スヰートポーヅ (スイートポーヅ、東京・神田神保町、餃子)

Sweet_paozu090806_001
 たまに食べたくなるのが、スヰートポーヅ (東京都千代田区神田神保町1-13-2、03・3295・4084)の餃子。

大きな地図で見る

 お店にある説明。 
 スヰートポーヅ いろいろ
 昭和7年より中国で本格的に天津包子及び餃子の技法を修得し、満州は大連・山県通りにて餃子店を、中国人業者に伍して5年間営業、帰国後、食堂「満州」の名で終戦まで絶大な賞賛を給りました。当時、餃子は未だ一般化されておらず、お客様は中国で生活されたことのある方々や、中国人が主でした。
 昭和30年に、大連時代の店名「スヰートポーヅ」で再開、お陰様で今日に至りました。
 「スヰートポーヅ」は「おいしいポーヅ(包子)」の意味です。


 餃子は「チャオヅ」と呼ぶのが本当でギョーザと云うのは、中国での方言が訛った云い方です。
 広い中国では北と南では食べものも違い、餃子は北部が本場で、揚子江以南には元来無かったもので、南方のソバ、北方の餃子といわれる程北方の代表的な食物です。餃子は日本のお鮨やお餅に相当し、主食ではなく御馳走の部類に属します。冠婚、葬祭、祝節など御馳走を食べる時は必ずといってよい程作ります。正月など日本のお餅同様正月前に沢山作り部屋の外に出し、凍らせて袋に入れて貯え、正月中出して茹でて食べます。そして水餃子には小銭を包み、それを食べ当てた人は、その1年間はよい事が続くと喜ぶ風習もあり、又餃子自体、元宝(中国の古銭)を形どったものでおめでたいものとされています。
 餃子の餃という字は食物を混ぜ合わせて「あん」にする意味で中身の材料には、エビ、ナマコ。椎茸等を入れた高級なものからニラ等の入ったものまで各種バラエティに富んで居りますが大衆に好まれるのは豚肉餃子です。
 餃子は大別して3種類に分けられます。
一、茹でたもの(水餃子)
二、蒸したもの(チャオヅ)
三、焼いたもの(コーテル)
 で中国の人は殆ど茹でたものを食べ、焼き餃子は日本人の好みに合っている様です。多勢の人を接待する時は扱い良いので蒸します。。
 出来上がったものは熱いうちに辛味の効いた酢醤油で召し上がるのが一番おいしく中国ではニンニクの好きな人はニンニクをまるのまま囓じりながら餃子を食べるので、中味には入れません。
Sweetpaozu090806_002
 餃子定食(餃子8個、ご飯、味噌汁、766円)を頼んだ。
 もちもちした感じがたまらない。
 12個(1007円)、16個(1249円)の定食もある。
 水餃子は10個840円、天津包子は5個787円。
 営業時間は(火~金)AM11:30~PM3:00、PM4:30~PM8:30、(土)AM11:30~PM8:30。
 日曜・月曜日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

紅虎餃子房 有楽町店(東京・有楽町、中華)

 テレビ東京の番組で際コーポレーションという企業が紹介された。「紅虎餃子房」を経営している企業だという。 「紅虎餃子房」は行ったことがある。池袋のサンシャインシティの店だ。鉄鍋棒餃子がおいしかった。
 1990年12月設立。社長・中島 武氏。
 「レストランは個人の店の方が本来は強い。皿の上の勝負に資本は関係ないからだ。けれども元旦にも店を開けるなど、企業の方が努力をしている。個人が努力すれば企業に勝てる」と中島は言う。
 新しい業態やメニューの開発に積極的。横浜中華街は専門店がないからと、「百八十六番餃子」をオープン。古い建物はそのまま生かした。自社で店舗のデザインや施工を行う部門を持つので、店のリニューアルもあっという間にしてしまう。面白い。
 「酢豚にケチャップを使うのはおかしい」と社長が言うと、中国人の料理長は「ケチャップを使うのは当たり前」と譲らなかった。しかし、社長はケチャップを使わないレシピを見つけた。そして生まれたのが「げんこつ肉の真っ黒酢豚」。
 食べたいと思った。有楽町イトシアの開業などでイメージが変わった有楽町駅前の紅虎餃子房 有楽町店(東京都千代田区丸の内3-8-3インフォスビルcafe棟2・3F、 03・5219・1611)に行った。
 年中無休。営業時間は11:30 - 23:00 (L.O.22:00)。価格が手ごろなので若者でいっぱいだった。
Benitoragyozabo080213_000
 名物料理を注文した。
Benitoragyozabo080213_001
 名物 鉄鍋棒餃子。でかくてうまい。
Benitoragyozabo080213_002
 期待の「げんこつ肉の真っ黒酢豚」。で、でかい。確かにげんこつだ。黒酢味でうまい。
Benitoragyozabo080213_003
 炒飯は7種類あったが、叉焼レタス炒飯にした。
 個性的な中華チェーンだ。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

行く場所がない(-"-)群馬の年末

 年末はやはり温泉。伊香保に行った。
 せっかく群馬に行くのだからと、その前にどこかに行こうと思った。
 富岡製糸場に行って世界遺産に指定されることを祈り、群馬県立自然史博物館で、恐竜の骨を見て、なかなか充実している富岡市立美術博物館を訪れる――プランを考えた。ところが。
 年末年始はすべて休館(-"-)
 年末年始くらいは休みたい、というのは分かる。けれど、世界遺産を目指すならば、年末に帰省する群馬県出身者が見学できるくらいのことをしてもいいのではないか。
 結局、午前10時くらいに家を出て前橋市のわがまま餃子に直行した。
 道はすいていて、1時間あまりで国道56号線沿いの同店に到着。
 うまかった(^o^)
 Wagamamagyoza20071230
 味は変わっていなかったが、店内がきれいになっていた。カウンターは雑誌での紹介記事がべたべた張られていたが、すっきりしていた=写真。軽井沢出店の影響だろうか(^_^;)
 午後3時には伊香保のホテル木暮に。
 二つの大きな露天風呂(時間によって男女入れ替え)に岩盤浴。風呂が充実しているが何よりいい。さらに、1階ロビーには無線LANがあり、電源も近くにあるので、ありがたい。
Kogure20071230
 結局、何度も風呂に入り、おいしい料理を食べ部屋ではマッサージをしてもらい、極楽の一日だった。
 個人的には不満のない年末だったが、ぐんま観光特使として、もう少し群馬県に年末年始の観光を考えてもらいたいと思った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

您好(ニイハオ、東京・幡ヶ谷、餃子)

 またまたdancyu2007年8月号の200号記念大特集「ニッポンの名店」で紹介されていた店に行った。「『アジア』の英雄」のコーナーの、焼餃子と水餃子がおいしい店、您好(ニイハオ、東京都渋谷区西原2-27-4 升本ビル2F、03・3465・0747)だ。
 京王新線幡ヶ谷駅南口から甲州街道を背にして直進、西原商店街の中の酒屋の2階にある。

您好ニーハオ

 厨房の周りにカウンターがあり、その周りにテーブル席がある。清潔感があって、広々とした店内。ジャズがかかっている。新進気鋭の店、という感じだが、開店して26年目になるという。
 メニューをみると焼餃子と水餃子のほか揚餃子もあった。どれも735円。3種類頼んだ。
 テーブルに置いてあった新聞記事のような店の紹介文。
 您好の餃子は、
 純粋手造り本格派!!
 「皮」、「具」そして「たれ」。すべて手造りの三品が一体となって醸し出す
 「本格派餃子」の味を是非一度お楽しみください。
 良質の小麦粉に水と力、そして時間・・・。
 肉も野菜も昔ながらの包丁きざみ。
 たれ中国秘伝の調合をもとにした自家製、秀逸の味。
 ●その他、小菜(一品料理)各種取りそろえています。
 ●餃子の味を一層引きたてる紹興酒(老酒)、青島ビール(中国製)なども用意しています。

 飲み物は青島ビールにした。まず出てきたのが揚餃子。      
Nihao071101_001
 食べやすい一口サイズ。具は挽肉ではなく豚肩ロース。そして白菜、キャベツなど。沙茶醤入りのタレで食べる。元気が出る。
Nihao071101_002
 次に出てきたのが焼餃子。具は同じだが、食感が違うと具まで違う気がするから不思議だ。やっぱり焼餃子はうまい。
Nihao071101_003
 最後が水餃子。具は同じだが包み方がちょっと違う。水餃子も負けてはいないな。うまい。
 宇都宮のみんみん本店も3種類の餃子が楽しめたが、餃子は皮と調理の仕方で別の食べ物になる。水餃子まで食べて、手造りの皮、具の大きさ、包み方など、すべてに工夫しているところがおいしさの秘密と思った。
Nihao071101_005
 ご主人の野坂由郎さん。彼の技がおいしい餃子を作る。
Nihao071101_004
 餃子のうまい店はたいていラーメンもうまい。ということで小ラーメン(630円)も頼んだ。オーソドックスなおいしいラーメンだ。餃子にはラーメンがよく似合う。
 飲み物メニューにグラスワイン(赤、420円)があった。自然派ワイン、山田さん推薦とある。山田さんってだれですか(笑)。尋ねると、雑誌を見せてくれた。小売・飲食店へのコンサルティング業を営むBMO代表取締役社長、山田恭路さん。なるほど。知らない(笑)。でも、ちゃんとしたワインだった。
 営業時間は17:00~1:00(L.O.0:00)。日曜と振り替え休日の月曜定休。

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

珉珉(<珉は玉偏に民>みんみん)羊肉館(東京・渋谷、餃子)=閉店?

追記2013.4.26 渋谷に行ったので訪ねたが以前の場所にはなかった。ネットでは「閉店したのでは」という未確認情報しかない。いずれにしても、前の場所にあった珉珉は閉店した。

(以下が当時書いた記事)

 日本の餃子店の元祖とも言える店、珉珉羊肉館(<珉は玉偏に民>みんみんやんろうかん、東京都東京都渋谷区道玄坂2-7-5、03・3461・8262) に行った。
 昭和22年の終わりか23年の初めごろだったという。渋谷の百軒店で創業者の高橋通博さんが「友楽」という中華料理店を始め、この店で鍋貼児(コウテル=水餃子が冷めてしまったとき、鉄鍋で火入れしたことから始まったと言われる焼餃子)を出したのが始まり。4年後、友楽は恋文横丁(現109裏)に移り「珉珉羊肉館」に名前を変えた。
 当時、豚肉は高く、餃子の具に羊肉を使っていた。羊肉は羊毛を取るために日本でも飼われていた。歳をとった羊が肉にされて安価で出回ったという。その代わり臭いが強く、それを消すためにたくさんのにんにくを使ったのが、にんにくを使う日本的な餃子の始まりらしい。中国では水餃子が主流で、具にはにんにくを入れないのが一般的だ。
 その後、大阪にいた高橋さんの知人が珉珉の商標を使わせてもらい、大阪ににんにくを使った餃子の店を開いたという。この店がヒットし、チェーン展開もした結果、にんにく入り餃子が全国に広まった。
 珉珉羊肉館は1967年に道玄坂裏に移転。高橋さんは亡くなり、奥さんが店を守りつづけた。その奥さん(現在81)は最近、転んで腰の骨を折ってから店には出なくなり、いまは長男の衛(まもる)さん(49)が店を継いでいる。衛さんによると、お母さんは渋谷で生まれ育ち、生きている忠犬ハチ公も見ていたという。
 
 さて、店に着いて、さっそく焼き餃子(6個530円)2人前に水餃子(同)を頼んだ。ビール(大瓶、550円)は各種あるが、サッポロラガーを頼んだ。サッポロラガーは業務用のみが出ているが、なかなか見かけない。とても懐かしい味で、迷わず頼んだ。
Minmin01
 水餃子は汁に味のついたタイプと鶏がらスープに入っている水餃子を醤油で食べるタイプの二つがあるが、醤油で食べるタイプを選んだ。
Minmin02
 オーソドックスな味。今は豚肉を使っていて、当時よりはにんにくの量も少ないという。どちらかというと焼き餃子が好きな私だが水餃子も焼き餃子と同じくらいおいしかった。
Minmin04
 創業者の長男、衛さん。
Minmin03
 店内には映画や演劇のポスターが数多く貼ってある。関係者がたくさん訪れているのかと思ったら、「ポスターハリス・カンパニー」という会社が道玄坂にあり、「その店が貼っていく」と衛さんが解説してくれた。自らは文化的な演出などせずに、味一筋で生きている。
Minmin05
 めんも食べてみた。鶏そば(塩味)780円。うまい。鶏がらスープに塩を入れたお汁がおいしい。餃子と鶏そばを注文すれば大満足だ。
 宇都宮のみんみん本店とは直接の関係はないが、衛さんがある大学教授に、「宇都宮のみんみんに店名の相談を受け、『東京で珉珉という店が流行っているので、みんみんという名前はどうか』とアドバイスした」という話は聞いたことがるそうだ。
 Minmin06
 日曜定休。営業時間は17:00~23:30。 

| | | Comments (6) | TrackBack (0)

ギョーザの店みんみん本店(宇都宮市)

 ゴルフを楽しみ、鬼怒川温泉にもつかり、大満足なのだが、群馬に帰る途中に宇都宮に寄れる、と思った瞬間、ぎょうざで頭がいっぱいになった。「みんみん」に行きたいと思った。
 宇都宮にいる知り合いに電話をすると付き合ってくれるという。宇都宮に泊まって、餃子とビールを楽しむことにした。
 宇都宮に着き、知り合いのSさんとみんみんの本店(宇都宮市馬場通り4-2-3、028・622・5789)に行くと長い行列ができていた。
jzfdvc00131_i.jpg
 どうしようかと思いながらも並ぶと、列の整理をしている警備員さんが、今日はここまで、と我々の後ろの4人までで終わりという。94人が並んでいて我々は90番。ギリギリセーフ。並んでよかった。
 この秋一番の冷え込みのなか、体が震えたが、耐えた。1時間ほど待った。
jzjdvc00134_i.jpg
 店の入り口あたりから急に列の動きが速くなり、すぐ席に着くことができた。
 列に並んでいる時に店員が警備員に「土産もなしと言って」と言いに来たので、品薄かと心配になったが、並んでいた人が入店後好きなだけ注文し、土産も買えるようにしようとした配慮のようだ。
 店に入ると焼餃子4人前、水餃子2人前、揚餃子2人前とご飯、地ビール(ろまんちっく村の餃子に合うビール)を頼んだ。
jzkdvc00136_i.jpg
 オーソドックスな焼餃子。
jzldvc00137_i.jpg
 温まる水餃子。しょうゆをかけて食べる。
jzmdvc00142_i.jpg
 揚餃子。カリカリしておいしい。
jzndvc00143_i.jpg
 地ビール。
 同じ餃子を揚げたり焼いたりしている。どんどんお客が入るのでどんどん作っているようだ。クルマで来る客がほとんどで、ビールを飲んでいる人は少ない。だから回転が速いのだろう。
 われわれは最後の客なので、ゆっくり餃子を楽しんだ。並ぶタイミングが絶妙だった。
 営業時間は午前11:30~午後8:00、火曜定休。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

ホワイト餃子前橋店

 千葉県の野田市に本店があるホワイト餃子だが、前橋店(日吉町4-44-5、027・233・8989)は人気店なので食べに行った。
 しっかり揚げた餃子で皮の食感が売り物。中にはいっている具は普通の餃子。
 いろいろなタレを薦めている。
●ニンニクダレ・・・しょうゆ+ラー油+ニンニク+酢
●ミソダレ・・・ミソダレ+酢(少々)
●タバスコケチャップ 餃子をタコス風味で召し上がれます。
 これに加えてマヨネーズも試してみて、とマヨネーズも登場。
 結論。このなかでは、ニンニクタレが合う。ニンニクがなくてもいい。つまり普通の餃子として食べるのが一番うまい。
 ただ、タコス風味などでも一応合うのは、やはり皮が固め(タコスほどは固くないが)だからだろう。
 ためしに酢だけで食べたが、これでも十分うまかった。何もつけないで食べると物足りなかったが。
 1人前(10個)350円、1.5人前(15個)525円、2人前(20個)700円。
 営業時間は午前11時半から午後8時まで。月曜日と第二火曜日が定休。
b4b0bcsh0021_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

わがまま餃子(前橋市、餃子)=閉店(涙)

追記2013.5.11)ゴルフの帰りに立ち寄ったのだが、なんと!閉店!

なぜだ!

20130511_wagamamaheiten
 群馬でイチオシのユニークでおいしい店だったのに。

 悲しい…。

 いや~すばらしい!
 「わがまま餃子」(前橋市天川大島町2-6-8、027・243・8961)。
 競輪の名選手だった福島正幸さんが経営している店で、とにかく種類が豊富。今回食べた2種類の餃子がうまい!評論家時代に全国の餃子を食べ歩いた成果だそうだ。
 群馬B級グルメの横綱ではないか。
 正直言って、群馬で行った店のなかで、全国区でうまい!すごい!と言えるのは先日行った焼酎の店、茶古里と今回のわがまま餃子だけかもしれない。
 今回食べたのは幻の(と店に書いてあった)「行者にんにく餃子」(3個450円)と「きんちゃく餃子」(8個380円)。
 行者にんにくは、昔、山にこもる修験道の行者が、精力をつけるために食べていたとのいい伝えがある山菜で、ニンニクに似た特有の強い香りと辛味がある。
 酢だけで食べた。写真右でひとつしか残っていないのが行者にんにく餃子。一見、野沢菜かと思ったが、酢だけで十分味わいのある山菜だった。
 きんちゃく餃子はきんちゃくのような丸い餃子。軽く揚げた感じの餃子で、香ばしくておいしい。見た目には数種類の具しか入っていないのだが、5種類の野菜、大豆、干しえび、チーズなど二十数種類の具が入っているそうだ。
 メニューを記しておく。
(1人前5個)
カキ餃子 530円
エビ餃子 520円
ホタテ餃子 490円
タコ餃子 510円
チーズ餃子 460円
ニラ餃子 400円
ニンニク餃子 480円
メンタイ餃子 500円
シイタケ餃子 400円
ポテト餃子 400円
ネギ餃子 480円
カレー餃子 450円
香港チャーシュー餃子 630円
野沢菜キムチ餃子 560円
しそいわし餃子 580円
カニミソ餃子 680円
塩スープ餃子 580円
みそスープ餃子 500円
 以上が各種餃子。

 形状で分類する餃子としては、きんちゃく餃子のほか
ひとくち餃子(10個)380円
しそ一口餃子(8個)420円
がある。
 この二つはピリ辛でビールに合うという。
水餃子(8個)400円
カチンコ餃子(5個)210円
 これは小ぶりな野菜餃子。

 これ以外に新メニューとして
松たけ餃子(5個)600円
 限定メニューとして
マイタケ餃子(5個)430円
エビチリ餃子(3個)470円
があった。

 餃子以外では飲茶やラーメンもある。
 すべて食べてみたいと思わせる餃子だった。
 木曜定休。営業時間は平日が午後5時から11時まで。
 土日、祝日が昼間の部(午前11時から午後2時半まで)がある。
(追加情報)
 この店はラーメンもおいしい。まだ醤油ラーメンしか食べていないが、群馬に来て一番うまいと思った。
tdkdvc00043_i.jpg

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート