の「ジャン・バルモン・vd・フランス・ソーヴィニヨンブラン」(800円)。

 赤は、フランス・ブルゴーニュ地方「ルイ・ジャド・ブルゴーニュ・ルージュ・クーヴァン・デ・ジャコヴァン」(1000円)、フランス・ラングドック地方の「ジャン・バルモン・vdp・ドック・カベルネ・ソーヴィニヨン」(800円)、カリフォルニアの「ボンテッラ ジンファンデル」(1100円)を用意してくれていた。

 どんなワインか分からないハウスワインしか置いていない店が多いが、さすが、ワインにも力を入れている。
002

 焼き鳥は焼き加減もよく、器、盛り付けもきれいでうれしい。お皿は温めてある。
 お店の人の感じも大変いい。店内に流れるジャズがまた、いい。

003_2
 ささみ わさび焼き(1本250円)。

004
 もも(1本280円)。

005_2
 しいたけ(1本250円)とししとう(1本200円)。

007
 手羽(1本250円)。

008
 フレッシュモッツァレラとトマトのカプレーゼ(1000円)。
 最高級“バッファラ”のモッツァレラチーズは確かに絶品だった。

009_2
 ズッキーニ(1本200円)。ゆずみそと一緒に。

010_2
 つくね(1本330円)。

011_2
 さつま芋(200円)。蜂蜜と一緒に。

 012
 締めは、特製そぼろ丼(なん骨入り鶏とぼろと、相模原の地玉子を特製のたれでお召し上がりください、800円)。

013_2
 そして、至福のご飯(相模原の地玉子と、自家製のだし醤油でいただく至福の“玉子かけご飯”、600円)。

 満喫した。
 与えられた幸福な時間は有効に使わなければと思った。

 営業時間は17:30~23:30(ラストオーダー FOOD22:00、DRINK23:00)。
 定休日は毎週日曜日と第2月曜日。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

炭火焼鳥 旬の味 しんのや(東京・駒込、小料理、焼き鳥)

 チェコからスロバキアに住まいを移したM君が日本に帰ってくると必ず訪ねるという店、炭火焼鳥 旬の味「しんのや」(東京都北区中里1-3-4 能勢ビル1階、03・3828・5638)に行った。

 食通のM君が気に入っている店だから、いい店と期待して行った。

015
 「アザレア通り」と呼ばれる商店街の中にある。
 
020
 店に入ると、地元の常連のお客さんがカウンター席で談笑していた。

 ご主人は鹿児島県出身、女将さんは群馬県出身!メニューの田舎の野菜と書いてあるところに(鹿児島・群馬)と書いてあり、尋ねてみてわかった。ジャガイモは群馬産だ。

018
 ポテトサラダ(400円)。

021
 釣りあじ(750円)

022
 焼き鳥1本150円、手羽先は1本200円。

20100911
 おにぎり(2個400円、1個でもOK)。

安くておいしい良い店だった。

東京でも駒込あたりまでくるとローカルのよさがある。都心の店とは時間の流れ方が違った。とてもくつろげた。

 M君が気に入るのも頷ける。

 営業時間は17時から23時まで。
 日曜休み。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

別亭鳥茶屋の親子丼

 東京・神楽坂で50年の歴史をもつ、うどん会席が人気の鳥茶屋。その別亭(東京都新宿区神楽坂3-6、03・3260・6661)は芸者小道にある。隠れ家のような雰囲気がいい。
 もう一つ別亭には本店にはない売りがある。「別亭特製親子丼」だ。これを目当てに神楽坂を訪れる人もいるほどの人気メニューだという。日・祝は親子御膳(1500円)になる。
 きょう初めて、親子御膳を食べた。
Kagurazakabetteitorijaya090320
 小鉢、煮物、野菜サラダ、(上)地鶏親子丼、お椀、デザート。親子丼は厳選された鶏肉がたくさん入っていて、「ふわふわとろとろ」の卵がおいしい。ボリュームがあり、残している女性が多かったが、あっという間に食べてしまった。
 平日のランチは、11:30~14:30(L.O.14:00)。日・祝日のランチは11:30~15:00(L.O.14:30)。 
 夜の営業時間は月~金が17:00~22:30(L.O.22:00)、土が16:00~22:30(L.O.22:00)、日・祝が16:00~22:00(L.O.21:30)。無休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

天★(てんせい、東京・東高円寺、居酒屋)

 私の行く店は、もともとはB級グルメの店ばかりだったが、ミシュランガイド東京が出た頃は「A級も垣間見たい」という気持ちになり、出費がかさむ店にも行った。最近は、自然にB級グルメに舞い戻った。
 今日行ったのは「食楽」10月号の居酒屋特集で紹介していた天★(てんせい、東京都杉並区梅里1-21-17、03・3311・0548 )。東京メトロ丸の内線の東高円寺駅が一番近い。

天★(てんせい)

Tensei081203_01
 小さな店だが、お酒や料理にこだわりがある。扱っているお酒はすべてご主人が行ったことのある蔵元の酒ばかりだという。
 群馬の酒もあった。旧粕川村(現前橋市)にある柳澤酒造の「結人(むすびと) 純米吟醸あらばしり生酒(氷温貯蔵)だ。さっそく注文した。
Tensei081203_02
 突き出しと一緒にまず一杯。おいしい。
 青森県のシャモロックがおいしい店。店にあった紹介文。
 青森県が原産地のシャモは、肉のキメが細かく、赤身がきれいです。また、横斑プリマスロックは、肉が柔らかく、ダシがでることで定評があります。この両品種の優れた肉質・肉味をあわせもって誕生したのが「青森シャモロック」です。青森シャモロックは肉にしまりがあり、味にコクがありますから、和、洋、中、どんな料理にも合います。
 さっそく注文した。
Tensei081203_03
 むね肉のたたき(1000円)。たまり醤油またはポン酢で食べる。
Tensei081203_04
 むね肉の塩焼き(1000円)。ゆず胡椒にセロリのキンピラと一緒に。
Tensei081203_05
 京芋の竜田揚げ(600円)。すべて酒に合う。
Tensei081203_06
 おむすび(一つ250円)。おなかがいっぱいになる。シアワセ。
 この店も帰りに寄りたい店。帰り道にないのが残念。
 営業時間は18:00~24:00。不定休。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

串焼 がんちゃん(東京・六本木、串焼き)

 六本木で30年以上続く老舗の串焼き屋、がんちゃん(東京都港区六本木6-8-23 岡上ビル、03・3478・0092)に行った。六本木ヒルズの近くにあるが、ヒルズの現代的イメージとは違った庶民的な串焼き屋だ。

串焼 がんちゃん

Ganchan080118_002
 鶏は茨城県産の茜地鳥を使用。炭焼きのプロが、備長炭で焼き上げる。
 串焼き以外でも、湯豆腐、丸ごとにんにくの王様揚げ、鹿児島産黒豚角煮、手づくりコロッケ、あつあつ玉子焼、銀杏塩炒り、自家製さつま揚げ、元祖肉じゃがなど、庶民的メニューが多い。
 焼酎は常に120種類以上ある。
 この日は、串焼き8本と、茜地鶏の一口らーめんor焼おにぎりor奥久慈玉子ごはん、そして「鶏すーぷ」が付いた「おまかせコース」(2625円)を頼んだ。
Ganchan080118_001
 つきだしの野菜
Ganchan080118_003
 あすぱら巻(サイボク黒豚とグリーンアスパラ)
Ganchan080118_004
 レバーが嫌いなので代わりにはつ(地鶏の心臓)
Ganchan080118_005
 ぼっち(地鶏のひざ)だったか? 
Ganchan080118_006
 つくね(地鶏のももひき肉)
Ganchan080118_007 
 かかし焼(うずら、ししとう、ぴーまん、長ねぎ)
Ganchan080118_008
 しそ巻き(サイポク黒豚と豊橋大葉)
Ganchan080118_009
 砂肝(地鶏の胃袋)
Ganchan080118_010
 ねぎま
Ganchan080118_011
 焼おにぎり。満喫した。
 無休。営業時間は月~土が17:30~01:30(L.O.01:00)、日・祝が17:30~24:00(L.O.23:30)。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

伊勢廣 京橋本店(東京・京橋、焼き鳥)

 昼食時に、久しぶりにメルシャン本社の裏にある伊勢廣 京橋本店(東京都中央区京橋1-5-4、03・3281・5864)に行った。
Isehiro002
 焼鳥丼を食べたかったからだ、焼鳥丼4本(スープ、お新香付き、1500円)を注文した。
Isehiro001
 ささみ(塩で軽く焼き、ワサビをつける)、だんご(ひき肉を麻の実を加えだんごにし、塩で焼く)、もも肉(もも肉のぶつ切り、肉の間にネギ、シシトウを入れタレで焼く)、かわ(皮をさし、くびの肉ではさみ、塩で焼く)の4種類。
 うまい。
 日曜、祝日定休。営業時間はランチが11:30~14:00。夜は16:30~21:00。

伊勢廣 京橋本店

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

バードランド(東京・銀座、地鶏焼)

 ホームページや雑誌で評価の高いバードランド(東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビルB1、03・5250・1081)に行った。
 予約の場合は6000円、8000円のコースから選ぶとのことで、8000円のコースを注文した。
Birdland003
 食事をしながらの打ち合わせだったので、何を食べたのがよく覚えていないのだが、これはわわびまたはバジルソースで食べる鶏肉。
 こんな感じで一つずつ出てくる。
Birdland004
 恐らく「軍鶏の山椒焼き」。醤油ダレに漬け込んだ奥久慈しゃものもも肉。
 1羽から1個しかとれない希少品「ボンボチ」(尻の先端部分)など珍しい一品もコースにはあった。
軍鶏親子丼、軍鶏の玉子を使ったプリンもなかなかおいしい。
Birdland002
 つくね。
 大変おいしかったのだが今度行くなら、予約なしでカウンター席だと思った。
 焼き鳥で、「コースと」いうのはどうも違う感じがする。カウンターで食べたいものを注文。焼く様子もみて、においがしてきて、焼き立てを食べる。これが基本だと思う。
 焼酎は置いていなかったが、おいしそうなお酒もあった。 
 日曜、月曜、祝祭日定休。営業時間は午後7時から10時。
 丸の内線銀座駅C-6出口。
バードランド

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

玉ひで(東京・人形町、鳥料理)

 昼時にいつも行列ができるという玉ひで(東京都中央区日本橋人形町1-17-10、03・3668・7651)に行った。名物の親子丼を一度、食べてみたかった。
 大手町から半蔵門線で水天宮へ。人形町通りを数分歩くと玉ひでに着いた。

 雨なのであまり行列ができていないのではないかと期待したが、やはり行列ができていた。
Tamahide001

Tamahide002
 ただ、思ったよりは待たず、12時半ごろに店に着いて1時前にはテーブルに座ることができた。店は広く収容力が高いようだ。
 親子丼は3種類あった。 
 とく親子丼 800円。
 元祖親子丼 1300円
 極上親子丼 1500円
 元祖と極上は軍鶏を使っている。元祖と極上の違いは?食券を売っていたおばちゃんは「生卵が乗っているのが極上」というので、それくらいなら、と元祖を注文した。後でホームページを見ると極上は「当主もしくは料理長のみが、お作りする最高級の逸品」とあった。でもおばちゃんの説明が意外に当たっているのかもしれない(笑)。
 まず、スープとお茶が出てくる。
Tamahide003
 お手ふきに玉ひでの親子丼の説明があった。
 親子丼は、明治の半ば、簡単に食する事のできる 、時代に即した食物として、玉ひで五代目の妻女山田とくの創案になるものであります。
 その頃、盛り切りの丼は汁かけめしとして軽んじられており、 そのためお出前としてのみ売出されたものです。ことに当時、繁忙を極めた兜町、米屋町旧魚河岸(日本橋)の人々の時好に投じたものとして、 大層御贔屓をいただいておりました。
 吟味したしゃも とたまごに関東のすぐれた醤油の風味と上品なみりんの芳香を生かして香りのある具を入れない江戸前の味わいこそが親子丼の身上です。
 昔に変わらぬ美味なる風合いを承けつぐ玉ひで創始の親子丼をご賞味下さい。

 説明を読み終わるころに親子丼が出てきた。
Tamahide004
 器がしゃれている。
Tamahide005
 親子丼はあまり食べることがなかった。丼物で一番食べるのがカツ丼。二番目が天丼。この二つに比べると親子丼は地味な印象があった。
 でもこの親子丼はうまかった。卵が本当においしい。一級の鶏肉と卵を使うとこんなにおいしくなるのだろう。
 この1300円は安い、と思った。30分待つ価値もある。
 店を出ると列がなかった。遅く来ればいいのかと思い、ふと案内板をみると1時までに並んだお客だけがランチを
食べられると説明があった。
Tamahide006
 営業時間はランチ(月~土)が11:30~13:00、夜の部は月~金が17:00~22:00、土曜日が16:00~21:00。
 日・祝日定休。
 親子丼を発案したのは明治時代だが、この店の創業。(御鷹匠仕事の店「玉鑯(てつ)」として創業)はなんと宝暦10(1760)年。250年の歴史がある。

追記2008.9.12)玉ひで夜の部に行った。長蛇の列に並ぶことも含めて”玉ひで体験”と思い、一度は並んだが、そんなにいつも時間があるわけではなく、できれば並びたくないというのが正直な気持ち。
 今度は並ばずにということで夜の部にした。二人以上でコース料理を予約しなければならないが、もちろん、親子丼もコースの中に入っている。
 テーブル席、一番安い「とり親子御膳」(とく親子丼、しぐれ煮、軍鶏スープ、軍鶏の料理、珍味2種盛り、旬野菜、香の物、水菓子)で5800円。「とく親子丼」もとてもおいしい。並べない人は夜の部狙いだろう。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

笹周(東京・池袋、銘酒と鴨料理)=閉店

追記2010.2.19)友人のM君からのメールによると、閉店したとのこと。「笹周が閉店したとの噂を聞いて行ってみたら、更地になっていた。隣の焼鳥屋に聞いたら、去年、大旦那が亡くなった一カ月後に若旦那も亡くなったそうです。若旦那とは個人的にも何度か飲みに行ったことがあって、非常に残念・・・」。

 銘酒と鴨料理の店、笹周(東京都豊島区池袋2-2-6、03・3971・6796)に行った。
 民家のような造りの、入っただけで落ち着ける店。
 以前、友人のM君と一度行った以来。そのときはすべて囲炉裏端の畳の席だった記憶だったはずだが、今回、行ってみると1階にはテーブル席があった。そこに座った。
 囲炉裏で焼いた本鴨の串焼きに日本酒。以前は本当に新潟にでもいるような気になった。今回、テーブル席で「お店にいる」感じは強くなったが、田舎の味は今も健在。
Sasashu001
 いろいろつまんだ後、本命の鴨鍋が来る。
Sasashu002 
 温まる。
Sasashu003
 この店については資料がないのだが、日テレの「ぶらり途中下車」で取り上げられた時の紹介記事があった。
 創業は1951年(昭和26年)、ニューヨークタイムズなどに紹介され、外国人にも知られた酒処の老舗。
 ・・・中略・・・
 元々、和菓子屋さんを営んでいたが、料理店に転身。その名残は、外に掲げられた看板からみてとれます。
 囲炉裏を囲みながら菊姫など20銘柄以上の日本酒が楽しめますが、なんと言ってもこちらの名物は、本鴨料理。見事に真っ赤な色と身の締まった肉質。これこそが、遠くシベリアから新潟に舞い降りた野生の鴨ならではの証です。知り合いから送られてくる鴨は新鮮そのもの。
 
 池袋は実は丸の内線と有楽町線の乗換駅なのだが、あまり良い店を知らず、ぶらり途中下車、ということがほとんどない。
 しかし、この店は、東京でも数少ない田舎の時間が流れる貴重な店だ。
 丸井近く。C5出口から出てすぐ。大和証券裏。
 営業時間は17:00~23:00。日、祝休定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

火の音水の音(東京・新宿、地鶏料理)

 旧榛名町(現高崎市)は榛名若鶏などの地鶏が全国的に有名だ。榛名地鶏を扱っている店があると聞いて行ってみた。全国各地の地鶏を食べさせてくれる居酒屋「火の音水の音」(東京都新宿区新宿3-11-9 花菱ビルB1、03・3353・5111)だ。
 ビルの地下1階の店だが、古い民家風の店で、入り口では靴を脱ぐ。新宿三丁目にいることを忘れるような店だ。
 七輪で自分で鶏をあぶって食べる「自前七輪炙り」の榛名高原雛地鶏のハツ味噌焼きと笹見梅紫蘇焼きを頼んだ。自分であぶって食べるのは楽しい。
 榛名に行った時は榛名地鶏は食べなかったが、東京で榛名地鶏を食べると榛名湖や榛名富士が目に浮かんでくる。
Hinonezizunone01
 榛名高原 雛地鶏モモ肉の炭火焼もおいしかった。
Hinonezizunone02
 うれしかったのはこの店が日本三大地鶏の炭火焼と並んで榛名地鶏をメニューに載せてくれていることだ。
 ちなみに、日本三大地鶏とは、秋田県産の比内地鶏、愛知県産の名古屋コーチン、鹿児島県産の薩摩軍鶏を指す。日本三大地鶏と榛名地鶏を食べ比べてみるのも一興かもしれない。
 営業時間は月~土が17:30~4:00。日祝日が17:00~23:00。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート