里山次郎の農業生活<その121>ニンジンの種まき

20160710_100029

 塾長がニンジンの種まき機で種をまいてくれた。

20160710_102753

追記2016.7.9)前日にも収穫。

20160709_190005_2

Continue reading "里山次郎の農業生活<その121>ニンジンの種まき"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

湯坂路(箱根湯本駅~芦之湯)を歩く

 「関東周辺 日帰りハイキング+立ち寄り温泉」(JTBパブリッシング)によると、湯坂路は「鎌倉時代に入ってから箱根峠越えの主役となった道である」「源頼朝も、小田原攻めの徳川家康や豊臣秀吉もまたこの湯坂峠を越えた」「江戸時代になって須雲川沿いの旧東海道が主役になるまで、湯坂路は官道として数多くの旅人に利用された」。

 今回、箱根湯本駅から湯坂路入り口までの約8kmを、のんびり歩くことにした。時間があれば、芦之湯温泉にも立ち寄るつもりだ。

Imgp1802_2

 8時半新宿発の小田急で箱根湯本駅9時55分着。トイレに行って、10時過ぎにスタート。

Imgp1803_2

 国道1号線を西へ(正面口を出てそのまままっすぐ)。

Imgp1810

 商店街を抜け、大きな和菓子屋を過ぎ――。

Imgp1812

 早川にかかる旭橋を渡る。

Imgp1814 

旅館を通り過ぎると――。

Imgp1816
 湯坂口の入り口はもうすぐだ。

Imgp1820

 立ち寄り温泉があるが――。

Imgp1821

 なんと、ここが湯本温泉発祥の地だった。

Imgp1823m

(クリックすると大きな画像で見られます)

Imgp1827

 すぐ先に登山道入り口があった。

Imgp1828

 登山道入り口にある碑。

Imgp1825

 V字に曲がって、登山道を行く。10時21分。

Imgp1832

Imgp1838

Imgp1850

 20分ほど歩くと、浅間山まで95分の標識。

Imgp1852

_igp1853

 少し歩くと、湯坂城跡があった。

_igp1856

_igp1857

 城跡の近くの道は整備されていたが――。

Dscf3009

 20分くらい歩くと、木々の根の道が続いていた。

Imgp1895

 さらに30分くらい歩くと、道が開けてきた。湯坂路は、もしかしたら単調な道かと心配していたが、景色の変化が楽しめる。

Imgp1898_2

Imgp1900

Dscf3027

Dscf3030

Imgp1915_2

Dscf3032

Dscf3036

Dscf3034

Dscf3038

Imgp1918

 木の兵隊さん。

Imgp1921

 不思議の国に迷い込んだようだ。

Imgp1924

 12時15分。浅間山まで、あと50分の標識。

Imgp1927

 ほお葉味噌に使うほお葉を見つけた。

Imgp1929

 ほおのき。
Imgp1931
 変わった木も。

Dscf3039

Dscf3040_2

Imgp1933

Imgp1935

 竹?に別の植物のつたがからまっている。

Dscf3042

Dscf3043

Dscf3044

Dscf3045

Dscf3046

Dscf3047

Dscf3048

Dscf3050

Dscf3051

Dscf3053

Dscf3056

 いろいろな花が咲いていて、楽しい。

Dscf3060

Dscf3061

Dscf3062

Dscf3063

Dscf3064

Imgp1946

 雨が降ってきたので、この場所で休憩。

Imgp1947

 13時21分。あと10分で浅間山の標識。

Dscf3065_2

Dscf3066

Imgp1951

Imgp1953m

(クリックすると大きな画像で見られます)

 13時38分浅間山に到着。花を愛ですぎたのと、途中雨も降って雨宿りをしていたので、コースタイムよりも1時間遅れ。(^_^;)

Imgp1954

 特に眺めがよいわけでもなく、ベンチは雨で濡れていたので、休まず、先にいくことにした。

Imgp1956

Dscf3067

Dscf3069

Imgp1958

 13時42分。あと25分で鷹巣山の標識。

Imgp1961

Imgp1963

 あと15分。

Imgp1965

Imgp1971

Imgp1972

Imgp1976

Imgp1979

 鷹巣山に到着。14時15分。

Imgp1981m

(クリックすると大きな画像で見られます)

 ここで、1時間、昼食&休憩。

Imgp1983

Imgp1986

Imgp1996

 芦之湯へ。

Imgp1998

Imgp2001

Imgp2002

_igp2003

 15時27分。あと1kmで芦之湯。しかし、芦之湯温泉「美肌の湯きのくにや」(0460・83・7045)の営業時間は、土日、祝日は12時半から15時まで! すでに営業は終わっていた。残念。

_igp2005

 こちら側の「湯坂路入り口」に到着。15時半。コースタイムは約3時間だったが、ゆっくり休憩をとりながら歩き、約5時間かかった。

 とてもバラエティに富んだ山道だった。こんなゆっくり山歩きも、たまにはいいかもしれない。

Imgp2010

 バスで湯本へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その4〜石鎚山

 結論から言うと、石鎚山の頂上までは行けなかった。

 けれども、昔から、石鎚山は、一度では簡単に登れない山だった(成就社の説明を参照)。次の楽しみが残り、良かった。
 石鎚山を意識したのは、転勤で四国に初めて行った1982年だ。石鎚山の標高1982m。その数字と同じ年に、愛媛県松山市にある会社の「支局」に転勤。3年間暮らした。けれども、当時は「スズキジムニー」で愛媛県内や四国各地を回ったりはしたが、山歩きはせず、石鎚山には登らなかった。
 群馬県に赴任してから、山歩きが趣味になった。石鎚山の麓、西条市が妻の実家だから、いつでも登る機会はあったが、今回、東京で同居することになった義理の母の久しぶりの里帰りにつき合うことになり、ようやく、登ることになった。
 昨日、剣山に登ったばかりだったが、天気予報によると、この後、愛媛県の天気は下り坂。今日、石鎚山に登らないと、登る機会を逸しそうだったので、石鎚登山を決めた。
 とはいえ、前日の疲れもあるので、初めから「無理をしない」ということで、石鎚山ロープウェイの乗り口に着いたのは、かなり遅めだった。Mさんは「今日は頂上まで行って、ロープウェイの営業が終わる17時までに成就社の乗り口まで戻るのは、難しいかもしれない」と話していた。

1208

 ロープウェイ入り口に着いたのはちょうど10時ごろ。駐車場には模型のようなものもあった。

1210

 なんと、温泉がある。帰りが楽しみになった。

1212

1216

1217

1214m

(クリックすると大きな画像になります)

 すでに10時を過ぎているが、案内を見ると、成就社と頂上の間は、上り下りで4時間半から5時間半かかる。食事や休憩の時間も入れると無理かもしれないと、Mさんは見ていたようだ。

1219

 10時20分発のロープウェイに乗る。

1221

1223

1227

1229

1231

 成就社へ(10時32分)。

1233m

 絵を見ると大変そうな山だ(クリックすると大きな画像になります)。

1234

1236

1238

1241

 中腹の成就社には、宿泊施設もある。

1242

1244

1246

1249

1251

 石鎚神社のホームページに、成就社の興味深い由来が書いてある。

成就社は、千三百年余の昔、石鎚山開山の祖、役小角が石鎚山頂を拝さんとして、心身を清め山頂を目指しましたが、どうしても山頂に至る事ができず、力尽きて下山しようとしたところ、成就社境内で、ひたすらに斧を研いでいる一人の白髪の老人に出会いました。小角は、不思議に思ってわけを尋ねてみると「この斧を研いで針にする」とのことでした。この言葉に小角は感銘し、再び行を続け、西日本最高峰の石鎚山を開山することができました。

因みに、この時の老人が石鎚大神(石鎚毘古命)だと伝えられ、以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し、お社が祀られ、今に全国各地より諸願成就の成就の宮として広く尊崇を集めています。また、小角は山頂より下山し、遥かに山頂を見返し、「吾が願い成就せり」と改めて石鎚山を拝したところが、現在の成就社境内に建立されている「見返遥拝殿」の所だと伝えられています。この故事に倣い不屈の精神を培い、物事の成就を祈り、またその願い事を叶えるお社、それが文字通りの「成就社」であり、表石鎚の成就の地名の由来でもあるのです。

 
 なんどかトライして登る。それが、この山には似合うのだ。

1252

 ここからが本格的な登山(11:00)。

1254

1256

1258

1259

Imgp1020

Imgp1022

Imgp1023

Imgp1026

 ここで左に行けばよかったのだが、試し鎖道の方へ行ってしまった。

 お試しというから、一番軽い鎖道かと思ったが、とんでもない。

1260

Imgp1027

Imgp1029

Imgp1030

 太い鎖。これにつかまって登るのは一苦労。

Imgp1031

 ここをクリアすると、本当の鎖場かと思ったら、独立した小山だった。

Imgp1032

Imgp1035

Imgp1038

 また、下りなければならない。

 ここで時間を相当ロスしてしまった。

Imgp1044

 強風が吹き、急に天候も悪くなってきた。

Imgp1047

 12時51分。石鎚山頂はあと1㎞。

 お試しでもあんなに大変だったのに、鎖場があと3か所。

 天候も悪くなり、頂上は霧で覆われているだろう。

 無理をすることはない。

 頂上は断念した。

Imgp1049

 最初の鎖場を見ると、お試しよりも急ではなかったが、登らずに引き返した。

Imgp1050

 鎖を登っている時に、雨でも降ってきたら厄介だ。戻るのは正解。

Imgp1053

 14時半に成就社に戻った。

 そこの店で聞いたのだが、「お試し」が鎖場では一番きつく、そこが登れればあとは、大丈夫だそうだ。「お試しでこんなにきついのだから、本番は大変」と思う必要はなかった。(^_^;)

Img_1057

Img_1059

 景色を楽しみながら、ロープウェイ乗り場へ。

Img_1056

Img_1058

 15時37分。下りのロープウェイに。頂上まで行くと、17時に間に合わなかったかもしれない。

Img_1059_2

Img_1060

 頂上までは行けなかったが、温泉がある!

Img_1062

Img_1066

Img_1069

 二種類の温泉を楽しんだ。

 石鎚は、また、来年、登ることにしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その3〜剣山

Img_0579

1100

 高知から高速道路で徳島へ。きょうは、四国の百名山の一つ、剣山に登る。

Img_0580

Img_0581

 剣山の駐車場。

1101

 リフト乗り場へ。

1108

1106

1109

Img_0584

Img_0585

1111

 最短距離を行く。

1113

 10時49分に登り始める。

1115

1117

1118

1121

1124

1126

1131

1132

1135

1137

 剣山の頂上は平坦だ。深田久弥著「日本百名山」でも、「わが国の山名で駒についで多いのは剣である。…すべて山の形から名前が来ている。大てい岩が剣のように屹立しているからである。ところが四国の剣山だけは違う。これは頂上はなだらかな草地で、少しも剣らしいところがない」と書いている。

 「伝えによれば、安徳天皇の御剣を山頂に埋め、これを御神体としたから、剣さんと呼ばれるようになったという」。

 「四国という不整長方形の二つの核、西の石鎚山が山骨稜々として厳父的なのに対し、東の剣山は豊かなふくらみを持って慈母的である」。

1141

1142

 11時27分、山頂。

1144

 南西に“弟”の次郎笈(ジロウギュウ)がそびえているが、雲で覆われている。

1147

 一面、雲に覆われそうな雰囲気だ。

1149

1151

 11時38分、ジロウギュウへ向かう。

1153

1155

1157

Img_0586

Img_0588

1159

1166

Img_0592

1169

1172

1175

 12時半、ジロウギュウの頂上へ。

Img_0599

 剣山。

Img_0601

 昼食をとる。

Img_0602 

 全体が見えてきた。

1178

 12時52分、剣山に戻ることに。

1186

1191

 剣山の頂上手前で、下山する近道のつもりで、左に折れたが――。

1195

 13時50分、結局頂上に戻ってしまった。

1199

 14時6分、下山開始。

1200

1206

 14時50分。リフトに乗って駐車場へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)~計画通りにいかない山(^_^;)

 秩父御岳山の山歩き計画を、今回は、Mさんではなく、自分で作ってみたのだが、結果的には、何も計画通りにいかない山歩きになってしまった。計画作りの難しさを思い知らされた。

 以下が計画書。

 【秩父御岳山】フリー百科事典「ウィキペディア」によると、秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)は、埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町との境界にある山。標高1080.4m。木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛上人が開山した。普寛上人は、国道140号沿いの道の駅大滝温泉のすぐ近く、落合が生誕の地であり、登山口の近くにある普寛神社に祀られている。(中略)登山口は、落合、秩父鉄道三峰口駅などがある。頂上には普寛神社の小さな祠がある。

 ※今回は、秩父鉄道の三峰口駅から山頂を経て落合バス停に下山し、奥秩父大滝温泉の「遊湯館」で汗を流すコースを考えています。

  【日程・コース】 2014年7月12日(土)  秩父鉄道・三峰口(みつみねぐち)駅→(6分)強石(こわいし)バス停→(林道を歩き35分)新登山道入り口(「御岳山2.7km2時間30分」の標識)→(旧登山道との合流地点を経て50分)杉ノ峠→(50分歩くと大規模林道にぶつかる)林道出合→(40分、岩場もある急登)→秩父御岳山→(1時間30分)落合→(普寛神社の前で国道に合流、5分)遊湯館(営業時間10時~20時、700円) ※歩行距離7km。歩行時間は4時間30分のコースです。

  【集合時間・場所】 午前9時20分・秩父鉄道三峰口改札出口。 ※ここから、強石バス亭までのアクセスが悪く、中津川行きバスは10時5分発。強石バス亭までは3.7km。国道を歩いて40分ほどなので、バスが来るまでに着いてしまいます(汗)。駅はトイレを利用したら、あとは何もなさそう。タクシーは待機しているようですが。 ※食事は、自宅あるいは自宅近くで用意するのが無難なようです。

 【三峰口までの電車アプローチ】 ① 池袋駅7時5分発の三峰口駅直通快速急行があります。9時17分三峰口着。 ② 万が一、これに乗り遅れても、池袋駅7時30分発の「西武特急ちちぶ5号」に乗れば、8時52分西武秩父着。秩父鉄道に乗り換えれば、9時17分に三峰口に着きます。 ③ さらにさらに、これにも乗り遅れた場合は、8時5分発の三峰駅直通の快速急行があります。10時17分着。ただ、連絡するバスは13:00までありませんが…。

 【遊湯館】 食事処もあるので、ここでビールかもしれません。三峰口には何もないそうです。 バスの最終は17時39分です。 バスの発時刻は15時15分、16時15分、16時19分、16時55分、17時15分、17時39分となっています。三峰駅まで23分ですが、三峰駅から池袋駅への連携が大変悪いので、15時15分、16時15分、17時15分の急行バス(乗車時間45分)を利用して西武秩父駅まで行くのがベスト。各時間帯で25分発のレッドアロー号(1,412円)に乗れます。16時台だけは28分発の快速急行<=772円>もありますが、これは時間的に無理かも) さらにゆっくりしたい場合は西武秩父駅周辺でお酒を飲むのも手です。  例えば、蕎麦屋で夜も営業している「入船」(埼玉県秩父市番場町11-5、0494-24-5691)。そばがなくなると 店を閉めるそうですが、20時くらいまではやっているそうです。

 石神井公園駅で池袋駅7時5分発の三峰口駅直通快速急行に乗る。

Img_0134

 前4両が御花畑長瀞行き、後ろ4両が西武秩父三峰口行きで、一番後ろの車両に乗ったが、飯能駅でスイッチバックをしたらしく、うとうとした後、気づいたら、進行方向一番前の車両になっていた。

Img_0136

 横瀬駅で車両が切り離され――。

Img_0137

 西武秩父駅で再び向きを変えて三峰口駅へ。

Img_0138 

三峰口駅はスイカ、パスモが使えない。

Img_0139

Img_0142

Img_0144

 連絡が悪く、バスが来るのは40分後。どうしようか、と思っていると、Mさんが近くに登山口があるという。

Img_0148m

(クリックすると大きな画像になります)

 
 確かに、町分登山口というのがある。
 『日帰りハイキング+立ち寄り温泉 関東周辺』(JTBパブリッシング)で調べたのに…。

Img_0149

 さすが、Mさん。

Img_0153

 橋を渡り――。

Img_0151

 長瀞、秩父方面に少し戻る。

Img_0156

 小鹿野町の方へ。

Img_0159

 トイレもちゃんとある。この登山口をガイドブックが案内していないのが、不思議だ。

Img_0161

Img_0163

Img_0167

Img_0169

 9時54分、登山道から登り始める。

Img_0172

Img_0177

 「即道の墓」があった。元禄の時代、当地に、六兵衛という者がいて、とても足が速かったという。江戸から生魚を調達するのに、数日かかるところを日を超えずして、江戸に行って帰って来くるなど、神懸かり的な俊足のエピソードを残した。彼は、晩年、名を即道と改めたという。

Img_0180

Img_0182

Img_0187

Imgp0151

 12時54分。強石からの道と合流。

Imgp0154m

 頂上手前の案内図を見てびっくり(クリックすると大きな画像になります)。

 落合から大滝温泉に行くコースは、「大規模な山崩れが発生したことから」閉鎖になっているとのことだ。

 駅に案内にはそんなことは一言も書いてなかった。

 前日、温泉に電話したときも、そんな話はなかった。

 一体、この山の「広報」はどうなっているのだ!

 結局、当初、登ってくるはずだった強石―杉ノ峠のコースを下りるしかない。

 気を取り直して、頂上へ行った。

Imgp0157

Imgp0159

Imgp0161

Imgp0162

Imgp0165

 13時3分頂上。

Imgp0167

Imgp0169

Imgp0171

 13時19分下山開始。

Imgp0173

Imgp0174

Imgp0180

 強石バス亭へ。

Imgp0189

Imgp0200

 14時45分。

Imgp0204

 15時4分。

Imgp0205

 15時40分バス停に到着。運よく、15分ほどで、大滝方面に行くバスは来る。三峰口方面は急行バスが止まらないので、大滝温泉に行くのがベストの選択。

Imgp0210

 バスが来た。

Imgp0217

 温泉に浸かり――。

_igp0221

 急行バスで西武秩父駅へ。

 山歩き計画は誤算続きだったが――。

Imgp0223

 店だけは、予定通り、「入船」(埼玉県秩父市番場町11-5、0494-24-5691)へ。

Imgp0225

Imgp0227

_igp0231

_igp0229

_igp0233

_igp0234

Imgp0235

Imgp0237

_igp0240

 終わりよければ、すべてよし。

_igp0241

_igp0242

 19時25分発のレッドアロー号で帰った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

箱根駒ヶ岳

 足慣らしもでき、観光としても楽しそうな山、箱根駒ヶ岳に行った。

 8時発の小田急線はこね5号、いわゆるロマンスカーで、9時25分湯本着。ここから大涌谷行きのバスに乗るのだが、発時刻が9時25分。うまく乗り継げるようにしているのかと思ったら、まったく連携しておらず、55分発まで待った。

 しかし、停留所の係の人が親切で、「この時間に大涌谷まで行くと、駐車場待ちの車の渋滞に巻き込まれる。手前の「早雲山駅入り口」で降り、ロープウェイで行くのが確実」と教えてくれた。

 大涌谷から箱根駒ヶ岳に登るルートは大涌谷の火山ガスの濃度が高いと閉鎖になり、早雲山駅入り口から登る。今回は火山ガスは大丈夫だが、渋滞を避け、早雲山駅入り口へ向かうことにした。

Imgp9361

 大涌谷行きのバスに乗車。

Imgp9364

Img_9305

 早雲山駅入り口で降り、ロープウェイ乗り場へ。

Imgp9371

 大涌谷まで840円。

Imgp9376

Imgp9380

Img_9307

Imgp9389

 大涌谷。

Img_9311

Img_9312

Img_9314

 油田のよう。

Imgp9391

 ロープウェイに乗って正解だった。

Imgp9394

Imgp9396

Imgp9398m

(クリックすると大きな画像で見られます)

 大多数の人は右の玉子茶屋方面へ。

 登山する人は左へ。

Imgp9399

 登山道入り口には地蔵尊が祀られていた。

Imgp9404

 神泉の湯。手を清める。

Imgp9405

Imgp9408

 11時、登山道から山登り開始。

Imgp9409

 箱根にこんな大自然が楽しめる場所があるとは知らなかった。感動!

Imgp9412

Imgp9413

Imgp9416

Imgp9418

Imgp9419

Imgp9422

Imgp9433

 ガスで木が枯れている。

Img_9322

Imgp9432

 振り返ると、もうだいぶ、上の方に来ている。

Imgp9435

 玉子茶屋方面。

Img_9323

Imgp9438

 5月中旬から6月上旬にかけて咲くヒメイワカガミ。

Img_9324

Img_9327

Imgp9443

 ヒメイワカガミに夢中になっていたが、大涌谷方向には富士山が。空中に浮いているような感じだ。こんなに高いのか、と思う。

Imgp9445

Img_9329

 ムラサキヤシオツツジ。

Imgp9457

Imgp9481

 まるで日本庭園のような変化に富んだ木々や石。

Imgp9464

 大涌谷分岐の付近もイワカガミが群生していた。

Img_9334

Imgp9467

Imgp9470

Img_9338

Img_9339

Img_9342

Imgp9485

Imgp9490

 バイケイソウ。

Imgp9496

 この案内板があるところで—―。

Imgp9494

 12時39分、富士山が見えた。

Img_9344

Img_9347

 左から雲が流れてきて、これ以降はもう、富士山は見えなかった。

Imgp9500

Imgp9502

Imgp9505

 13時10分、神山山頂に到着。

 ここで昼食をとった。

Imgp9508

 14時、駒ヶ岳へ。

Imgp9519

 岩や石の多い道。

Imgp9523

 霧が出てきた。

Imgp9528

Imgp9534

Imgp9536

Img_9350

Imgp9537

 駒ヶ岳山頂への道は霧で何も見えない。

Imgp9540

 廃墟のような場所に出た。

Imgp9545

 当初描いていた駒ヶ岳のイメージとまったく違う。寂しさ、空しさが漂う地。

Imgp9546

 しかし、ここは駒ヶ岳山頂だった。15時26分。

Imgp9547

Imgp9550

 箱根元宮。

Imgp9559m

(クリックすると大きな画像で見られます)

Imgp9552

 神々しい雰囲気。こんな天気はそうないだろう。

Imgp9556

Imgp9553

Imgp9561

 こちらがロープウェイの駅の方だろうか?

Imgp9564

 うっすら建物が見える。

Imgp9568

 ロープウェイの駅だった。15時39分。

Imgp9574

 ロープウェイで下りることにした。

Imgp9575

Imgp9579

Imgp9581

 ある程度まで下りてくると、霧はなくなる。

Imgp9584

 16時に箱根園バス停へ。

 バス停で、温泉に入るなら、湯本まで行った方が便利とアドバイスされた。

 湯本まで行き、日帰り温泉の箱根湯寮(神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤4、0460・85・8412)に寄った。無料送迎バスがあり、土日、祝日は湯本駅から10分おきに出発。所要時間3分。

Imgp9587

 すっきりして、湯本から帰った。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

丹沢表尾根(ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉)

Mさん、Oさんとの山歩き。Mさんからの案内は、4月20日に来ていた。

4月の伊豆ヶ岳からちょうど1カ月。ゴールデンウィークの山行は、丹沢のロングコース表尾根です。スタート地点のヤビツ峠まではバスが通じていてアプローチは楽ですが、それから先の鎖場や痩せ尾根、塔ノ岳までのアップダウンの多い道のりは、これまでの山行経験が試される面白いコースです。この山行を無事に済ませば、次は八ヶ岳・赤岳や尾瀬・燧ケ岳、北アルプスなどの山々が待っています。

【日程・コース】
2014年5月5日(月) こどもの日
小田急・渋沢駅⇒(バス)⇒ヤビツ峠→三ノ塔→烏尾山→塔ノ岳→大倉⇒(バス)⇒渋沢駅 
※歩行時間は休憩抜きで6時間強です

【集合時間・場所】
午前7時30分頃・小田急線秦野駅改札(1カ所です)
※コースが長いので早い時間の集合になります。遅れる場合はお互いメールや電話で連絡を取り合いましょう

【新宿から秦野までの電車アプローチ】
① 小田急線(急行小田原行き)新宿駅6:19⇒海老名駅7:06⇒秦野駅7:27
上記電車を基準にお越しください。横浜組は相鉄経由海老名で乗り換えると便利です。
② 神奈川中央バス 秦野駅7:35⇒約45分でヤビツ峠着
  連休は登山客が多ため1台では乗り切れません。通常は臨時バスがでます。多少待ち
時間があっても2台目でいきましょう。

【その他】
雨なら中止にします。あやふやな場合は前夜に連絡を入れます。秦野駅周辺にコンビニはありそうですが、バス乗り継ぎ時間が短いため食糧・水は都心で用意してください。残念ながら大倉周辺に温泉はありませんが、着替えがあれば帰り道が快適です。

 

 今回は、4月27日に、足慣らしで筑波山を歩いた。

 準備はしっかりしている。中級向きのコース。頑張るぞ。

 5時45分平和台駅で地下鉄に乗れば集合時間に間に合うが、一本早い5時31分発に乗ろうと家を出た。

 ダイヤが乱れている。5時18分に東京都千代田区で震度5弱を観測する地震があったらしい。歩いていて気づかなかった。

 小田急線のダイヤも乱れていたが、早めに出たので、予定の集合時間に秦野駅に到着。なんとMさん、Oさんも予定通り到着した。みな、1本早い電車に乗っていたのだ。いいチームワーク。(^^)

Imgp8480

ヤビツ峠でバスを降り、準備体操をした後、8時25分歩き始める。

Imgp8489_2

Imgp8490

 8時50分、登山道に入る。

Imgp8492_2

Imgp8493

Imgp8494

Imgp8497

Imgp8501

 登山道を歩き始めてからおよそ1時間。

Imgp8503

 少し休憩。

Imgp8506

Imgp8508

 霧が出てきた。天候悪化の兆し。

Imgp8510

 眺めがいいのはこのあたりまでだった。

Imgp8513

 山桜が咲いていた。

Imgp8514

 10時15分三の塔。

Imgp8519

Imgp8522

 台地状の場所で本来は眺めが売り物らしいが—―。

Imgp8516

 ほとんど、何も見えない。

Imgp8524

 先を急ぐ。

Imgp8526

Imgp8528

Imgp8529

Imgp8531

 きつい下りが始まる。

Imgp8533

Imgp8535

Imgp8536

 霧が晴れた。

Imgp8537

Imgp8538

Imgp8541

 10時50分、鳥尾山山頂。

Imgp8544

Imgp8550

Imgp8553

Imgp8555

Imgp8557

 11時20分、雨が降ってきた。

Imgp8561

Imgp8569

Imgp8574

Imgp8576

Imgp8578

Imgp8582

 12時25分、新大日。

 ここで昼食。

Imgp8587

 13時、塔ノ岳に向け、スタート。

Imgp8589

 途中、コーヒーの飲める山小屋もいくつかあったが、先を急ぐ。

Imgp8591

 鹿がいた。

Imgp8594

Imgp8596

 13時45分、塔ノ岳山頂。

Imgp8598

 標高1941m。

Imgp8608

Imgp8610

 トイレに行ってーー。

Imgp8612

 風雨が強く、14時に下山開始。

Imgp8613

Imgp8617

Imgp8618

 14時30分、花立山荘の前で少し休憩。

Imgp8620

Imgp8623

Imgp8627

 15時。大倉バス停へ。

Imgp8628

Imgp8630

Imgp8633

 15時25分。堀山の家で少し休憩。

Imgp8635

 15時35分、なだらかになった登山道を下る。

Imgp8636

Imgp8640

 見晴茶屋。

Imgp8644

Imgp8647

Imgp8648

 16時55分。もう少しで大倉バス停。

Imgp8652

 石を敷き詰める麹をしていたが、歩きにくいだけ。山道は、何もしない方がいいと思われる整備が結構目立つ。

Imgp8662

Imgp8663

 17時15分、大倉バス停に到着。いつもは脚が痛くなるのだが、今回は大丈夫だった!足慣らしの成果か。

 渋沢駅へ。

Imgp8666

 Mさんが良さそうな店を見つけた。

Imgp8669

 なんと、15時から営業している。

Imgp8675

 豪華!地元の魚が楽しめる。

Imgp8691

 イカをテーブルで焼いて食べる。

Imgp8700

 日本酒も美味しかった。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

“巨石のテーマパーク”筑波山

 5月5日に長い距離を歩くので、足慣らしも兼ねて、前から登りたかった筑波山に登った。女体山は標高877m、男体山は同871m。ロープウェイやケーブルカーもあり手軽に登れる山だが、日本百名山の一つでもある。

Img_8050

 つくばエクスプレス・つくば駅(つくばセンター)から出ている筑波山シャトルバスでつつじヶ丘へ。30分おきにバスが出ており、9時発のバスに乗った。

  バスは、途中、ケーブルカーの駅がある筑波山神社の登山口にも停車するが、270mほどさらに登ったつつじヶ丘からの方が景色もよく、楽しく登れそうなので、つつじヶ丘に行くことにした。

Img_8051

 50分でつつじヶ丘に到着。遊園地もあるが、全体に安っぽい雰囲気。百名山の登り口の一つとしては、いまひとつ。

Imgp8266

Imgp8262

 しかし、山歩きには絶好の季節。いろいろな花を愛でることができた。

Img_8054

 10時過ぎに登山口をスタート。「おたつ石コース」と呼ばれる登山道。

Imgp8267

Imgp8269_2

Img_8056_2

 子供連れの家族も多い。子供たちは岩の多い山道を楽しんでいた。

Img_8059_2

Imgp8271

ロープウェイでも女体山山頂まで行ける。

Img_8061

Imgp8277

 かなり標高の高いところから登り始めているので、眺めがいい。

Imgp8279

Img_8062_2

Imgp8281_3

Img_8066

Img_8067

 弁慶茶屋跡地で筑波神社からの白雲橋コースと合流。女体山頂を目指す。

Img_8068

 小さな社。

Img_8069_2

 11時前。ここで少しだけ休憩。

Imgp8300_2

Img_8072_2

 少し歩くと「弁慶の七戻り」がある。古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたといわれている。

 このあたりからさまざまな巨石のオンパレード。さながら巨石のテーマパークだった。

Img_8073_2

Img_8074_2

Img_8076_2

Img_8077_2

Img_8079_2

Img_8083_2

 高天原。「神様の世界」を意味し、天照大神を祀る稲村神社がある。

Img_8085_2

Img_8088

Img_8093_2

 母の胎内くぐり。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返る。

Img_8094_2

 陰陽石。

Imgp8321_2

Img_8096_2

 国割り石。往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったという。

Img_8097_2

Imgp8325

Img_8100_2

 出船入船。

Imgp8331

Imgp8338_2

Img_8104_2

 北斗岩。天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味している。

Img_8105_2

Img_8107_2

Img_8109_2

Img_8110_2

 ロープウェイの女体山駅も間近。

Img_8111_2

Img_8112_2

 女体山の頂上付近は混雑した。

Img_8113_2

 12時25分、女体山山頂。筑波女大神を祀る本殿。

Img_8114_2

 頂上は、ちょっと怖い。

Img_8118_2

Img_8115_2

Img_8116_2

Img_8117_2

 男体山も見える。

Img_8121

 

Img_8122_2

 

 

Img_8123_2

 昼食は頂上のレストランで。御幸ヶ原を目指す。

 

Img_8125_2

 ガマ石。ガマの口に見えるが、説明は次のようなものだった。

 元来「雄龍石」といい傍らに「雌龍石」もあり、この場所で永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出したことでガマ石と呼ばれます。

Imgp8347_2

 ハイカーの間では、ガマの口に見えるところに石を置くとご利益があると言われているのか、みな、石を投げ入れていた。後で調べたら商売繁盛、金運のご利益があるそうだ。
Img_8129_2
 セキレイ石。この石の上に鶺鴒(せきれい)がとまり、男女の道を教えたと言われている。

Img_8128_2

 せきれい茶屋。つくばうどんがうまいそうだが、男体山への起点であり、下山の起点でもある御幸ヶ原で昼食をとることにし、先を急いだ。 

Imgp8353

Img_8130_2

 ケーブルカー山頂駅や茶店のある御幸ヶ原に到着。12時53分。
Imgp8370_2
 コマ展望台2階の食堂でけんちんそばを食べた。770円。

Img_8131_2

 男体山頂へ。13時48分。

Img_8132_2

Imgp8373_2

Imgp8375_2

筑波男大神を祀る本殿。

Imgp8379

 ケーブルカーだと8分で下山。岩を登ってきたためか、脚がすでにがくがくしている。ケーブルカーに乗る誘惑もあったが、本格的な山歩きの足慣らしで来ていることを思い出し、徒歩で下山する。

 ガイドブックでは「表参道」「表登山道」とあったが、御幸ヶ原コースという案内だった。

 14時30分下山開始。

Imgp8385_2

 階段が多く、単調なコース。これを登ってくるのは辛い感じがした。今日のコースが正解だと思う。

Imgp8389

 16時15分、神社の裏手に出てくる。
 バスは17時半つつじヶ丘発が最終(臨時便)。
 温泉に入る時間があるか微妙。

Imgp8395_2

 筑波神社。祭神は筑波男大神と筑波女大神。本殿は山頂にある。こちらは拝殿。

Imgp8397_2
 参拝をして――。

Imgp8399

 筑波神社を出る。16時24分。

 近くのホテルの日帰り入浴は午後3時には終わってしまう。

 ちょっと歩くが日帰り入浴施設のつくば湯へ。

Imgp8402

 16時44分。土日の入浴料は1300円。大急ぎで汗を流した。

 道に合った看板に、「バス停まで送迎」とあったのだが、行ってみると「臨時便は対象外」。

 筑波山はいい山だったが、周辺施設のサービスなどがいまひとつ。このあたりは改善してほしい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

奥武蔵伊豆ヶ岳(851m)、子ノ権現

 久しぶりにMさん、Oさんとの山歩き。  Mさんから、いつものように、下記のようなご案内をいただいている。

 山へのお誘い・奥武蔵伊豆ヶ岳(851m)

もうすぐ桜咲く季節です。本格的な低山彷徨の季節が始まります。今回の山行は奥武蔵で1番人気の伊豆ヶ岳を目指します。昨年、サーベラスと西武ホールディングスの確執(廃線問題)で話題になった西武秩父線の乗り心地を体験して、山桜開花にはまだ早いアップダウンの多い稜線をのんびり歩きましょう。

【日程・コース】

201445()

正丸駅→伊豆ヶ岳→高畑山→天目指峠→子ノ権現→滝不動→吾野駅 

※歩行時間は5時間半ほどです

【集合時間・場所】

午前900分頃・西武秩父線正丸駅改札

【池袋から正丸までの電車アプローチ】

 西武線・池袋740発準急飯能行き⇒(※途中、練馬と飯能で乗り換え)⇒正丸857

上記電車を参考に正丸までお越しください。相互乗り入れが多岐にわたりますので、皆さん最適な経路で正丸まで来てください。

 【その他】

雨なら中止にします。あやふやな場合は前夜に連絡を入れます。飯能より先、西武秩父線は本数が多くありません。遅れる場合は互いに連絡しあいましょう。

正丸駅は山間の小駅です。食糧・水は都心で用意してください。残念ながら温泉はありませんが、着替えがあれば帰り道が快適です。

                                 (以上)

 851mの山。久しぶりの山歩きなので、軽いウォーミングアップか、と思っていたが…。

Imgp8024

 正丸駅。9時。

Imgp8026

  駅前の売店。営業時間は平日8:30~16:30、土日・休日8:30~17:30。

Imgp8031

 準備体操をして、9時16分スタート。

Imgp8034

 渓流沿いを歩く。

Imgp8035

Imgp8036

 この辺りは、まだ梅の季節。

Imgp8039

 安産地蔵尊。

Imgp8042

Imgp8044

Imgp8048

 馬頭尊の祠のところで左へ。9時42分。

Imgp8050

 まだ雪が残っていた。

Imgp8052

Imgp8056

Imgp8058

 道は草木のクッションで歩きやすい。

Imgp8067

Imgp8070

Imgp8071

Imgp8076

 五輪山。北は正丸峠方面、南は伊豆ヶ岳方面。10時42分。

Imgp8078

 女坂を経由して伊豆ヶ岳へ。

Imgp8089

 11時5分。伊豆ヶ岳に到着。

Imgp8093

Imgp8091

Imgp8094

Imgp8098

Imgp8100

 もう着いてしまったか、という感じだったが、ここからが長かった。

Imgp8105

 子ノ権現方面へ。尾根道を歩く。

Imgp8110_2

 11時25分出発。

Imgp8113

 すっかり削り取られた山が見える。

Imgp8115

Imgp8117

Imgp8119

 11時43分。古御岳。

Imgp8120

Imgp8123

Imgp8125

Imgp8126

Imgp8133

 12時26分。高畑山。

Imgp8134

Imgp8136

Imgp8144

 アップダウンが続く。

Imgp8146

Imgp8151

 13時20分、天目指峠に。

Imgp8149

 このあたりはウナギは食べないのかも。

Imgp8156

Imgp8158

 13時57分。途中でコーヒータイム。ちょうど、燃料がなくなる。

Imgp8165

Imgp8169

Imgp8171

Imgp8173

Imgp8175

Imgp8178

 子ノ権現は足腰の健康を祈願する神社らしい。たくさん歩いて子の権現。いいコースかもしれない。

Imgp8179

 14時55分、子ノ権現に到着。

Imgp8182

Imgp8184

Imgp8186

Imgp8187

Imgp8189

 靴やわらじが奉納されている。

Imgp8194

 大きなわらじや下駄。

Imgp8196

 足腰のお守りがかわいい。

Imgp8197

 たくさん、御守りを買ってしまった。

Imgp8201

Nenogongenm

(クリックすると大きな画像で見られます)

Imgp8204

Imgp8210

Imgp8212

Imgp8214

 子ノ権現から、浅見茶屋を吾野駅へ向かう。15時26分。

Imgp8217

Imgp8221

Imgp8218

Imgp8222

 茶屋に寄ると歩くのが嫌になりそうなので、寄らなかった。

Imgp8225

Imgp8227

Imgp8229

Imgp8231

 16時47分。吾野駅。ずいぶん、歩いた。またもや、脚、がくがく。

Imgp8234

 途中でビールで乾杯して、帰宅した。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

お茶を点ててみたが…

 昨日のお茶会に刺激され、自分でもお茶を点ててみた。

 先日、上野松坂屋で、茶道具を買ったのだが、そのままになっていた。包装をといて、デビューさせた。

 

Mattya20131117_001

 器は汚れているのではなく模様です(汗)。

 山の頂上で点てようと思い、小さめの器と小さな茶筅、普通の茶筅を買った。

 器は温めておき、茶杓で山盛り二杓ほどの抹茶を入れる。茶筅も使い分けて点てた。飲んでみた。一つはお湯を多めに(80~100cc)、もう一つは少なめに(60~70cc)して点てた。

Mattya20131117_002
 まずい!

 なんでこんなにまずいのだ。一つは水っぽいし、一つは粉っぽい。

 茶筅は大きい方がいいようだ。お湯は60~70ccくらいがいいようだ。

 しかし、泡立った感じも出ない。昨日のおいしいお茶の記憶が薄れていく――。

 

Mattya20131117_003 

 器が小さすぎたのだと思い、普通の茶碗で入れる。

 見るからにまずそう(涙)。まずかった~~~。後味も悪い。

 茶筅の使い方がそもそも間違っているのだろう。

 茶人への道は遠く、細く、険しい。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート