御岳山その3 御岳渓谷遊歩道、澤乃井園

Img_0225
 今日は久しぶりの晴天。多摩川の渓流が美しい。御岳登山をした後もまだ余裕があったので、御岳渓谷遊歩道を歩いて、清酒「澤乃井」の小澤酒造が経営する「澤乃井園」まで行くことにした。

Img_0228
 御嶽駅から御岳橋を渡り、御岳渓谷遊歩道に入ると、すぐに玉堂美術館があった。

Img_0226
 玉堂美術館は日本画壇の巨匠・川合玉堂が昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられた。

Gyokudobijutsukan_2
 チケットの裏の解説(クリックすると大きな画像で見られます)。

Img_0230
 枯山水の庭園。

Img_0231

Img_0232
 途中吊り橋を渡る。

Img_0233
 川遊びに興じる人たち。

Img_0234
 渓流を見ながらの散歩は楽しい。

Img_0235
 玉堂美術館から20分余りで、清流ガーデン 澤乃井園(東京都青梅市沢井2-770、0428・78・8210、営業時間:10時〜17時、定休:月曜日<祝日の場合は火曜日>)に到着。土日祝日限定で開店する居酒屋「さわのすけ」で注文。
Img_0237
 メニュー。

Img_0238
 手前の「ままごと屋特製 汲み豆腐」(200円)は絶品。

Img_0240
 地ビール「さわびー」がうまかった。

Img_0241
 酒蔵見学(0428・78・8210)は1日4回(11時、13時、14時、15時)。今回は間に合わなかったが、次回は是非、見学したい。

 澤乃井園周辺は美術館、レストランが充実している。
 案内図をもらっておいた。

Sawanoien_shuhen_2
(クリックすると大きな画像で見られます)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

これが“昔の喫茶店” 服部珈琲舎(東京・池袋、喫茶店)


 池袋で待ち合わせならば、この店。服部珈琲舎(東京都豊島区南池袋1-27-5、03・3971・2719)。
 池袋東口徒歩1分。前を通ったことがある人は多いはずだ。

Hattori_cofee001

 食べログをみると、厳しい評価。そりゃそうです。スタバとかタリーズがあたりに慣れ親しんでいる世代にとっては、ここは何?って感じだと思う。
 でも、これが、昔の典型的な喫茶店なのだ。
Hattori_cofee003m_2
(画像をクリックすると大きな画像で見られます)
 ブレンドコーヒー 630円
 アメリカンコーヒー 630円
 アイスコーヒー 630円
 コーヒーフロート 730円
 カフェオーレ 730円
 ウィンナーコーヒー 730円
 ココア 730円
 ミルク 730円
 紅茶 630円
 アイスティー 630円
 ティーフロート 730円
 オレンジジュース 730円
 トマトジュース 730円
 コーラ 630円
 メロンソーダ水 630円
 クリームソーダ 730円
 レモンスカッシュ 730円
 アイスクリーム 730円
 コーヒーゼリー 730円
 焼きプリン 730円
 ワイン(180ml) 730円
 ビール(350ml) 730円

 エスプレッソ 630円
 カプチーノ(ホット)
 シナモン 730円
 カカオ 730円
 アーモンド 730円
 カプチーノ(アイス)
 シナモン 730円
 カカオ 730円
 アーモンド730円

 メニューは懐かしいが値段の決め方はアバウトかもしれない(笑)。
 シンプルな飲み物が630円、ちょっと手が込んだ飲み物は730円だ。ここは長居する人が多いので、これが場所代なのだろう。
 食べログのコメントの批判も値段が高いと言うものが多かった。

 食べ物もある。
 ホットケーキ(プレーン)はコーヒーまたは紅茶付きで950円。食べ物とセットにすると割安感がある。これを頼んだ。
Hattori_cofee002
 スパゲッティ各種(ミートソース、タラコソース、きのこソース、カルボナーラ、ラタトゥイユ、カレーソース)は850円でコーヒーまたは紅茶付きで1050円。最低価格は高いと感じるのかもしれないがセットにすると納得価格だ。
 トースト(バター&ジャム)はコーヒーまたは紅茶がついて800円だ。全然高くない。

 この店の名物は「ライスカリー」。
 「大正弐年」に料理屋「あさのや」として創業。その当時の「大正浪漫あふれる」ライスカリーだ。
 牛肉カリー、季節の野菜カリー、どちらも1050円。コーヒーまたは紅茶付きだと1250。630円のコーヒーや紅茶が200円で飲めるわけだ。とてもお得だ。

 食べログに星二つくらいと評価して厳しいコメントをする人はもう少し、店の中身を分析して書いてあげてほしい。

 コーヒーもおいしい。

 そんなわけで、悪い店ではないので、いつも店は混んでいる。

 営業時間は9:00~23:00。月曜定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

Pe'z magic(ペーズマジック、東京・六本木、ハンバーガー・サンドウィッチ)

 ファーストフード店よりはおしゃれだけれど、カジュアルに楽しめるハンバーガー、サンドウィッチの店、Pe'z magic(ペーズマジック、東京都港区六本木7-5-11 カサグランデ・ミワ1F、03・5775・5281)に行った。
 ランチタイム(11:00~14:00)だったので、バーガープレート(ハンバーガー、フレンチフライ、サラダ、ドリンクで980円)を頼んだ。
Minatoshichifukujinmeguri100124_041
 感じがよくておいしい店。それで十分なのかもしれないが、もう少し説明が必要な気がして、ホームページを見る。写真がとてもきれいで、紹介されているハンバーガーやサンドウィッチはどれもおいしそう。幸せな気分になる。
 「エコロジー、及び、一層の健康をテーマに、美味しいものを味わうだけでなく、今まで以上に安心・安全を心がけ」と書いているが、具体的に何をしているかは書いていない。
 説明不要、まずは食べてみて、ということなのかもしれない。
 京風寒天とろ~りひやしあずき(630円)、わらびもち(630円)、ところ天(580円)などの甘味メニューもあった。

 営業時間は11:00~21:00(L.O.20:30)。無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

築地銀だこ、特賞『銀だこ家族だんらんセット』当たる!

 築地銀が7月21日(火)より7/31(金)まで実施した『涼風 夏のねぎだこキャンペーン』で、特賞の『銀だこ家族だんらんセット』を私の母親が当てた。
20090710can11
 勝負強い(笑)。
Gindako090823__001
 YAMAZENたこ焼き器SOPX-1180、ネタさし、千枚通し4本、油さし、「銀だこ職人の技を伝授! だれでもおいしく焼ける焼き方DVD」、銀だこオリジナル特製ミックス粉430g、タコ400g、天かす60g、紅しょうが50g、銀だこソース7袋、かつお節2g3袋、くし2本入り7袋、舟7枚が1か月後に送られてきたという。
Gindako090823__003

Gindako090823__002

 まずはDVDを見た。
Gindakohowto090823_002
 職人の手早い動きを見て感じをつかむ。
Gindakohowto090823_001
 はみ出た具を中に包み込む技が一番大事なようだ。
Gindako090823__004
 油を穴の1/3まで入れる。
Gindako090823__005
 ネタさしに仕込んでおいたネタを鉄板の穴が半分程度埋まるまで入れる。
Gindako090823__006
 鉄板の穴にたこ、天かす、しょうが、ネギの順にまんべんなく入れ――。
Gindako090823__007
 再度ネタさしでネタを鉄板いっぱいに入れる。
Gindako090823__008
 5分以上しっかり時間をおいて少し固まってきたらひっくり返す。鉄板の串ガイドに沿って縦と横に切る。2時に方向に千枚通しを刺し、手首を返すと焼けたネタが上がってくるので、そこに余ったネタを詰めていく。形を整えて丸く収める。
Gindako090823__009
 全部ひっくり返し終わった後、表面が白くなっているたこ焼きを順番に下にするようにして転がす。
Gindako090823__010
 千枚通しで表面を押し、へこまなければできあがり。
Gindako090823__011
専用の銀だこソース、かつお節をふりかけて出来上がり。
 「皮はパリッと、中はトロッと、たこはプリッと」した、店で食べる銀だこそのまま!
Gindako090823__012
 母親の強運に感謝。<(_ _)>

 「築地銀だこ」を展開する株式会社ホットランドは、本社が群馬県桐生市広沢町4-2430(0277・53・5255)にあり、東京本部が東京都中央区銀座2-16-7(03・3524・9860)にある。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

久しぶりの毬藻。土曜日も営業していた!

 ロイヤルチェスター前橋での結婚式の日、高崎ビューホテル(群馬県高崎市柳川町70、027・322・1111)に泊まった。高崎駅からは離れており、10分くらい歩かなければならないが、柳川町にあるので、高崎の夜を楽しむのには最高の立地だ。フロントが改装されていてよい感じになっていた。
 近くには前橋で勤務していたころ、よく行ったカラオケの店、毬藻があるが、土曜日は休みだとずっと思っていた。ところが、それは間違いで、開いていた。
 久しぶりの毬藻。歌った曲をキープしたノートもちゃんとあった。
Marimo080315
 東京ではほとんど歌っていない。端から歌ってみたが高音のところは声が出ず、咳き込む。情けない。
 しかし、だんだん慣れてきて、十曲近く歌った後は歌唱力がアップ(?)していた。
 1ページに10曲。26ページ分もキープ曲があって驚いた。
 今日、さらに1ページを加えた(ジェロ「海雪」など新曲も含み)。
 群馬生活。懐かしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

猫々亭(前橋市、カラオケスナック)

 猫々亭(前橋市千代田町4-4-7、027・231・5309)は「にゃんにゃんてい」と読む。
 前橋の芸伎組合の一員である桑田群子さんが経営するカラオケの店。一見さんは入店できず、紹介が必要。
 営業時間は午後6時から11時まで。日曜、祝祭日は休み。
 昭和58年の創業。
 桑田さんによると、昔は前橋には350人くらいの芸者さんがいたそうだが、今は7人。貴重な店だ。
 芸者さんは人をもてなす基本を知っている。猫々亭ファンは多い。
nyannyantei

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

NON5(前橋市、カラオケスナック)=2009年6月末で閉店

 夜はお子様たちを家に置いてM君と馴染みのカラオケスナックに行った。
 NON5(ノン・ファイブ)。前橋市千代田町4-1-19パル千代田ビル4階にある。電話番号が027・234・6789で、5がない(1もないけれど(^_^;))ことからNON5と命名したらしい。前橋で18年も営業しているという。
 前橋市では人に連れられていくつかのカラオケスナックに行ったが、やはり職場の前任者から引き継いだ”ホーム”の店が一番落ち着く。
non5
 なんといっても写真中央のママ、くま子さんの気さくで元気なキャラクターが魅力。ママを囲む若手は右から理恵さん、ひかりさん、なみさん。

追記)2009.6.13 6月末で閉店すると群馬県に住む友人のKさんから電話があり、谷川岳登山の帰り、前橋に立ち寄り、NON5に行った。
Non5_090613
 デジカメが最後のロープウェイの写真を撮影後、壊れてまったく操作できず、ケータイでくま子さん(最近前橋市になったところの出身)、理恵さんの写真を撮った。
 不況で定額制の飲み放題のカラオケスナックが最近は多くなったそうだ。カラオケの世界もパケ放題。酒放題か。NON5のような一人ひとりに対してしっかり接客する店には厳しい環境変化だ。
 しかし、NON5も3月から閉店の6月まで、4000円の定額での飲み放題で“最後のご愛顧”。
 ただし、ビール、ワインはないので、飲みたい人は持ち込んでほしいそうだ。だから、髭男爵のようにワイングラス片手に入店してもいいそうだ(笑)。
 21年も営業した店だ。なくなってしまうのは悲しい。
 不況だけでなく、前橋中心市街地の地盤沈下も影響して店の経営が厳しくなってきたようだ。
 14日に、JR前橋駅近くのダイハツ車体の工場跡地にできたKEYAKI WALK MAEBASHI(アピタと150の専門店)を見てきた。紀伊国屋書店、ユナイテッド・シネマ前橋に近い駐車場は10時過ぎに訪れたときはいっぱいで、アピタ側はガラガラだった。映画館がお客を引っ張っており、その恩恵が他の店に及んでいるかはわからない。
Maebashi090614_004
 紀伊国屋書店の広さには驚いた。専門的な本ならAmazonでも買える。地方都市でこんな大きな店が成り立つのかと思った。全体のつくりはほかの大規模ショッピングセンターと変わらないが、個々の店、特に飲食店は魅力に乏しい。
 カラオケスナックなど夜の店も含め、猥雑で雑多なところが魅力の中心市街地。これに対して100年後にはあるかどうか分からない底の浅いショッピングセンター。今の便利さは大事かもしれないが、これからのまちづくりは100年後にも残るものをつくる、という視点も大切だ。その土地に根をはらないものは本当には愛されない。
 Kさんは同じ年齢。Kさんの選曲をうけて次の曲を選ぶというように、リレー形式で深夜まで歌いまくった。
 結局30曲も歌ってしまった。カラオケボックスより安い。
 NON5と、その閉店を教えてくれたKさん、ありがとう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

毬藻(高崎市、カラオケ)

 カラオケで行きつけの店を公開。
 高崎の毬藻(まりも、高崎市中紺屋町33古村ビル2階、027・321・5165)。歌った曲をノートに”キープ”してくれる。いくら飲んで歌っても、3000円という料金もうれしい。
 で、毎回20曲くらい歌ってしまう。今回も金曜日夜から土曜日に日がかわるまで、歌ってしまった。もう100曲を超えている。
 ふつうはママさん一人で、たまに某銀行に勤める娘さんが応援に来る。
 18時から営業、日祝日休み。
70udvc00002_i.jpg

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート