“巨石のテーマパーク”筑波山

 5月5日に長い距離を歩くので、足慣らしも兼ねて、前から登りたかった筑波山に登った。女体山は標高877m、男体山は同871m。ロープウェイやケーブルカーもあり手軽に登れる山だが、日本百名山の一つでもある。

Img_8050

 つくばエクスプレス・つくば駅(つくばセンター)から出ている筑波山シャトルバスでつつじヶ丘へ。30分おきにバスが出ており、9時発のバスに乗った。

  バスは、途中、ケーブルカーの駅がある筑波山神社の登山口にも停車するが、270mほどさらに登ったつつじヶ丘からの方が景色もよく、楽しく登れそうなので、つつじヶ丘に行くことにした。

Img_8051

 50分でつつじヶ丘に到着。遊園地もあるが、全体に安っぽい雰囲気。百名山の登り口の一つとしては、いまひとつ。

Imgp8266

Imgp8262

 しかし、山歩きには絶好の季節。いろいろな花を愛でることができた。

Img_8054

 10時過ぎに登山口をスタート。「おたつ石コース」と呼ばれる登山道。

Imgp8267

Imgp8269_2

Img_8056_2

 子供連れの家族も多い。子供たちは岩の多い山道を楽しんでいた。

Img_8059_2

Imgp8271

ロープウェイでも女体山山頂まで行ける。

Img_8061

Imgp8277

 かなり標高の高いところから登り始めているので、眺めがいい。

Imgp8279

Img_8062_2

Imgp8281_3

Img_8066

Img_8067

 弁慶茶屋跡地で筑波神社からの白雲橋コースと合流。女体山頂を目指す。

Img_8068

 小さな社。

Img_8069_2

 11時前。ここで少しだけ休憩。

Imgp8300_2

Img_8072_2

 少し歩くと「弁慶の七戻り」がある。古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたといわれている。

 このあたりからさまざまな巨石のオンパレード。さながら巨石のテーマパークだった。

Img_8073_2

Img_8074_2

Img_8076_2

Img_8077_2

Img_8079_2

Img_8083_2

 高天原。「神様の世界」を意味し、天照大神を祀る稲村神社がある。

Img_8085_2

Img_8088

Img_8093_2

 母の胎内くぐり。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返る。

Img_8094_2

 陰陽石。

Imgp8321_2

Img_8096_2

 国割り石。往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったという。

Img_8097_2

Imgp8325

Img_8100_2

 出船入船。

Imgp8331

Imgp8338_2

Img_8104_2

 北斗岩。天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味している。

Img_8105_2

Img_8107_2

Img_8109_2

Img_8110_2

 ロープウェイの女体山駅も間近。

Img_8111_2

Img_8112_2

 女体山の頂上付近は混雑した。

Img_8113_2

 12時25分、女体山山頂。筑波女大神を祀る本殿。

Img_8114_2

 頂上は、ちょっと怖い。

Img_8118_2

Img_8115_2

Img_8116_2

Img_8117_2

 男体山も見える。

Img_8121

 

Img_8122_2

 

 

Img_8123_2

 昼食は頂上のレストランで。御幸ヶ原を目指す。

 

Img_8125_2

 ガマ石。ガマの口に見えるが、説明は次のようなものだった。

 元来「雄龍石」といい傍らに「雌龍石」もあり、この場所で永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことでガマ石と呼ばれます。

Imgp8347_2

 ハイカーの間では、ガマの口に見えるところに石を置くとご利益があると言われているのか、みな、石を投げ入れていた。後で調べたら商売繁盛、金運のご利益があるそうだ。
Img_8129_2
 セキレイ石。この石の上に鶺鴒(せきれい)がとまり、男女の道を教えたと言われている。

Img_8128_2

 せきれい茶屋。つくばうどんがうまいそうだが、男体山への起点であり、下山の起点でもある御幸ヶ原で昼食をとることにし、先を急いだ。 

Imgp8353

Img_8130_2

 ケーブルカー山頂駅や茶店のある御幸ヶ原に到着。12時53分。
Imgp8370_2
 コマ展望台2階の食堂でけんちんそばを食べた。770円。

Img_8131_2

 男体山頂へ。13時48分。

Img_8132_2

Imgp8373_2

Imgp8375_2

筑波男大神を祀る本殿。

Imgp8379

 ケーブルカーだと8分で下山。岩を登ってきたためか、脚がすでにがくがくしている。ケーブルカーに乗る誘惑もあったが、本格的な山歩きの足慣らしで来ていることを思い出し、徒歩で下山する。

 ガイドブックでは「表参道」「表登山道」とあったが、御幸ヶ原コースという案内だった。

 14時30分下山開始。

Imgp8385_2

 階段が多く、単調なコース。これを登ってくるのは辛い感じがした。今日のコースが正解だと思う。

Imgp8389

 16時15分、神社の裏手に出てくる。
 バスは17時半つつじヶ丘発が最終(臨時便)。
 温泉に入る時間があるか微妙。

Imgp8395_2

 筑波神社。祭神は筑波男大神と筑波女大神。本殿は山頂にある。こちらは拝殿。

Imgp8397_2
 参拝をして――。

Imgp8399

 筑波神社を出る。16時24分。

 近くのホテルの日帰り入浴は午後3時には終わってしまう。

 ちょっと歩くが日帰り入浴施設のつくば湯へ。

Imgp8402

 16時44分。土日の入浴料は1300円。大急ぎで汗を流した。

 道に合った看板に、「バス停まで送迎」とあったのだが、行ってみると「臨時便は対象外」。

 筑波山はいい山だったが、周辺施設のサービスなどがいまひとつ。このあたりは改善してほしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

二の丸(茨城県水戸市)の特製納豆そば

 JR水戸駅近くの二の丸(茨城県水戸市宮町2-1-21、029・221・2287)で水戸らしい「特製(海老天付)納豆そば(1000円)を食べた。

 

 水戸駅周辺の店の個人経営の店はほとんど日曜日は休みのようだが、この店は月曜日が休みで、観光客も入ることができる(営業時間は11:00~19:00)。

 猛暑のなか、店に入るとおいしい麦茶を何度も運んでくれたおばさん。地方のお蕎麦屋さんらしい人情味のある店なのがうれしい。

Img_0066

 えび天などが入っていて食べごたえがあるが、さらに、納豆がうまく絡み、おいしい。最後はそば湯を入れて、最後の一粒まで納豆を食べた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

茨城県笠間市・愛宕山(306m)~難台山(553m)

 Mさんと久しぶりの山歩き。
 Mさんからいただいた計画書。
◎愛宕山(306m)~難台山(553m)山行
 久しぶりの山行は山の少ない茨城の新緑の山を歩きます。標高は高くはありませんが、筑波山を展望しながら歩く明るい尾根道です。
【コース】
愛宕神社⇔愛宕山→南山展望台→団子石峠→屏風岩→難台山⇒愛宕神社駐車場
※駐車場から休憩時間含まず往復4~5時間くらい。途中に水場はありません。

 当初は2011年5月28日(土)を予定していたたが、雨で今日に延期した。
 長期予報では雨だったが曇りとなり、決行。
 常磐線岩間駅で8時25分に待ち合わせた。
 そこからMさんの車で愛宕神社駐車場へ行き登山を開始した(途中コンビニでトイレ、食料補給)。

010
 愛宕神社(茨城県笠間市岩間町泉)の大鳥居。

011
 駐車場側からは、緩やかな階段の参道があり、愛嬌のある餅つき道祖神が迎えてくれる。

013
 5分ほど歩くと愛宕神社がある。

014

015
 天狗伝説と桜の名所で知られる。

016
 標高306m。

019
 駐車場に戻り9:17、難台山に向け出発。

020
 9:25、登山道を登り始める。

001

021
 雨の後で道は滑りやすかった。最新の注意で歩く。

002

022
 "ミニ階段"を歩く。

023
 9:57、南山展望台。

024
 遠くの山は見えなかった。

025
 10:05、山歩き再開。

026m
 案内図(クリックすると拡大画像で見られます)。

027
 10:31、途中、林道にぶつかり、再び山道へ。

028
 10:34、団子石。ここから坂が急になり、脚に負担を感じた。

030
 10:52、団子山に。かなり疲れた。

003
 途中、筑波山が見えた。

032
 11:05、大福山。団子の次は大福(笑)。

033
 少し行くと「鼻の下」。地名が笑える。

035
 11:18、獅子ヶ鼻。

036
 11:28、頂上が近づいてくると、岩も多くなる。

037
 11:38、難台山頂(553m)到着。

004
 筑波山。

038
 「難台山城跡と難台山の戦い」の説明。読めない。あとでホームページを調べたら、以前、写していた人がいた。次のように書いてあるらしい。

難台山城跡と難台山の戦い
  茨城年指定史跡:昭和9年5月18日指定・・・上郷難台3646
下野の守護小山義政は宇都宮基綱が小山氏の所領を侵したとして康暦2年(1380)5月掌原(宇都宮市)の合戦を引起し基綱を討死させた。この小山氏・宇都宮氏の対戦を私闘とし、鎌倉公方足利氏満は、小山城を攻め小山氏を降伏させた。小山氏は翌年鎌倉府の軍勢に反旗を翻したが、上杉朝宗率いる鎌倉府軍に破れ自害した。小山義政の遺児若犬丸は常陸へ逃亡した。後、小田孝朝を頼って小田城(つくば市)に入った。若犬丸の小田城潜伏を知った鎌倉公方氏満は至徳4年(1387)7月に上杉朝宗を将とする討伏軍を小田城に向けた。若犬丸と小田五郎藤綱は小田城では守護に欠陥ありとして難台山(553m)の頂上付近の観音平に城砦を築き立てこもった。鎌倉府軍は8月20日に岩間に到着。8月28日舘岸山に陣を構え難台山攻略の拠点とした。3ヶ月滞陣の後11月24日頃難台山攻撃が開始された。
しかし難台山○○(釘が打付けてあり不明)の地形は険峻で山腹の要所に城戸・砦が築かれ城兵の神出鬼没の戦法に手を焼いた。援軍佐竹義宣の部将小野崎通郷・江戸通高らは嘉慶2年(1388)5月18日の総攻撃で小田五郎等を破った。若犬丸は福島県三春逃亡8年後戦で没した。
難台山合戦で戦功のあった江戸通高は戦死したが、その子通景には恩賞として河和田(水戸市)鯉淵赤尾関(内原町)の地が与えられた江戸郷から河和田に移り30年後は大掾氏から水戸城を奪い常陸中原を支配した。
難台山城跡は昭和9(1934)・5・18に茨城県文化財史跡に指定された。
 「水戸・笠間の歴史」書より     2005・12観光協会    
 
039
 弁当を食べて、12:18下山開始。滑りそうなので気をつけて歩いた。

005

 14:10、駐車場に到着。今日は晴れ間も見えて、よかった。

 この後、「秘湯 ぶんぶくの湯」(茨城県笠間市大渕金澤532、0296・72・6295)に立ち寄り、汗を流した。入浴料500円。

 水戸まで車で行って、「食い処飲処 てんまさ」(茨城県水戸市宮町2-2-31 三友ビルB1、029・224・6460)でのどを潤した。

 次、Mさんと茨城県で登る山は男体山。今日のようにはいかない。ほかの山も登って、脚を鍛えなければ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その7)鹿島神宮

050
 境内へ。

051
 楼門。神社に置いてあった「まち歩きマップ」に以下の記述があった。「正面入口より境内を進むと緑の中に朱色が鮮やかな楼門と出会います。寛永11年(1634年)に水戸光圀の父である徳川頼房公が奉納したこの楼門は『日本三大楼門』の一つです。また『鹿島神宮』の扁額が東郷平八郎の直筆です」。

052
 拝殿。「本殿の前に位置する拝殿です。この前で手を合わせ参拝します。作法は『二礼、二拍手、一礼』です」。

053
 本殿と御神木。「徳川二代将軍秀忠が元和5年(1619年)に奉納したもので、極彩色の華やかな本殿、石の間、幣殿、拝殿は国の重要文化財に指定されています」「本殿の隣のご神木である杉の木は根廻り12m、樹齢1300年と推定される。歴史を感じる神秘的なご神木であります」。

054
 奥参道。

056
 御手洗池。「大寒禊(みそぎ)も行われる御手洗池は、大人でも子供でも水面が胸の高さを越えないといわれる鹿島七不思議の一つです」。
 まさにパワースポットという雰囲気だった。

058

057
 要石。「鳥居のある玉垣に囲まれた中央のくぼんだ20㎝くらいの石が要石です。鹿島の神が坐った御座石、あるいは大神奉祭の座位とした磐座とも伝えられる霊石です」。

Kashimajinja_shika
 鹿園。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その6)竹やぶ(鹿島市、そば)

 竹やぶ(茨城県鹿嶋市宮中2-1-28、0299・83・4416)に行った。

Takeyabu000
 ドライブインを兼ねたような店とは一線を画す店の作り。

Takeyabu001
 あの、名店、「竹やぶ」の系列店だった。直営なのか、フランチャイズなのかはよく分からなかったが、竹やぶ店主の阿部孝雄氏の本が置いてあった。竹やぶなら鹿島神宮の門前の店として文句のないそば屋だ。

 「当店おすすめ」の「門前そば」(天ざる、おろし、山かけの三点盛り、2100円)を頼んだ。

Takeyabu002
 そばが運ばれてきたとき、不覚にも「そばが少ない」と思ってしまった。

Takeyabu003
 山かけ、おろしが後で来るのだった。これで2100円ならば安い。
 とてもおいしかった。

 営業時間は11:30~20:00。
 入った時間が14時半と遅かったのでお客がいなかったが、食べているうちに、ほとんどの席が埋まった。

 木曜日定休。

 鹿島神宮で食事をするのなら、この店か、境内の御手洗池近くにある「一休」 (ひとやすみ、0299・82・4393)かのどちらかではないだろうか。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その5)鹿島神宮へ

 クルマで鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中2306-1)へ向かった。

 私のカーナビは堂々と表から入るのを嫌うらしい(笑)。武道場のある空き地に案内された。駐車料金がかからないので助かったが。

046

047
 なんとひなびた神社だろうと思ったが、神社の脇から出る道だった。今回も参道まで戻る。

049

048

 なんか変だと思ったら「大鳥居」がない。地震で倒れてしまったらしい。

 境内を回る前に昼食をとろうと参道を歩くが、神社の風格に合うような良い感じの店が見つからない。
 食べログを調べたら、「竹やぶ」と言うそば屋が人気だ。ここに行ってみることにした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その4)香取神宮

039

040
 総門。
042
 楼門。
043
 拝殿と本殿。
045
 香取神宮の木の太さを見れば歴史の長さが分かる。風格もある良い神社だった。

Katorijingu_yuisho
 香取神宮の由緒(クリックすると画像が拡大)。

045

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その3)香取神宮・要石

030

031
 香取神宮の参道の両脇の石灯籠は震災でほとんどが倒れたと言う。壊れたままの灯籠も多い。

 皮肉にもそんな震災を防ぐ石が祀ってあると言う。
Kanameishi_setsumei_2
(クリックすると画像が大きくなります)

 要石だ。参道の途中から道が分かれる。見に行くことにした。
033

034

035

036

037 

038
 香取神宮の要石は凸形、鹿島神宮の要石は凹形だという。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その2)香取神宮表参道・和茶房 うの

 表参道の中ほどにある和茶房 うの(千葉県香取市香取1892、0478・57・3581)は、感じの良い、落ち着ける店だった。
 
013

007
 草だんごと抹茶のセット(650円)を頼んだ。

029

018
 あんこがおいしい!
 
 メニューの説明に、こだわりが感じられる。
 水…地下40メートルの自家井戸水です。
 だんご…100%国産の上しん粉です。
 よもぎ…春、手摘みしたよもぎをゆで、1年分冷凍保存しています
(草だんごは夏季、暑さの為お休みします。代わりに黒みつきなこ団子をお楽しみください)
 あんこ…北海道産あずき。銅釜でコトコト…自家製です。
 珈琲豆…自家焙煎。いつでも挽きたてです。  

 !注文を受けてからお作りしていますので、混雑時はお待たせする事もございますが、ご了承ください。

027
 助かったのはガイドブックが読めること。
 Pen (ペン) 2010年 5/15号の特集「神社とは何か? お寺とは何か? 2」が役に立った。

 「平安時代につくられた法典『延喜式』によると、当時から『神宮』と呼ばれていたのは伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の三社だけだったそうだ」「鹿島神宮は、関東最大の神社であり常陸国一之宮だ。…社伝によれば創建は約2670年前、神武天皇即位の年だ。御祭神のタケミカヅチノオオカミは、アマテラスオオミカミの使者として出雲に赴き、国譲りの交渉をした神として有名」「香取神宮とは、利根川を挟んで鹿島神宮の対岸、千葉県香取市にある下総国一之宮。ここには、国家創世期に活躍したタケミカヅチの盟友ともいうべき神が祀られている」「その神の名はフツヌシノオオカミ。国譲り神話の中で、タケミカヅチと連れ立って出雲に赴いた神である」「創建は2650年前の神武天皇18年と、鹿島神宮とほぼ同時期」。

 「このふたつの神宮は、なにかと共通する点が多い。境内にはそれぞれ『大地震を抑えている』と口伝される『要石』があり『双方の石を水戸光圀の配下が何日も寝ずに掘り続けたが、根元を見ることができなかった』という伝説が残る」「また、神の使いとして鹿を大事にしているところも同様で、ともに鹿園を併設する」「12年に1度の午年にはともに祭を行うが、それぞれの神が船に乗って利根川を進み、12年に1度の邂逅を果たす」。

 「国の創世期に拠点を守り続けた二柱の神に、混迷の時代を乗り越える力をいただきに訪れてみたい」。

 鹿島神宮との深い縁は知らなかった。この後、鹿島神宮に行くことにした。

028
 和茶房 うのの営業時間は10時ごろから17時ごろまで。平日不定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

香取神宮と鹿島神宮 その1)香取神宮参道

 香取神宮(千葉県香取市香取1697)を訪ねた。
 疲れがたまっているので、“パワースポット”に行って、元気をもらおうと思ったのだ。

 ちなみに、パワースポット(power spot)とは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「地球に点在する特別な“場”のこと。 エネルギースポット、気場とも言う」「パワースポットという表現は清田益章による和製英語である。英語圏で実際に用いられている例もあるが、日本の影響と思われる」「荒俣宏は、『パワースポットは大地の力(気)がみなぎる場所と考えればよい』と述べ、そもそもパワースポットという言葉こそは新しいが、昔から大地の力を得ようとする試みはあった、と指摘した。荒俣は日本で言えば『熊野三山詣で』がとても古い事例であると説明した」。

 高速をおり、参道の前まで出るが、カーナビがなぜか参道が目の前の駐車場ではなく、神社の目の前に誘導するので、そこまで行った。しかし、クルマをとめるわけにもいかないので、そこからやや下ったところにある無料駐車場にクルマをとめて、神社まで歩いた。
 

 神社の周りはのどかな農村の風景が広がっていた。
004

003

005

006
 すぐに神社の入り口に出たが、参道を歩きたいと思い、参道の入り口まで歩いて行った。

010
 門前には土産物店や飲食店が並んでいた。草だんごが名物のようで、だんごの店が多かった。

008

009
 「厄除だんご」と「厄落しだんご」が客を奪い合っていた。
 「厄落し」の店の人に「なぜ、厄落としなんですか」と聞くと「商標です」。
 確かに商標なのだろうが、由緒とかを語ってほしかった。
 「厄除」の店に行くと、「厄除けというのが正しい」と正統性を主張する。
 「すでに厄がついている人は厄落とし、まだ厄がついていないと思う人は厄除け」でいいではないか。仲良くやってください。(-_-)

 低レベルの接客に辟易。どちらも相手にせずに通り過ぎた。

012
 しかし、しばらく歩くと風情のあるだんごの店がある。そこに入ることにした。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート