里山次郎の農業生活<その39>山梨の「ぶどうばたけ」酒蔵で、ワイン作りを手伝う

 10月13日に仕事をしたので、今日は、代休をとって、山梨県甲州市勝沼町へ。

 有限会社「ぶどうばたけ」(勝沼町菱山1425、0553・44・0356)の中にある酒蔵(菱山中央醸造有限会社)で、17日から3日間、甲州ブドウを搾って白ワインにする作業があり、その手伝いを募っているとのことだった。ぶどうの収穫作業は重労働だと言われているのが、まずは体験と思い、参加することにした。
 実は定年後の夢がある。アメリカ西海岸のナパバレーや、イタリアのワイン蔵に、3ヵ月くらい住み込んで、ぶどうの手入れや収穫作業を手伝いながら、言葉を覚え、休みに旅行をしようというプランだ。そんなことができるかどうか、確証はないのだが、ぜひ、やってみたい。今回はその準備の第一歩だ。
Img_1588
 9時半ごろ、勝沼ぶどう郷駅に到着。観光農園も多く、タクシーがたくさん待機していたが、目指す「ぶどうばたけ」は10分くらい歩いたところにあるというので、さっそく徒歩で向かった。

Img_1589

 甲州市が運営する観光施設「ぶどうの丘」が見える。「ぶどうばたけ」も同じ方角にある。

Img_1590

Img_1591

Img_1592

Img_1593

Img_1594

 一面、ぶどう園。

Img_1595

 ふどうの収穫は真っ盛りのようだ。

Img_1596

Img_1597

 「ぶどうばたけ」に到着。
 さっそく酒蔵に行った。
 免許がおりた昭和初期から、「ぶどうばたけ」を運営する三森家が、菱山地区の農家の人たちと、各自が晩酌で飲むぶどう酒(ワイン)作りをしてきたという。原料は、甲州ぶどう。昔ながらの手作りのワイン作りを見学した。

_igp1602

 ぶどうを搾る機械。重さ10トンの重りを載せて、ぶどうを搾る。
 樽1つに250gのふどうが仕込まれる。

_igp1598 

_igp1638

 樽の隙間から果汁が湧き出てくる。

_igp1604
甲州ぶどうは食べても美味しい。ぶどうジュースも美味だった。

_igp1610

 搾ったぶどうは一度取り出して、ほぐしてから、もう一度搾る。

_igp1615

_igp1630

 開放タンクに入れて、オリを取った後、密閉タンクで半年間、熟成させる。

_igp1632

_igp1690

 搾りカスは――。

Imgp1697

 耕作放棄地で飼っている牛のえさに。

Imgp1699

 「ぶどうばたけ」を仕切っている三森斉さん。

Imgp1648

 粒ぞろいの甲州ぶどう。
 しかし、中には、腐って干しぶどうのようになったものも、まれにある。
 それを取り去る作業を手伝った。

Imgp1657

Imgp1651

 作業をしながら、いろいろなことを教えていただいた。

 楽しかった。(^^)

Imgp1668

 ぶどうばたけ代表の三森袈裟治さん(80歳)。

Imgp1673

 昼食の時に、一升瓶で「ぶどう酒」を味わう。ヽ(^。^)ノ

_igp1687

 ぶどう園には体験学習の小学生が訪れていた。

Imgp1683

 地元のぶどう畑の元気なお年寄りが、ぶどうを投入する。

_igp1684

Imgp1728

 「扇状地は大きな石がごろごろしていて、水はけがいい。ぶどう作りに適した土地」と小学生に説明する三森さん。

Imgp1722

Imgp1737

 夕方になって、いよいよぶどうの収穫体験。

Imgp1741

Imgp1739

Imgp1746

Imgp1747

Imgp1753

Imgp1757

 上の方にあるぶどうは収穫しやすかったが、低い位置にあると中腰にならなければならず、作業が大変だった。

Imgp1762

Imgp1772

 昨年収穫したぶどうで作ったワインを買って、「ぶどうばたけ」を後にした。

 楽しかった。

 一緒に作業した皆さんは、ボランティア精神にあふれ、素敵な人たちばかりだった。

_igp1776

 ラベルのないボトルワイン。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

増富温泉・金泉閣(山梨県北杜市須玉町小尾)

 山梨県北杜市の増富温泉(山梨県北杜市須玉町小尾)に行った。
Masutomionsen20120413_001
(不老閣と金泉閣が並ぶ)

 ラジウム温泉として知られる増富温泉。今回は日帰り入浴に対応している金泉閣(山梨県北杜市須玉町小尾6676、0551・45・0511)に行った。

 ホームページには明示がなかったが、問い合わせると、13時半ごろから17時まで、部屋も借りて2000円で入浴できるという。1回の入浴が30分まで、3,4回の入浴を勧めるラジウム温泉なので、ありがたい。

Masutomionsen20120413_004

 さっそく温泉へ。

Masutomionsen20120413_002
(湯乃権現を祀っている)

Masutomionsen20120413_003
 褐色の温泉の温度は明示されていなかったが、湧き出している温泉は“ぬる湯”。けれども、湯舟は“水風呂”。夏ならば30分でも浸かっていられそうだが、温泉地周辺はまだ冬の季候(部屋にはこたつがあった)。15分ほど浸かって、熱いお湯に入り、身体を温めた。

 旅館のホームページによると、「約450年程前の戦国時代武田信玄は、川中島合戦の際の傷病兵や甲州金山採掘の鉱夫達の怪我や病気の湯治場としてこの増富温泉を利用していました。これが『信玄公の隠し湯』といわれる由縁であります」「後に、東京大学の木村博士が我が国の放射温泉の調査を行ない、ラドン及びラジウムの含有量を継続分析した結果増富温泉が世界屈指のラジウム含有量を含んでいることが分かりました」とのこと。
ありがたい温泉なのだ。

 男湯の外にあった掲示。効能のほか、役に立つ一言が。
Masutomionsen20120413_005
(クリックすると拡大画像が見られます)
Masutomionsen20120413_006
(クリックすると拡大画像が見られます)
Masutomionsen20120413_007
(クリックすると拡大画像が見られます)

 部屋で休んだ後、もう一度浸かって、旅館をあとにした。

 湯治対応もしているので、定年後はゆっくり来てみたい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

山高神代桜(北杜市武川町山高)

Yamataka_jindai_zakura20120413_001

 平日だが、休みをとって山梨県北杜市武川町山高2763にある実相寺(0551・26・2740)にある山高神代桜を観に行った。
 
Yamataka_jindai_zakura20120413_002
 実相寺の由緒。ホームページによると――。
 日蓮を身延山に招いた波木井(はきい)六郎実長の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍利日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、実相院日応と名のった。この日応上人が永和元年(1375)、同村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、論破して寺を譲りうけた。この時日蓮宗に改宗して大津山実相寺と称した。その後、永禄4年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼(いちじょうじろうただより)の城址であった山高の現在地を寄進、移転して現在に至っているという。

Yamataka_jindai_zakura20120413_003
 東京は桜は満開を過ぎたが、このあたりはこれから。

Yamataka_jindai_zakura20120413_004
 身延山しだれ桜の子桜。

Yamataka_jindai_zakura20120413_005
 神代桜の子桜。

Yamataka_jindai_zakura20120413_006
 同寺は創建以来2度の火災にあって歴史的建造物や寺宝等は残っていないが、境内の「神代桜」が有名。

Yamataka_jindai_zakura20120413_007
 神代桜の後ろ側(本来、前後ろはないと思うが、記念撮影をする側の裏側)。

Yamataka_jindai_zakura20120413_sets
(クリックすると拡大画像で見られます)
 神代桜が枯れないように、平成14年度から4年にわたり、土壌改良工事が行われた。それを紹介するボード。

Yamataka_jindai_zakura20120413_008
 神代桜。樹齢2000年の美しさ。

 周辺の山々もきれいに見えた。
Yamataka_jindai_zakura20120413_009
 甲斐駒ケ岳。
Yamataka_jindai_zakura20120413_010
 鳳凰三山。
Yamataka_jindai_zakura20120413_011
 八ヶ岳連峰。

 実相寺から真原の桜並木までのハイキングが今回あるはずだったが、桜がまだ咲いていないということで中止に。クルマで真原の桜並木まで行ってみた。
Yamataka_jindai_zakura20120413_012
 満開のときは相当きれいだろうと思った。

Yamataka_jindai_zakura20120413_013
 桜の蕾。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

甲府湯村温泉 旅館明治

 サドヤ農場見学ツアーは3時ごろ終わったので、帰りに甲府市の温泉に立ち寄ることにした。
 甲府湯村温泉公式ホームページによると――。
 甲府の温泉郷、湯村温泉は1200年前に弘法大師が開湯。信玄公のかくし湯の筆頭としてしられ、葛飾北斎の「勝景奇覧 甲州湯村」に描かれました。
 昭和の文豪太宰治や井伏鱒二。松本清張らの執筆の宿も多く、今でも毎分1トンにも及ぶ良質の高温泉が湧出しており、源泉かけ流しのホテル・旅館も数多くございます。
 甲府駅からタクシーで10分。甲府昭和インターから車で15分。昇仙峡の入口に位置する甲府の名湯。
とのことだ。
 さらに温泉について詳細に説明していた。
 その泉質は?
 湯村の温泉成分はどこも比較的似ていますが、よく地盤が3層からなっているといわれます。大きく分けて100m位まで、200m位まで、400m位までのところから温泉が湧出していますが、その深度によって3つの成分に分けられています。
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) etc...
PH値平均 8.24

 PH値7.0が中性とされPH値8.24はアルカリ性泉質とされています。アルカリ性泉は物質が沈殿しやすいために溶存物質総量が少なくなる傾向にあり。したがって、身体に対する刺激が強くなく、その多くは無色澄明、無味無臭で、お湯がやわらかくて入り心地のよい温泉と感じられます。アルカリ性が強いと、その作用によって肌がすべすべになり、湯冷めがしにくいと言われています。

 源泉はいくつあるの?  湧出量はどれくらい?
 源泉は12箇所あります。その温度は平均40.8度です。つまり加水をせず、加温も殆ど必要がない泉質の変化を最もさせずに使える温度ということになります。
 湧出量は1分間に966.3リットルですから、大きなペットボトルでなんと536.8本分となります。1日では139万1472リットル(ドラム缶6957本分)です。ちなみに有名な黒川温泉は源泉数31本で毎分2480リットルですから、湯村温泉の温泉がいかに豊富かお分かりいただけると思います。
 古くは弘法大師(空海)の開湯伝説や武田信玄の隠し湯などの伝説があります。明治から昭和初期には3つの外湯があり、その後旅館が出来始めたころはその外湯から温泉を引いていたそうです。 全国的に温泉掘削の気運が高まり湯村でも当時12本の源泉が掘削されたそうです。 専門家によれば、湯村温泉は常時水分が補給されており現在の温泉使用量はその1/100程度を使用している程度だということです。
 何に効果があるの?
 温泉浴・転地効果・歩行と森林浴 温泉は全ての病気に効果があるわけではありません、また、その入浴方法によっても効果はさまざまです。また、禁忌症といいこのような疾病の時には入浴しない方が良いという、逆効果の特性もあります。
 適応症
 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
 禁忌症
 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)

 また、湯村温泉の史跡名所の散策ルート(30分~60分程度)や湯村山の自然環境での森林浴も併せてご活用いただけると効果が増します。

 旅館明治(山梨県甲府市湯村3-10-14、055・252・0388)で日帰り入浴した。

大きな地図で見る

 日によって対応できない時もあるので公式には日帰り入浴可、とうたっていないが、太宰治の宿として有名なので連絡したところ、日帰り入浴できるという。入浴可能な日は、清掃後、午後3時ごろから夜9時ごろまで入浴できる。料金は600円。
 太宰治が旅館明治で執筆した小説は、「正義と微笑」、「右大臣実朝」の二編。

Ryokanmeiji090926_01
 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。
 良い湯だった。
 しかし、街は人通りが少なく寂しかった。県庁所在地にある温泉地なのに、なぜ人通りが少ないのだろう。
 山梨の人はあまり温泉が好きではない?

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

サドヤ・農場見学ツアー③特製フルコースとテイスティング

 じっくりワインを学んだ後はワインを楽しむ時間だ。
 フレンチレストラン パヴィヨン(ランチタイム11:30~13:30L.O.、ディナータイム17:30~20:30L.O)で三島シェフによる特別なフルコース料理と5種類のワインを味わった。
Sadoya090926_039
 発酵途上のワイン。醸造場内でしか飲めない。
Sadoya090926_040
 【ワイン】 2008 ロゼ スパークリング
 【前菜】 オードヴル盛り合わせ
 ロゼは黒ブドウで作っている。
Sadoya090926_041
 【ワイン】 善光寺北原 サドヤ農場産 セミヨン 2004
       シャトーブリヤン 2004 白 樽香がある。
 【魚料理】 鮮魚と帆立貝のムースリーヌ ”サドヤ”白ワインソース
Sadoya090926_042
 【ワイン】 シャトーブリヤン 2002 赤
 【肉料理】 鴨胸肉にロースト 秋野菜添え ”サドヤ”赤ワインソース
Sadoya090926_043
 【食後酒】 フィーヌ エクストラ(1960年)
 【デザート】 ブランデーケーキ

 堪能した。
 食事後、カフェ・ラ・ターブル(ランチタイム11:30~14:00L.O.、ティータイム11:30~17:00L.O)に行って、ワインを買った。
 
 1万円という会費は決して高くなかった。ワインを体感できた一日だった。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

サドヤ・農場見学ツアー②醸造場、地下貯蔵庫見学

 サドヤに戻り、11時20分から醸造場の見学。
Sadoya090926_024
 ノコギリ屋根の醸造場。
Sadoya090926_023
 1kgの力で2時間押し続ける搾汁の機械。昔は女性が足で踏んでいたらしい。
Sadoya090926_025
 ステンレスのタンク。皮ごと発酵させる赤ワインのタンクには皮を取り出すふたが付いている。

 地下貯蔵庫へ。
Sadoya090926_026
 ビンに詰めて熟成させる。
Sadoya090926_027
 1955年から熟成させているワインも。
Sadoya090926_028
 一升瓶に入れて熟成。小さい容器に入れて熟成させると熟成は早く進むが、味に偏りが出るという。
 大きな瓶だとアルコールの味、酸味、渋味、ブドウの味などがバランスよく混ざり合いながら熟成する。
 3ℓ以上の瓶になると大味になるらしく、サドヤは一升瓶を使って熟成させている。
Sadoya090926_029
 タイル張りのコンクリートの貯蔵タンク。かつては”部屋”全体が貯蔵タンクだった。
Sadoya090926_030
 現在はコンクリートタンクにかつて使った道具を展示。
Sadoya090926_031
 さまざまなワインボトルも展示。
Sadoya090926_032
 1865年のオニオンボトル。かつてはこんな形が一般的だったという。
Sadoya090926_034
 コルク樫の木の皮。
Sadoya090926_033
 コルク樫の木の皮でコルクを作る。
Sadoya090926_035
 白ワインの樽。
Sadoya090926_036
 赤ワインの樽。樽香をつけるために、樽に入れる。
Sadoya090926_037
 観音様がワイン造りを見守っている。
Sadoya090926_038
 「甲鐵葡萄酒」の新聞広告。

 地下貯蔵庫から出ると、カフェ・ラ・ターブル1階に。面白かった。12:40までじっくり見学。食事の時間はすでに過ぎていた。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

サドヤ・農場見学ツアー①サドヤ農場見学

 高校の友人に誘われて、甲州のワインメーカー、サドヤ(山梨県甲府市北口3-3-24、055・253・4114)の「農場見学ツアー」に参加した。
 新宿8:00発のJR特急スーパーあずさに乗り、9:28甲府着。サドヤは駅から歩いて5分のところにあるが、場所がよく分からないので電話をすると、今日の案内役の小俣俊介さんがクルマで迎えに来てくれた。

大きな地図で見る

 今回のツアーの正式名称は「2009年収穫期サドヤ農場見学ツアー」。レストランの部(特製フルコースとテイスティング、10:00~14:30、1万円)とカフェの部(おつまみとテイスティング、15:00~18:00、5000円)があり、開催日はレストランの部が9月26日、27日、10月3日、4日、カフェの部が9月26日、10月3日。
 26日のレストランの部に参加した。

Sadoya090926_018
 サドヤ醸造場。
Sadoya090926_019
 入り口にはかつてワインを搾った道具を飾っている。
Sadoya090926_020
 約2000坪のサドヤ醸造場。レストランやカフェもあり、もてなしの気持ちが感じられる。
Sadoya090926_021
 本格的フレンチレストラン「パヴィヨン・ド・サドヤ」。
Sadoya090926_022
 カフェ・ラ・ターブル。ワインのお土産も買える。

 ツアーのスタートは農場見学。農場はクルマで十数分走ったところ(甲府市善光寺町2976、055・233・8956)にある。善光寺の近くだ。

大きな地図で見るSadoya090926_001

 農場に着くと、間もなく農場主の今井吉之助さんが、わざわざスクーターで来てくれて、丁寧に農場について説明してくれた。
 
Sadoya090926_002
 この農場は1936年(昭和11年)に開墾されたという。生食用のブドウとは異なり、ワインの原料となるブドウは粒が小さい方がいいので、やせた土地がむしろ良いということで善光寺町の山林を切り開いて農場を作った。開墾地からはおびただしい数の石を出土したが、この石を使って排水路や傾斜地の土留めの石垣を作り、排水の良い、管理しやすいブドウ園になった。
Sadoya090926_003
 見事に積み上げられた石垣。
Sadoya090926_005
 排水路。
Sadoya090926_004
 10月から収穫が始まった、カベルネ・ソーヴィニヨン。試食させてもらったが、糖度が高く、とてもおいしい。
Sadoya090926_006
 吉之助さん。
 1枝に2房、3房と実がつくが、これを1房にしたり、日光が十分に当たるように枝の7割を剪定したり、いろいろ手間がかかるようだ。花は6月初めに咲き、小さな実は8月ごろに色づき始める。
Sadoya090926_007
 熱心に話を聴いたから? すばらしいプレゼントをいただいた。
 高級な生食用ブドウだ。農場の総面積の8割でサドヤのワインの原料であるカベルネソーヴィニヨン(1.4ha)とセミヨン(1.2ha)を作っているが、残り2割は生食用のブドウを作っている。
Sadoya090926_008
 マニキュアフィンガー。酸味が強い。
Sadoya090926_009
 レディフィンガー。貴婦人の指。
 ブドウはみな皮ごと食べた。
Sadoya090926_010
 ロザキ。皮の表面にシミが出るとうまいという。
Sadoya090926_011
 甲斐路。粒は上についている方が甘いらしい。
Sadoya090926_012
 ピオーネ。これは食べたことがある。居方の花の雄蕊にカンノホール・マスカットの花粉を付けて育成した品種。
Sadoya090926_013
 ラブラスカ。狐臭があると言われるらしいが、おいしかった。

 食べたことのない品種ばかり。ありがとうございました。

 吉之助さんに代わって、後半は小俣さんが説明してくれた。
Sadoya090926_016
 道の左側がカベルネソーヴィニヨンのブドウ畑、右側がセミヨンのブドウ畑。
Sadoya090926_014
 セミヨンは9月5日から1週間で収穫。残っているのは見学用でブドウはやや傷んでいる。
Sadoya090926_015
 遠くに善光寺も見える。
Sadoya090926_017
 セミヨンの木は、北米を原産地とするラブラスカ種の台木にほかの品種の木を接ぎ木している。

 サドヤがワイン事業に進出したのは1917年(大正6年)。当初は勝沼のブドウ園と契約してワイン醸造に乗り出し、「甲鐵天然葡萄酒」の商標のワインを醸造していた。
 昭和11年からは自家農園で、フランスのワイン専用品種の栽培を開始。3年後の昭和14年に日本で初めてフランスワイン専用品種を使ったワインの醸造に成功したという。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

清春芸術村(山梨県北杜市)

 そばを食べた後、1980年に開村した清春芸術村(山梨県北杜市長坂町中丸2072)。アトリエ「ラ・リューシュ」、清春白樺美術館、ルオー礼拝堂、梅原龍三郎アトリエ、図書館、茶室レストラン等がある。
Kiyoharugeijutsumura001
 1983年(昭和58年)に清春芸術村の施設として建設された清春白樺美術館は、武者小路実篤、志賀直哉など『白樺』の同人が建設しようとしてその夢を果 せなかった“幻の美術館”を、武者小路、志賀の両氏を敬愛し、個人的にも親交のあった吉井長三が実現したもの。東山魁夷展が開かれており、山、海、湖3つをテーマにした作品が展示されていた。 
Kiyoharugeijutsumura002
 梅原龍三郎の和風アトリエが、東京新宿の梅原邸より移築されていた。アトリエ内には愛用の絵具箱やパレットのほか梅原龍三郎の作品が展示されている。   
Kiyoharugeijutsumura003
 ジョルジュ・ルオー記念館(礼拝堂)は、20世紀最高の宗教画家であるジョルジュ・ルオーを記念して建てられた礼拝堂で、この村を訪れる芸術家たちの瞑想の場でもあるという。入り口の扉の上には、ルオーがエベール・ステヴァンのアトリエで制作したルオーステンドグラス「ブーケ(花束)」がある。祭壇背後のキリスト像(17世紀)は、ルオー自身が彩 色したもの。堂内の壁面 にはルオーの銅版画「ミセレーレ」が掲げられている。設計は、美術館と同じく谷口吉生氏。
 希望すれば、このかわいい記念館で結婚式を行うこともできるらしい。
Kiyoharugeijutsumura004
 どう見てもゲゲゲの鬼太郎の家だが、茶室らしい。この茶室は、建築史家・藤森照信氏(東京大学教授)の設計によるもの。屋根の銅板や壁の漆喰を塗る作業は縄文建築団のメンバー赤瀬川源平、南伸坊、林丈二氏らが手伝って作り上げた。茶室を支える檜は清春芸術村に植わっていた樹齢八十年の木を使い高さは地上約4メートルで室内は1.7坪。2006年4月完成。 
Kiyoharugeijutsumura005

| | | Comments (0) | TrackBack (1)

翁(山梨県北杜市、そば)

 ロッジで楽しい一夜を過ごした後、昼食を、老舗のそば店でとることにした。
 「翁」(山梨県北杜市長坂町中丸2205、0551・32・5405)だ。

 「翁」創業者の高橋邦弘が自家製粉に取り組んだ最初の店がこの「長坂・翁」。高橋邦弘の教えを守り、おいしいそばを提供していると言う。
 11時に着いたのでほどんど待たなかった。
 翁の蕎麦は、「ざる」と「田舎」の二種類。そば殻をきれいに剥いてから粉にしたうぐいすいろのそばが「ざるそば」、少し太めのしっかりとした食べ応えのあるのが「田舎そば」。ともに二八そばで、840円。
 両方を頼んだ。

Okina01
 田舎は好き好きかもしれない。私はあまり太いそばは好きではないが、個性的なそばだった。
 ざるはオードドックスなそばでおいしかった。

Okina02
 店は静かな林の中にある。営業時間は午前11:00~午後3:00。月曜定休、火曜日は不定休。

| | | Comments (3) | TrackBack (0)

サントリー白州蒸溜所(山梨県北杜市)

 サントリー白州蒸溜所(山梨県北杜市白州町鳥原2913-1、0551・35・2211)。
 近くの観光地には案内パンフレットを必ずといっていいほど置いてあった。そして、「このパンフレットをお持ちになれば記念品」とある。
 これに釣られて行ったのだが、注意しなければならないのは「団体は4名様まで」となっていること。工場ツアーは少人数で行っても大勢にまとめられて案内されるので、10人程度のグループなら4人ずつ別の団体として登録するのが、記念品を全員がGETするための秘訣だ。 
 白州蒸溜所は1973年に開設されたサントリー第二のウイスキー蒸溜所。京都郊外に日本初のウイスキー蒸溜所、山崎蒸溜所が開設されたのが1923年。白州蒸溜所は日本のウイスキーづくり50周年を期して誕生した。
Suntoryhakushu001
 工場見学はまず、仕込みの工程からスタート。麦芽が細かく砕かれ、温水とともに仕込み漕に送られる。約5時間すると、甘い麦汁になる。
Suntoryhakushu002
 麦汁は発行槽に移される。酵母をプラスして、発酵へ。アルコール度数約7%のもろみをつくる。
Suntoryhakushu003
 銅製の蒸溜釜、ポットスチルで2回蒸溜する。無色透明のニューポットと呼ばれる原酒が完成する。
 無色透明の原酒は樽の中でゆっくり熟成。色と香味をつける。貯蔵場所は火気厳禁のため、撮影禁止だった。
Suntoryhakushu004
 緑の中のきれいな工場。
Suntoryhakushu005
 バスに乗ってリチャーを見学した。30~40年使われてきた樽は内面をもう一度焼くこと(リチャー=Recharing)で
樽材成分が熱分解を受けて、樽の持つ熟成力が蘇る。炎は遠くにいても熱い。ある程度焼くと、水をかけて一瞬の間に火を消す。
Suntoryhakushu006
 工場見学が終わるとテイスティングタイム。ところがドライバーはシールを貼られて、飲めない。
Suntoryhakushu007
 しかたがないので原酒を買い、夜、ロッジで飲んだ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート