古窯(東京・銀座、日本料理)

 『日経おとなのOFF』2009年11月号「東京で見つけた幻の味 郷土鍋の絶品」でこれまで行った店が1位のみぢゃげど(青森の郷土料理)、3位の鹿角(秋田の郷土料理)。東北の郷土料理に感動し、今日は5位の古窯(東京都中央区銀座7-6-11 ミクニビル2F、03・5537・5400)に来た。山形を代表するいも煮が食べられるという。
Koyo091127_001

大きな地図で見る


 メニューが変わったのか、雑誌で紹介していた「芋煮鍋」単品のメニューはなく、いも煮の入った古窯膳(7000円)を頼んだ。
Koyo091127_002
 前菜 彩々。左が畑のキャビアと言われるホウキグサの実、トンブリ。真ん中がモッテギク。は「もってのほか」とも言われる菊。その由来は「もってのほかうまい」「天皇の御紋であるキクの花を食べるなんてもってのほか」など諸説があるという。
Koyo091127_003
 お造り。
Koyo091127_004
 茶碗蒸し。
Koyo091127_005
 米沢牛を使った古窯特製和風ビーフシチュー。豆腐やこんにゃくも入っている。温まる。
Koyo091127_006
 焼き魚。ギンガレイの西京焼き。
Koyo091127_007
 山形名物 いも煮。味は濃く、東北の味という感じ。
Koyo091127_008
 お食事。
Koyo091127_009
 デザート。だだちゃ豆アイスクリーム。

 飲み物はビール小瓶(アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー)、古窯うめ酒、古窯オリジナル純米酒、赤ワイン、白ワイン(グラス)など、いろいろ用意している。
 上山温泉(かみのやま温泉)古窯の経営。料理も温泉宿で食べるような宿だった。
 温泉につかりたくなった。
 群馬県の温泉旅館もこうした店を出せばいいのに、とぐんま観光特使として思った。
 
 営業時間は月~金が11:30~13:30(LO)、17:30~22:00(LO21:30)
 土曜日が11:30~13:30(LO)、17:00~21:00(LO20:30)。
 日曜日・祝日定休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

鹿角(東京・西麻布、きりたんぽ・秋田の味)

 鹿角(かづの)は、秋田を代表する郷土料理・きりたんぽ発祥の地。その名前がついた鹿角(東京都港区西麻布1-15-16、03・3402・8212)にきりたんぽ鍋を食べに行った。
 
大きな地図で見る

 『日経おとなのOFF』2009年11月号の特集「東京で見つけた幻の味 郷土鍋の絶品」の3位に輝いた店だ。

 実はきりたんぽをこれまで食べたことがなかった。
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「きりたんぽ(切蒲英)は、秋田県の郷土料理。杉の棒につぶした粳(うるち)米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して、食べやすく切った物をいう。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いて食べたりする」。
 「きりたんぽ発祥の地『鹿角(かづの)のきりたんぽときりたんぽ鍋』:最近では全国で食べられている。たんぽ
切る前の段階でのきりたんぽのことをさし、ほとんどの人がこれを『きりたんぽ』と思い込むが、切っていないので『たんぽ』という。『たんぽ』とは本来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだものを指し、杉(秋田杉)の棒に、半殺し(半分潰すという意味)のご飯を巻き付けたところがたんぽをつけた槍(たんぽ槍)に似ていることからその名が付いた。
 「きりたんぽ鍋:鶏(比内地鶏)のガラでとっただし汁をベースに、こいくち醤油、酒と砂糖(または味醂)で醤油ベースのスープを作る。煮え難い順に、ゴボウ、(しらたき)、(サトイモ)、(卵巣を含む鷄モツ)、マイタケ(金茸、銀茸)、比内地鶏、(つみれ)を並べ中火で煮立てる。きりたんぽとネギを入れ、味が染みる直前でセリを投入する。セリに火が通ったら完成」。
Kaduno091104_001
 テーブル席に案内された。
Kaduno091104_003
 大根を一度燻製にしてから漬け込んだ秋田名物の漬け物「いぶりがっこ」を頼んだ。燻製の香りがして、なかなかおいしい。
Kaduno091104_002
 女将。みぢゃげどもそうだったが、女将が説明してくれると、郷土料理が一段とおいしく感じられる。
Kaduno091104_004
 きりたんぽ鍋(3300円)。きりたんぽは焦げ目がついている。餅のようなものかと思っていたが、焼きおにぎりに近い。すべて鍋に入れるとスープを吸って柔らかくなりすぎるので、いくつかは後で補充する。
 中に入っているのは、ゴボウ、しらたき、マイタケ、比内地鶏、セリ、ネギなど。
Kaduno091104_005
 具のうまみが染み出し、おいしいスープになっていた。

 営業時間は午後5時~10時30分。
 日曜・祝日定休(7、8月は第二、第四土曜も休み)。 

 東北の鍋はおいしい。次は山形かな。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

みぢゃげど(東京・谷中、津軽料理)

 鍋のおいしい季節になった。
 「東京で見つけた幻の味 郷土鍋の絶品」の記事を見つけ、思わず『日経おとなのOFF』2009年11月号を買ってしまった。
 その1位となったのが青森郷土料理の店・みぢゃげど(東京都台東区谷中2-5-10、03・3823・6227)。
 鴨鍋がおいしそうだ。。
 「昆布だしの利いたしょうゆベースのスープに、程よく鴨の脂分が染み出している」「『みぢゃげど』の鴨鍋は、弘前の小さな農家が育てた鴨を使用。フランスから直輸入した卵を日本で孵化させ、畑で放し飼いにする。適度な運動により、力強くも上品な風味のいい肉質が生まれるという」。
 さっそく行ってみた。

大きな地図で見る

Mijagedo091030_001
 根津と谷中の境界あたりの住宅街の中にある。 
 昭和53年の開店という。
 「みぢゃげど」とは弘前市立第3中学校(弘前市三岳町)裏にあった沼のこと。津軽弁では「みぢゃ」とは、水屋=流し、台所。「げど」は、けんど=道路を意味する。NHK国際放送では「台所への道」と紹介された。
Mijagedo091030_002
 コース料理(8500円)の「御献立」。女将の自筆。
 女将はこのときは骨折した腕の治療中で洋服姿だが、通常は着物でお客を出迎えるそうだ。津軽城の裏手、『亀の甲の御門』から道一つ隔て、御用商人『石場家』の館があるが、十九代続くこの旧家の長女だという。
Mijagedo091030_011
 たたみの部屋。
Mijagedo091030_009
 囲炉裏。まるで津軽に来たようだ。

Mijagedo091030_003
 にしんの糀(こうじ)づけ。
Mijagedo091030_004
 天然地茸、さもだしのおろし。
Mijagedo091030_005
 大鰐産もやしのいため煮。
Mijagedo091030_006
 天然荀菜の三杯酢。
Mijagedo091030_007
 むしほたての黄味がけ。
Mijagedo091030_008
 地鴨味つけのさらし葱添え。

 どの料理も津軽の食材を使った工夫を凝らした料理。食べたことのない料理ばかりだった。
 むしほたての黄味がけ、地鴨味つけのさらし葱添えなどは本当においしかった。

 日本酒は津軽の地酒のみ。「豊盃」を飲んだ。

Mijagedo091030_010
 そして、お待たせ、鴨汁なべ。
 鴨、ネギに、サトイモがいっぱい。
 汁はすべて飲み干した。
 おなかいっぱい。満足。

 お店には東京芸大卒の画家である御長男の絵が飾ってあった。美術関係の方の来店も多いという。囲炉裏に女将との会話。くつろいだ。

 営業時間は午後6時から10時まで。
 土日、祝日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

遊食菜彩いちにいさん銀座店(東京・銀座、鹿児島黒豚、黒毛和牛)

 遊食菜彩いちにいさん(東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1 B1、03・3535・1233)。会社の職場の歓送迎会会場に選んだので、下見に行った。
 地下鉄丸の内線・銀座駅。池袋より改札を出て、地下道をそのままJR有楽町駅方面に歩いていくと、銀座インズがある。黒豚という文字が躍っていて、前を通るとき、いつも気になっていた店だ。
Ichinisan080929_000
 鹿児島市にあるフェニックスという会社が運営する。日比谷店(東京都千代田区有楽町1-6-4千代田ビル2F、03・3501・7035)は、かごしま遊楽館(首都圏と鹿児島を結ぶ拠点として 鹿児島県が設置しており、鹿児島の特産品や農産物、観光情報などの受信・発信を行うほか、 鹿児島の産業の発展、雇用の確保のため、企業誘致や鹿児島県企業の首都圏でのビジネスサポート、 U・Iターン相談を行っている)の2階にあるが、便利な銀座店に行った。
 「ぐんまちゃん家」もこのような飲食店併設だといいのだが。
 鹿児島ブランドにこだわった黒毛和牛、黒豚を中心に多彩なメニューをご用意している。
Ichinisan080929_001
 自家製さつま揚げ(580円)。
 このほか、きびなごの刺身(600円)、かつおのたたき(2~3人前、1200円)、かつおの刺身(300円)、ねぎチャーシュー(680円)、自家製生ハム(700円)、黒豚ロースかつ(1200円)、黒豚どうふ(280円)など、おいしそうなものがいろいろあった。
 さて、本命の黒豚しゃぶ(290円)。
Ichinisan080929_002
 写真は2人前。
 店にあったパンフレットによると――。
 豚はかごしま、黒豚のバラ。 
 本物はしゃぶしゃぶをすると
 たちまち身が縮む。白身(脂身)の
 質がいい証拠だ。
 
 そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ
 「そばつゆ仕立て黒豚しゃぶ」はそば茶屋吹上庵が
開発した新しいメニューでございます。
●黒豚をそば湯にくぐらせ
そばつゆでサッパリと
●薬味は特製ゆずこしょう
●ねぎはひと手間かけたさらしねぎ
●上がりに打ち立てのそばを茹がいて食す。
これが当店独自の豚しゃぶです。

しゃぶしゃぶという料理法は大量の湯で茹でるため、
脂肪やコレステロールが取り除かれるいわば健康料理です。
つゆはそば屋の本返しつゆ。 一番だしに追いがつお。
化学調味料は一切使わない安心の健康食品です。

豚肉には牛肉にない大変豊富なビタミンが
多く含まれていることをご存知でしょうか。
●やる気、前向きに生きようとする意欲。
 又、脳の若々しさを保つ働きを持つ・・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンB1
●肥満防止や動脈硬化を予防する作用がある・・・・・・・・・ビタミンB2
●若返りのビタミンと呼ばれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンE

更には牛肉や鶏肉に比べてアミノ酸のバランスが非常に良いことから、
スタミナが強化され、特に夏場に食べて頂きたい食べ物です。
店主敬白

Ichinisan080929_003
 さっぱりしていて食が進む。おいしい。

 営業時間は、月~土 11:00~22:30、日・祝 11:00~21:30。無休。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

豚肉創作料理 やまと銀座二丁目本店(東京・銀座、豚肉料理)

 群馬県に行って、豚肉はうまい、と思った。しゃぶしゃぶといえば当然、牛だったが、群馬県のかつ久無庵で豚しゃぶを食べてから、豚しゃぶが好きになった。外で食べても比較的安く食べられるのもいい。
 東京では三櫂屋のしゃぶしゃぶがうまかった。
 もう1店、豚しゃぶがうまいと言われている「豚肉創作料理 やまと銀座二丁目本店」(東京都中央区銀座2-6-1 中央銀座ビルB1、03・5159・9751)に行った。

豚肉創作料理 やまと銀座二丁目本店

 いろいろ豚肉料理を食べたが印象的だったのはやまと豚 薬膳不老長寿鍋(やまと豚ロース・バラ・季節の野菜盛り合わせ・薬膳スープ、 2人前より、1人前 2500円)。
 「やまと豚」が売り。店を経営するフリーデンは、群馬県、福島県などにやまと豚の直営牧場を持つ。
 財団法人 日本食肉消費総合センターによると肉の特徴は「活性水飼育による健康で美味しく、調理しても“あく”が出にくい豚肉。過熱してもイノシン酸の分解量は少なく、グルタミン酸量は増加し脂肪のうまみ、赤肉の風味が損なわれない。育種、飼料、環境に活性水をプラスし、美味しさを基本においた活性エネルギーが高く健康に良い豚肉」。
Yamato080107_001
 野菜や豆腐と一緒に――。
Yamato080107_002
 薬膳スープで味わう。
Yamato080107_003
 ピリ辛味でとてもうまい。温まる。
Yamato080107_004
 無休。営業時間はランチが月~土11:30~15:30(L.O.15:00)、日・祝12:00~15:30(L.O.15:00)。ディナーが月~土17:00~23:30(L.O.22:00)、日・祝 17:00~21:30(L.O.20:30)。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

ちゃんこ道場両国駅前店(東京・墨田、ちゃんこ鍋)

 江戸東京博物館の特別展「北斎」で感動した後、すぐ近くのちゃんこ道場両国駅前店(東京都墨田区横網1-3-12、03・5624・3655)に行った。

ちゃんこ道場両国駅前店
 「いわいどり・つくね・つみれ・魚介が入った当店自慢のちゃんこ」と店がイチオシしている横綱ちゃんこ(1人前2500円)を頼んだ。
Chankodojo20080105_01
 4人で行ったが、近くの人の注文を見て2人前にした。1人前というのは力士1人前のようだ。量が多い。
Chankodojo20080105_02
 スープがおいしい。つみれ、つくねがおいしかった。満足。
 両国散歩BLOGによると、「本店のほか、両国駅前に1店、お隣の錦糸町駅前にも1軒、寿司とちゃんこを楽しめる店も1軒と、チェーン展開している『ちゃんこ道場』。だが、いわゆるチェーン店の味気なさとは対極の、本格ちゃんこの店だ。『ウチは相撲取りがやってる店ではありませんが、味と値段で勝負です』と社長の伊藤精一郎さんが語る通り、質、量ともに下町らしい充実ぶり。(中略)ちゃんこ以外の楽しみも多い。気軽に寄れる店」とのこと。同BLOGには社長の「毎日、築地へ出かけて、自分の目で魚を選んでます。安くても、味は最高です」というコメントも紹介されている。
 横綱ちゃんこ以外には以下のちゃんこ鍋がある。
 とりちゃんこ(岩手県平泉の地鶏「いわいどり」を使った最もポピュラーなちゃんこ、1800円)
 つくねちゃんこ(「いわいどり」をつくねにした風味たっぷりのちゃんこ、1800円)
 つみれちゃんこ(良質のいわしを使った手造りのつみれちゃんこ、2000円)
 鴨ちゃんこ(フレッシュな鴨肉をふんだんに使った贅沢なちゃんこ、2300円)
 さかなやちゃんこ(魚介類がふんだんに入った本格派ちゃんこ、2800円)
 老舗とか旧相撲部屋といった「観光」面にこだわらなければ駅にも近く、おススメだ。
 営業時間は11:30~23:00。年中無休。
 年末年始は休みのちゃんこ店が多い中で、いつでも開いているのもいい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

割烹 吉葉(東京・両国、ちゃんこ料理)

Yoshiba20071217_001
 国技館の北側に位置する「割烹 吉葉」(東京都墨田区横網2-14-5、03・3623・4480)に行った。旧・宮城野部屋をそのままちゃんこ部屋に改装した店で、店内に土俵があるちゃんこ屋はここだけという。
Yoshiba20071217_002
 席の予約はコース料理を頼まなければならないので、不知火コース(6300円)を頼んだ。
 内容は、前菜、刺し身、焼き物、酢の物、ちゃんこ鍋、お食事セット(雑炊又はうどん)、デザート。
Yoshiba20071217_003
 前菜。
Yoshiba20071217_004
 刺身。
Yoshiba20071217_005
 焼き物。
Yoshiba20071217_006
 酢の物。
Yoshiba20071217_007
 ちゃんこ鍋。
Yoshiba20071217_009
 土俵ではイベントも。この日は相撲甚句。
Yoshiba20071217_008
 デザート。
 ちゃんこ鍋とは、相撲部屋で力士が食べる日常食。基本は鶏がらをじっくり煮込んで出したダシに醤油・味醂・塩・砂糖を加えて味付けしたスープで、ごぼう・ねぎ・えのき・油あげ・鶏の切り身等を煮たものを言う。ニ本足で立つ鶏肉だけを使うのは、土俵に手をつかないように、という縁起担ぎかららしい。この店のちゃんこは昔ながらのちゃんこ鍋。
 土俵があるが何よりの売りだが、焼酎の「百年の孤独」「爆弾はなたれ」、日本酒の「天狗舞 吟こうぶり」など、簡単には飲めないお酒も置いている。
 営業時間は11:30~13:30、17:00~22:00。日曜・祝日定休。年末年始は要問合わせ。

割烹 吉葉

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

四万十湯島店(東京・湯島、和風居酒屋、ちゃんこ鍋)

 12月に会社の忘年会を開く店、四万十湯島店(東京都文京区湯島3-35-13 東家商会館ビル1F、03・3836・5888)に下見に行った。

四万十湯島店

 この店を選んだのはdancyu2007年1月号「鍋だよ 全員集合!」で紹介されていた、伊勢海老の入った「横綱ちゃんこ」(1人前4940円)がとにかくおいしそうだったから。
 けれども横綱は本番にとっておき、海鮮ちゃんこ(2840円)を頼んだ。
Shimanto001
 写真は2人前。具がたくさん。店の人が調理してくれた。
Shimanto002
 塩スープは箱根まで定期的に汲みに行く湧き水を使い、大量の鶏ガラ、野菜でじっくり作ったもの。
 あっという間に食べてしまうおいしさ。秋から冬にかけては、やっぱり鍋。
Shimanto003
 仕上げは手打ちの讃岐うどん。
 この店はもともと高砂部屋の振分親方が営んでいたというが、数年前に高知県出身のオーナーに替わった。ちゃんこはそのまま残し、高知県の食材を使った一品料理が加わった。そんなわけで讃岐うどんも売りだ。
 営業時間は、月~金が17:00~05:00(L.O.03:30)、土曜日が17:00~24:00(L.O.23:15)。日曜定休。
追記)横綱ちゃんこ5人前(2007.12.3)
Shimanto071203


| | | Comments (1) | TrackBack (0)

三櫂屋(東京・四ツ谷、和食)

 dancyu2007年8月号の200号記念大特集「ニッポンの名店」「『豚肉』のヒーロー」のコーナーで豚シャブがおいしい店として紹介されていた三櫂屋(東京都新宿区舟町4 北村ビル 2F、03・3351・3477)に行った。
三櫂屋

 豚シャブは3360円だが、おまかせ(6300円)を頼んだ。
 銀杏、おぼろ豆腐、ブリ、カツオの刺身、ハタハタ焼き、まぐろかま焼、トマトなどが出てきたあたりで、「これで終わりではないか。豚シャブはおまかせに入っていないのでは」と不安になったが、最後に豚シャブが出てきた。
Sakaiya001
 豚肉とネギ、豆腐というシンプルな豚シャブ。炭火の上に鉄の鍋を置き、昆布だしのなかで肉を泳がせる。
Sakaiya002
 豚肉は群馬県吉井町の養豚農家で自然飼育した豚の肩ロースを使っていて、美味。
 たれは生醤油と米酢に大根おろしと一味を入れたシンプルなたれ。
Sakaiya003
 薄く切ったねぎをさっとお湯にさらし、肉と一緒に食べる。
Sakaiya004
               ↓↓
Sakaiya005

 営業時間は平日が17:30 - 22:30(L.O.)、日曜日(8月末までは定休)が17:30 - 21:30(L.O.)。
 土曜・祝日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

笹周(東京・池袋、銘酒と鴨料理)=閉店

追記2010.2.19)友人のM君からのメールによると、閉店したとのこと。「笹周が閉店したとの噂を聞いて行ってみたら、更地になっていた。隣の焼鳥屋に聞いたら、去年、大旦那が亡くなった一カ月後に若旦那も亡くなったそうです。若旦那とは個人的にも何度か飲みに行ったことがあって、非常に残念・・・」。

 銘酒と鴨料理の店、笹周(東京都豊島区池袋2-2-6、03・3971・6796)に行った。
 民家のような造りの、入っただけで落ち着ける店。
 以前、友人のM君と一度行った以来。そのときはすべて囲炉裏端の畳の席だった記憶だったはずだが、今回、行ってみると1階にはテーブル席があった。そこに座った。
 囲炉裏で焼いた本鴨の串焼きに日本酒。以前は本当に新潟にでもいるような気になった。今回、テーブル席で「お店にいる」感じは強くなったが、田舎の味は今も健在。
Sasashu001
 いろいろつまんだ後、本命の鴨鍋が来る。
Sasashu002 
 温まる。
Sasashu003
 この店については資料がないのだが、日テレの「ぶらり途中下車」で取り上げられた時の紹介記事があった。
 創業は1951年(昭和26年)、ニューヨークタイムズなどに紹介され、外国人にも知られた酒処の老舗。
 ・・・中略・・・
 元々、和菓子屋さんを営んでいたが、料理店に転身。その名残は、外に掲げられた看板からみてとれます。
 囲炉裏を囲みながら菊姫など20銘柄以上の日本酒が楽しめますが、なんと言ってもこちらの名物は、本鴨料理。見事に真っ赤な色と身の締まった肉質。これこそが、遠くシベリアから新潟に舞い降りた野生の鴨ならではの証です。知り合いから送られてくる鴨は新鮮そのもの。
 
 池袋は実は丸の内線と有楽町線の乗換駅なのだが、あまり良い店を知らず、ぶらり途中下車、ということがほとんどない。
 しかし、この店は、東京でも数少ない田舎の時間が流れる貴重な店だ。
 丸井近く。C5出口から出てすぐ。大和証券裏。
 営業時間は17:00~23:00。日、祝休定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート