四国1週間その5~村上海賊の世界・しまなみ海道

 四国の太平洋側と、四国の百名山を楽しんだ後、4日には観光を休み(Mさんは松山観光へ)、5日に、村上海賊の世界、しまなみ海道を訪ねた。今治でMさんと待ち合わせ、クルマでしまなみ海道へ。

Murakamikaizoku_jouge

 この夏、和田竜著「村上海賊の娘」を読み、すっかり瀬戸内に魅せられてしまった。

 まずはこの小説の舞台の1つである因島に行ってみたいと思った。

Img_1071

 因島大橋を渡り、向島へ。

 因島大橋が一望できる高見山を目指した。

Img_1072

Img_1076m

(クリックすると大きな画像で見られます)

Img_1077

Innoshima

Img_1074

 因島大橋を通って因島に戻る。

Img_1079

 村上水軍の墓がある金蓮寺へ。

Img_1081

Img_1082

Img_1085

Img_1084m_2

(クリックすると大きな画像で見られます)

Img_1086

 近くに「村上水軍城」があるが、昭和58年12月1日に築城されたもの。中をみるとがっかりしそうなので、遠くから外観を眺め、当時の雰囲気を感じるだけにした。

 次に目指すは大三島。

Img_1092

Img_1093

 生口島と大三島の間に架かる多々羅大橋。

 まずは腹ごしらえ。

Img_1094

 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の前にある大漁(愛媛県今治市大三島町宮浦5507-1、0897・82・1725)に入った。

Img_1096

Img_1098_2

 名物、海鮮丼は売り切れていた。

Img_1099

 ねぎトロ丼を頼んだ。

Img_1100

 大山祇神社へ。

Img_1101m

(クリックすると大きな画像で見られます)
 フリー百科事典、ウィキペディアによると、大山祇神社の概要は以下の通り――。
瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する。古くは大三島南東部に位置した。
三島神社や大山祇神社の総本社であり、山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。大山積神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社とされることもある。
源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し、境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。また、昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
近代においても、日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令長官・山本五十六をはじめとして、政治や軍事の第一人者たちの参拝があった。現在でも、海上自衛隊・海上保安庁の幹部などの参拝がある。

Img_1102

Img_1103

Img_1104

Img_1106_2

Img_1108

Img_1109

Img_1110

Img_1111

Img_1112

Img_1113

Img_1114

Img_1115

Img_1117

Img_1116

Img_1119_2

Img_1121

Img_1120

Img_1122

 数多くの武具、甲冑などを収蔵する宝物館。一見の価値あり。

Oyamazumi_shrine01m

(クリックすると大きな画像で見られます)

Oyamazumi_shrine02m

(クリックすると大きな画像で見られます)

Oyamazumi_shrine03m_2

(クリックすると大きな画像で見られます)

Oyamazumi_shrine04m_3

(クリックすると大きな画像で見られます)

Img_1123

 大島へ向かう。

Img_1126

 来島海峡大橋を見る最高のポイント、亀老山展望公園へ。

Img_1127

 珍しいアイスの店があった。暑いので、おいしかった。

Img_1129

Img_1132

Img_1134

 建築家の隈研吾氏設計の展望台。

Img_1135

Img_1138

Img_1140

Img_1144

 来島海峡大橋。

Img_1147

Img_1150

Img_1152

Img_1153

Img_1161

 近くで見た来島海峡大橋。

 小さな島々が橋によって一つにつながった。近代建築の美しさと瀬戸内の自然がうまく調和した「しまなみ海道」。他の二つの本四架橋とは、また、違った魅力に溢れていた。

Continue reading "四国1週間その5~村上海賊の世界・しまなみ海道"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その4〜石鎚山

 結論から言うと、石鎚山の頂上までは行けなかった。

 けれども、昔から、石鎚山は、一度では簡単に登れない山だった(成就社の説明を参照)。次の楽しみが残り、良かった。
 石鎚山を意識したのは、転勤で四国に初めて行った1982年だ。石鎚山の標高1982m。その数字と同じ年に、愛媛県松山市にある会社の「支局」に転勤。3年間暮らした。けれども、当時は「スズキジムニー」で愛媛県内や四国各地を回ったりはしたが、山歩きはせず、石鎚山には登らなかった。
 群馬県に赴任してから、山歩きが趣味になった。石鎚山の麓、西条市が妻の実家だから、いつでも登る機会はあったが、今回、東京で同居することになった義理の母の久しぶりの里帰りにつき合うことになり、ようやく、登ることになった。
 昨日、剣山に登ったばかりだったが、天気予報によると、この後、愛媛県の天気は下り坂。今日、石鎚山に登らないと、登る機会を逸しそうだったので、石鎚登山を決めた。
 とはいえ、前日の疲れもあるので、初めから「無理をしない」ということで、石鎚山ロープウェイの乗り口に着いたのは、かなり遅めだった。Mさんは「今日は頂上まで行って、ロープウェイの営業が終わる17時までに成就社の乗り口まで戻るのは、難しいかもしれない」と話していた。

1208

 ロープウェイ入り口に着いたのはちょうど10時ごろ。駐車場には模型のようなものもあった。

1210

 なんと、温泉がある。帰りが楽しみになった。

1212

1216

1217

1214m

(クリックすると大きな画像になります)

 すでに10時を過ぎているが、案内を見ると、成就社と頂上の間は、上り下りで4時間半から5時間半かかる。食事や休憩の時間も入れると無理かもしれないと、Mさんは見ていたようだ。

1219

 10時20分発のロープウェイに乗る。

1221

1223

1227

1229

1231

 成就社へ(10時32分)。

1233m

 絵を見ると大変そうな山だ(クリックすると大きな画像になります)。

1234

1236

1238

1241

 中腹の成就社には、宿泊施設もある。

1242

1244

1246

1249

1251

 石鎚神社のホームページに、成就社の興味深い由来が書いてある。

成就社は、千三百年余の昔、石鎚山開山の祖、役小角が石鎚山頂を拝さんとして、心身を清め山頂を目指しましたが、どうしても山頂に至る事ができず、力尽きて下山しようとしたところ、成就社境内で、ひたすらに斧を研いでいる一人の白髪の老人に出会いました。小角は、不思議に思ってわけを尋ねてみると「この斧を研いで針にする」とのことでした。この言葉に小角は感銘し、再び行を続け、西日本最高峰の石鎚山を開山することができました。

因みに、この時の老人が石鎚大神(石鎚毘古命)だと伝えられ、以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し、お社が祀られ、今に全国各地より諸願成就の成就の宮として広く尊崇を集めています。また、小角は山頂より下山し、遥かに山頂を見返し、「吾が願い成就せり」と改めて石鎚山を拝したところが、現在の成就社境内に建立されている「見返遥拝殿」の所だと伝えられています。この故事に倣い不屈の精神を培い、物事の成就を祈り、またその願い事を叶えるお社、それが文字通りの「成就社」であり、表石鎚の成就の地名の由来でもあるのです。

 
 なんどかトライして登る。それが、この山には似合うのだ。

1252

 ここからが本格的な登山(11:00)。

1254

1256

1258

1259

Imgp1020

Imgp1022

Imgp1023

Imgp1026

 ここで左に行けばよかったのだが、試し鎖道の方へ行ってしまった。

 お試しというから、一番軽い鎖道かと思ったが、とんでもない。

1260

Imgp1027

Imgp1029

Imgp1030

 太い鎖。これにつかまって登るのは一苦労。

Imgp1031

 ここをクリアすると、本当の鎖場かと思ったら、独立した小山だった。

Imgp1032

Imgp1035

Imgp1038

 また、下りなければならない。

 ここで時間を相当ロスしてしまった。

Imgp1044

 強風が吹き、急に天候も悪くなってきた。

Imgp1047

 12時51分。石鎚山頂はあと1㎞。

 お試しでもあんなに大変だったのに、鎖場があと3か所。

 天候も悪くなり、頂上は霧で覆われているだろう。

 無理をすることはない。

 頂上は断念した。

Imgp1049

 最初の鎖場を見ると、お試しよりも急ではなかったが、登らずに引き返した。

Imgp1050

 鎖を登っている時に、雨でも降ってきたら厄介だ。戻るのは正解。

Imgp1053

 14時半に成就社に戻った。

 そこの店で聞いたのだが、「お試し」が鎖場では一番きつく、そこが登れればあとは、大丈夫だそうだ。「お試しでこんなにきついのだから、本番は大変」と思う必要はなかった。(^_^;)

Img_1057

Img_1059

 景色を楽しみながら、ロープウェイ乗り場へ。

Img_1056

Img_1058

 15時37分。下りのロープウェイに。頂上まで行くと、17時に間に合わなかったかもしれない。

Img_1059_2

Img_1060

 頂上までは行けなかったが、温泉がある!

Img_1062

Img_1066

Img_1069

 二種類の温泉を楽しんだ。

 石鎚は、また、来年、登ることにしよう。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その3〜剣山

Img_0579

1100

 高知から高速道路で徳島へ。きょうは、四国の百名山の一つ、剣山に登る。

Img_0580

Img_0581

 剣山の駐車場。

1101

 リフト乗り場へ。

1108

1106

1109

Img_0584

Img_0585

1111

 最短距離を行く。

1113

 10時49分に登り始める。

1115

1117

1118

1121

1124

1126

1131

1132

1135

1137

 剣山の頂上は平坦だ。深田久弥著「日本百名山」でも、「わが国の山名で駒についで多いのは剣である。…すべて山の形から名前が来ている。大てい岩が剣のように屹立しているからである。ところが四国の剣山だけは違う。これは頂上はなだらかな草地で、少しも剣らしいところがない」と書いている。

 「伝えによれば、安徳天皇の御剣を山頂に埋め、これを御神体としたから、剣さんと呼ばれるようになったという」。

 「四国という不整長方形の二つの核、西の石鎚山が山骨稜々として厳父的なのに対し、東の剣山は豊かなふくらみを持って慈母的である」。

1141

1142

 11時27分、山頂。

1144

 南西に“弟”の次郎笈(ジロウギュウ)がそびえているが、雲で覆われている。

1147

 一面、雲に覆われそうな雰囲気だ。

1149

1151

 11時38分、ジロウギュウへ向かう。

1153

1155

1157

Img_0586

Img_0588

1159

1166

Img_0592

1169

1172

1175

 12時半、ジロウギュウの頂上へ。

Img_0599

 剣山。

Img_0601

 昼食をとる。

Img_0602 

 全体が見えてきた。

1178

 12時52分、剣山に戻ることに。

1186

1191

 剣山の頂上手前で、下山する近道のつもりで、左に折れたが――。

1195

 13時50分、結局頂上に戻ってしまった。

1199

 14時6分、下山開始。

1200

1206

 14時50分。リフトに乗って駐車場へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その2〜高知の夜、「黒尊」(郷土料理、魚介料理)

 夜は高知市内に泊まり、食べログで評判のよかった店に。

Img_0570

Img_0571

 黒尊(高知市本町3-4-13、088-873-2624)。

Img_0573

 メニューはなく、お任せ。やや不安。(^_^;)

Img_0574

 塩でたべるかつおのたたき。こんなにうまいたたきは食べたことがない!

Img_0575

 高知の地酒「美丈夫」も頼んだ。

Img_0577

 うつぼのから揚げ。

Img_0578

 サバ寿司。

 これだけ楽しませてくれて、一人5500円。

 高知の夜を堪能した。

 明日は早起きして、徳島の剣山へ。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

四国1週間その1〜四万十川、足摺岬、竜馬

 いま、一緒に住んでいる義理の母を連れて、愛媛県西条市の自宅に戻ることになった。1年に一度は故郷の空気を吸わせてあげないと――。9月上旬に1週間夏休みをとった。

 義理の母の自宅は、百名山の1つ、石鎚山の近くにある。まだ登ったことのない山。せっかくなので、山の師匠、Mさんを誘って、快諾してもらった。
 
 昨日、愛媛に着いたが、この1週間はあまり天気がよくない。今日は午前中雨。
 そこで、まずは、高知まで行くことにした。行きは雨の中のドライブになるが、雨がやむころには高知に着く見通しだ。

Img_0529

 目指すは四万十川。四国は初めてというMさんがぜひ、見たいと言った。

Img_0532

 四万十川にかかる岩間沈下橋に到着。
 沈下橋とは?
 四万十市のホームページの説明を読もう――。
 四万川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景でしょう。河口からいちばん近い沈下橋は、佐田(今成)沈下橋で、橋を渡るときの気分はそう快です。他に、四万十市内だけでも、深木、高瀬、勝間、口屋内、岩間、長生、中半家、半家の沈下橋があり、いずれも四万十川らしい、川と人との関わりの感じられる風景が見られます。
Img_0533

 クルマが1台通るのがやっと。後で通ったが、「落ちたら一巻の終わり」。怖かった。

Img_0534

Img_0538

 次に行ったのが佐田沈下橋。

Img_0539

 人がいるとよけるのが大変。

Img_0542

Img_0544

 こちらは渡る人も多く、ほのぼのとした感じ。

 次に足摺岬に向かった。四国らしいところを駆け足で回る。

Img_0545_2

Img_0546_2

 壮大な眺め。

 灯台へ。

Img_0547_2

Img_0548_2

 地獄の穴にコインを入れたが――。

Img_0549_2

 特に音は響かず。悪徳商法?(笑)

Img_0550_3

 灯台にはすぐ着いた。

Img_0551

 亀呼馬。弘法大師がここから亀を呼び、眼下の不動岩に渡り身体安全、海上安全の祈祷をされたと言われる。

Img_0553

Img_0554

Img_0555

 これから高知市内に向かう。日が暮れないうちに着けるか。

 何とか日暮れ前に桂浜に到着したが、竜馬の像がなかなか見つからない。

 浜にはなく、高台に設置されていた。

Img_0556

Img_0557

Img_0562

Img_0558

 竜馬が見ている海は――。

Img_0563

 こちらの方向。

Img_0565

Img_0566

Img_0569

Continue reading "四国1週間その1〜四万十川、足摺岬、竜馬"

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

次男坊寿司(愛媛県松山市)

 漁港や魚市場で食べる寿司はおいしい。食べログで調べて三津浜のおいしい寿司屋を見つけた。  

 次男坊寿司(愛媛県松山市住吉2丁目9-9、089・952・7240)だ。

 松山空港に夜到着。車で行った。商店街の中にあるが、裏に駐車場があった。
Img_0459_2
 素朴な店。

Img_0454
 メニューを見て、まずはハギの刺身を頼んだ。

Img_0458_2
 水槽でたくさん、泳いでいる。

Img_0462
 キモ醤油で。おいしい。

Img_0456_2
 地方のお寿司屋さん。時間がゆっくり流れる感じ。

Img_0463
 刺身をとった残りはお吸い物に。

Img_0464
 特上にぎり(1750円)その1。白身魚は鯛。

Img_0465
 特上にぎりその2

Img_0468
 オコゼも泳いでいる。まずは刺身にしてもらった。

Img_0469
 次は唐揚げに。

Img_0466
 もう、満足したが、気になるメニューがあった。頼んでみた。

Img_0470
 左から、初恋巻き(梅くらげ、しそ、かいわれ)、大三元(まぐろ、いか、きゅうり)、君ひとすじ(たまご、きゅうり、マヨネーズ)。初恋巻きは甘酸っぱかった。

 3人でこれだけ食べてちょうど1万円。良い店だった。

 営業時間は11:00~22:00 (L.O.21:30)
 水曜日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

蕎亭(きょうてい)はる(愛媛県西条市、そば)

 四国と言えばうどん。若いころ、愛媛県に三年住んだことがあるが、そばは食べなかった。
 「四国においしいそば屋はない」。そんな先入観があったのだが、この店に行って、「四国にもとてもおいしいそば屋がある」ことが分かった。
 
 蕎亭(きょうてい)はる(愛媛県西条市大新田101-1、0898・64・2142)だ。
 カーナビがないと行けないような場所にあるが、この店はおススメだ。

Img_0289
 入り口。

Img_0287

Img_0274
 布袋さまが出迎えてくれる。

Img_0275
 広い民家がお店だ。

Img_0280
 この日はちょっとしゃれた部屋に通してもらった。

Img_0281
 くつろげる。

 店主は、そばにこだわる「江戸東京そばの会」の卒業生。

 メニューはこれだけ。
Img_0282

Img_0283

Img_0284

Img_0285
 うまい。本物だ。

Img_0286
 デザートもなかなか。

 西条市で一軒、お薦めの店と言ったら、ここではないだろうか。

 営業時間はAM11:30~PM6:00(売り切れ仕舞)
 木曜日、第二金曜日定休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

ふぐ3800円につられて入った、伊予のご馳走 おいでん家 (おいでんか、松山市、郷土料理、居酒屋)

 伊予のご馳走 おいでん家 (おいでんか、愛媛県松山市道後湯之町13-23、089・931・6161)に行った。

道後の湯に浸かった後、商店街をぶらぶらし、射的などに興じた後、偶然、この店を見つけた。

048
 道後温泉本館のすぐ近くにある。

049
 実はこの宣伝に目がとまったのだ。
 ふぐ三昧 <豪華五品コース> 3800円。

 30分以上並んで、ようやく2階席に案内された。
 ところが…。
 「ふぐは事前予約されないとご用意できないんです」。
 「えっ。そんなこと書いてありました?」

 書いてあったのだ。
 小さく、要予約 TEL

 あまり感心しないやり方だけれども、書いてあったのは事実。

 メニューを見ると――。

 天然たい刺身(1200円)
 じゃこ天(400円)
 じゃこかつ(400円)
 おこぜの唐揚げ(1200円)
 鶏の唐揚げ(せんざんき、600円)

 など郷土料理も多い。
 その中に、こんなメニューもあった。

 宇和島風鯛めし御膳
 愛媛県の南部、宇和島市の名物ごはん。
 鯛のお刺身をあったかいご飯の上にのせ、
 特製のたれをかけてお召し上がりください。
 小鉢3品・天婦羅・お吸物をセットにしました。
 2500円

 鯛めしは良く食べたが、それは鯛を一匹炊き込んだご飯。 
 別に、宇和島風鯛めしがあると聞いていた。それがこれなのだ。
 
 これを注文した。

052
 小鉢。

063
 天婦羅。

065
 そして、宇和島風鯛めし登場!

066
 ご飯にかけて、食べた。

 おいしいのだが、卵かけご飯と一緒に鯛の刺身を食べている感じで、なんとももったいないような…。
 そうか。愛媛の人にとって鯛は御馳走でもなんでもなく、普通に食べられる日常的な食べ物なのだ。
 だから、こんなちょっともったいない食べ方がされるのだ。

 ふぐは食べられなかったが、宇和島風鯛めしが食べられて良かった。

 ふぐで客を釣らなくても、ほかにも売り物がいろいろあるのだから、ふぐの看板はしまったほうがいい。

 営業時間は11:30~14:00、17:30~23:00。
 無休。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

マルトモ水産 鮮魚市場(愛媛県西条市、魚介料理・海鮮料理、居酒屋)

 マルトモ水産 鮮魚市場(愛媛県西条市樋之口456-5、0897・56・8600)に行った。


 産業道路バイパスから漁港の方に入る。釣舟はたくさん停泊していたが、本当にお店があるのかと思ってクルマで進んでいくと、立派な建物があるではないか!

 037

038
 松山の卸売市場、壬生川の秋山市場、西条漁業協同組合で毎日仕入れた新鮮な鮮魚を販売している。
 その一角で食事ができるのだ。

042
 夜はつまみメニューがたくさん加わる。鳥皮ぎょうざ(380円)。

043
 鶏ざんき(480円)。

045
 刺身8種が食べられる姿盛り(4~6人前、2900円)。

041
 目が合った渡り蟹も

044
 調理してもらった。

 営業時間は10:00~22:00(L.O.21:30)
 水曜日定休。

 西条市に来たら、ぜひ寄りたい店だ。

| | | Comments (1) | TrackBack (0)

タオル美術館ICHIHIRO(愛媛県今治市)

001
 タオル美術館ICHIHIRO(愛媛県今治市朝倉上甲2930、0898・56・1515)に行った。

 タオル・アパレルメーカーの一広(愛媛県今治市)が2000年に開設した美術館、物販、飲食の複合施設だ。欧風庭園も併設する。企業が作った美術館だが、土産物なども充実。本州四国連絡橋・尾道―今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)や今治周辺の観光に来たら、ぜひ訪れたい施設だ。

002
 美術館の入り口手前に飾られた、綿で作ったアイスクリームやケーキの巨大なオブジェ。

003
 小人になった気分。

004
 ケーキやポップコーンは本物のよう。

038
 綿花。

006
 美術館の開館時間は夏季(4/1~10/31)が9:30~18:00、冬季(11/1~3/31)が9:30~17:30。
 年中無休。
 入館料は大人800円。
 美術館に入ると、まずタオル製造工程の展示がある。

007
 梳綿機(リュウメンキ)。「この機械は、原料(綿花)の繊維のもつれや糸を作る上で不適当な夾雑物等を除去し繊維をある程度平行状態にし、これを集めて紐状のスライバーにします」。

009
 練条機(レンジョウキ)。「この機械は、梳綿機で出来たスライバー(紐状にした綿花)のむらをなくし繊維を平行に揃え均一にします」。

011
 粗紡機(ソボウキ)。「この機械は、練条工程でつくられた均整なスライバーを精紡機に掛けられるようにさらに引き伸ばし、撚りを与えて取り扱いやすいように粗紡ボビンに巻き取ります」。

013
 精紡機(セイボウキ)。「この機械は、粗糸(Roving)を所要の太さに調整し、これに適当な撚りを与えて木管に巻き取ります」。

015
 捲糸機(マキイトキ)。「この機械は、精紡機で巻き取られた糸を撚糸、ガス焼きなどの加工をし、用途や輸送の関係によってチーズやコーンの状態に仕上げます」。

018
 織機。「この機械は、整経で巻かれたタテ糸の中にヨコ糸を交互に挿入して、色々なタオル製品を織ります」。
 ジャガード。「織機上部にあるこの機械は、織機に搭載されているタテ糸を、コンピューターにより、作成された柄に応じて糸1本1本を上下に制御します。この機械に依り織のデザインが決まります」。

021
 タオルを使った水族館と動物園の間にある休憩スペース。

022
 タオルを使った水族館。大阪市港区の天保山ハーバービレッジの「海遊館」の後援で製作・展示。

023
 タオルを使った動物園。愛媛県立とべ動物園の後援で製作・展示。

027
 俣野温子さんの常設展示。作家、画家、グッズデザイナーとして活躍している俣野温子さんは、東京都杉並区在住。タオル美術館をプロデュースしている。

028

029

030

031

032

033

035

049
 ミュージアムショップの一角にあるアツコ・マタノギャラリー。

036
 俣野温子さんのデザインしたタオルグッズが購入できる。

039
 庭園にあるカフェ。営業時間は9:30~18:00(17:30ラストオーダー)。

044
 さまざまなお茶が楽しめる。

051
 土産物コーナーが大変充実している。
 オリジナル、二段腹まんじゅう。

052
 坊っちゃんだんごなど愛媛の代表的なお土産は、ほとんど揃っている。

053
 地元の特産をPR。

055
 骨皮筋右衛門(笑)。

057
 ラー油ふりかけ。

058
 二段腹まんじゅうは、なかをあけるとこんな感じ。シンプルでおいしかった。

059
 骨皮筋右衛門。とてもおいしい愛媛らしいお菓子。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

65歳からのCome ,come everybody iPhone、iPad、MacBook Air日記 NIKKEI NPO、ボランティア、社会貢献 おどろき・群馬 キャリア、キャリアカウンセリング、キャリアコンサルティング、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション クラシック鑑賞メモ ゲーム シニア世代、超高齢社会 ペット 人、生き方 今日の一枚♪ 健康・医療・介護・福祉 土産、特産品、名物 地域/プラプラプラハ 地域/ホクホク北海道 地域/七福神めぐり 地域/中国 地域/京都 地域/千葉 地域/四国 地域/埼玉 地域/山梨 地域/栃木 地域/神奈川 地域/茨城 地域/長野 地域/静岡 奮闘!ゴルフ 奮闘!ゴルフ2004 奮闘!ゴルフ2005 奮闘!ゴルフ2006 奮闘!ゴルフ2007 奮闘!ゴルフ2008 奮闘!ゴルフ2009 奮闘!ゴルフ2010 奮闘!ゴルフ2011 奮闘!ゴルフ2012 奮闘!ゴルフ2013 奮闘!ゴルフ2014 奮闘!ゴルフ2015 奮闘!ゴルフ2016 奮闘!ゴルフ/練習 少子化、ジェンダー 山歩き 怪我なく、楽しくソフトボール 情報、メディア、オピニオン 散歩・街歩き 文化・芸術 料理 断捨離・整理・減量・リストラ・節約 旅行・地域 映画・テレビ 東京で「群馬」が味わえるスポット 東京/上野、浅草、両国、谷根千、その他下町 東京/世田谷 東京/中央線沿線(中野・杉並・吉祥寺) 東京/京王線沿線 東京/六本木、西麻布、麻布十番、広尾、白金 東京/小田急線沿線 東京/新宿、四ツ谷、市ヶ谷 東京/東横線沿線 東京/池袋、目白、巣鴨、駒込 東京/浜松町、品川、田町、芝公園 東京/渋谷、恵比寿、代官山、目黒 東京/神楽坂、飯田橋、九段、水道橋 東京/神田、大手町、丸の内、八重洲 東京/空港内・駅ナカ 東京/練馬 東京/表参道、神宮前、青山、赤坂、永田町 東京/西武線沿線 東京/銀座、日比谷、新橋、虎ノ門、霞ヶ関、築地、日本橋 江戸文化 温泉 温泉/万座 温泉/伊香保 温泉/前橋・高崎 温泉/四万・沢渡 温泉/川原湯 温泉/水上・その他みなかみ町 温泉/秘湯 温泉/群馬その他 温泉/老神・その他沼田市 温泉/草津 独立・起業 経済、企業、ビジネス 群馬/伊勢崎、桐生、太田、館林 群馬/前橋 群馬/草津、四万、渋川、水上、沼田 群馬/藤岡、富岡、安中 群馬/高崎 茶道、茶会 観光 里山次郎の農業生活 釣り 音楽 食2004 食2005 食2006 食2007 食2008 食2009 食2010 食2011 食2012 食2013 食2014 食2015 食2016 食2022 食/うどん 食/うなぎ、川魚 食/おでん 食/お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き、焼きそば 食/かつ、豚肉料理、串かつ、串揚げ 食/そば 食/イタリア料理、ピザ 食/インド料理、カレー 食/エスニック 食/スペイン料理 食/バー、ビアホール、ワインバー 食/パン、ケーキ 食/フランス料理 食/ライブ、パーティー、サロン 食/ラーメン 食/中華料理 食/丼、釜飯、茶漬け、おにぎり、弁当 食/和食、居酒屋 食/喫茶、甘味、カフェ 食/天ぷら、天丼 食/寿司 食/東欧・中欧料理 食/洋食 食/焼き鳥、鳥料理 食/軽食、スナック 食/郷土料理 食/鍋 食/韓国料理、焼き肉 食/食堂、レストラン 食/餃子 食/魚介 麻雀 <特別寄稿>首都圏ゴルフ場リポート