10月13日に仕事をしたので、今日は、代休をとって、山梨県甲州市勝沼町へ。
有限会社「ぶどうばたけ」(勝沼町菱山1425、0553・44・0356)の中にある酒蔵(菱山中央醸造有限会社)で、17日から3日間、甲州ブドウを搾って白ワインにする作業があり、その手伝いを募っているとのことだった。ぶどうの収穫作業は重労働だと言われているのが、まずは体験と思い、参加することにした。
実は定年後の夢がある。アメリカ西海岸のナパバレーや、イタリアのワイン蔵に、3ヵ月くらい住み込んで、ぶどうの手入れや収穫作業を手伝いながら、言葉を覚え、休みに旅行をしようというプランだ。そんなことができるかどうか、確証はないのだが、ぜひ、やってみたい。今回はその準備の第一歩だ。
9時半ごろ、勝沼ぶどう郷駅に到着。観光農園も多く、タクシーがたくさん待機していたが、目指す「ぶどうばたけ」は10分くらい歩いたところにあるというので、さっそく徒歩で向かった。
甲州市が運営する観光施設「ぶどうの丘」が見える。「ぶどうばたけ」も同じ方角にある。
一面、ぶどう園。
ふどうの収穫は真っ盛りのようだ。
「ぶどうばたけ」に到着。
さっそく酒蔵に行った。
免許がおりた昭和初期から、「ぶどうばたけ」を運営する三森家が、菱山地区の農家の人たちと、各自が晩酌で飲むぶどう酒(ワイン)作りをしてきたという。原料は、甲州ぶどう。昔ながらの手作りのワイン作りを見学した。
ぶどうを搾る機械。重さ10トンの重りを載せて、ぶどうを搾る。
樽1つに250gのふどうが仕込まれる。
甲州ぶどうは食べても美味しい。ぶどうジュースも美味だった。
搾ったぶどうは一度取り出して、ほぐしてから、もう一度搾る。

開放タンクに入れて、オリを取った後、密閉タンクで半年間、熟成させる。
搾りカスは――。
耕作放棄地で飼っている牛のえさに。
「ぶどうばたけ」を仕切っている三森斉さん。
粒ぞろいの甲州ぶどう。
しかし、中には、腐って干しぶどうのようになったものも、まれにある。
それを取り去る作業を手伝った。
作業をしながら、いろいろなことを教えていただいた。
楽しかった。(^^)
ぶどうばたけ代表の三森袈裟治さん(80歳)。
昼食の時に、一升瓶で「ぶどう酒」を味わう。ヽ(^。^)ノ
ぶどう園には体験学習の小学生が訪れていた。
地元のぶどう畑の元気なお年寄りが、ぶどうを投入する。
「扇状地は大きな石がごろごろしていて、水はけがいい。ぶどう作りに適した土地」と小学生に説明する三森さん。
夕方になって、いよいよぶどうの収穫体験。
上の方にあるぶどうは収穫しやすかったが、低い位置にあると中腰にならなければならず、作業が大変だった。
昨年収穫したぶどうで作ったワインを買って、「ぶどうばたけ」を後にした。
楽しかった。
一緒に作業した皆さんは、ボランティア精神にあふれ、素敵な人たちばかりだった。
ラベルのないボトルワイン。
Recent Comments